【貧血チェック】 氷や土を食べる?/ゲンキの時間 前編
女性に多いイメージのある貧血ですが、男性もなります。
特に、月経のない男性は、要注意だという。
体内で出血があるなど、大病である可能性も。
検査に出にくい症状も。
フェリチンが減ってしまう、「隠れ貧血」。
鉄分が多い食材と、注意したい飲み物。
ドクネット:順天堂大学医学部 医学教育研究室 奈良信雄 特任教授。
NTT東日本 関東病院 臼杵憲祐 血液内科部長。
ゲンキスチューデント:滝裕可里。
ゲンキリサーチャー:レッド吉田。
2017年7月30日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「侮れない貧血の実態」からのメモ書きです。

□ 隠れ貧血

さて、今日のテーマは、何でしょう?

「貧血」です。
夏は1年の中でも特に、貧血になりやすい季節なのだとか。
実は、貧血は、侮れないものなんです。
その状態が長く続くと、命に関わる病気を招く可能性も。
また、女性がなるイメージがありますが、必ずしもそうではないんですね。
成人男性の「10人に1人」は貧血だというデータもあります。
まずは、恒例の基礎クイズから。
Q)次のうち、貧血の人がなりやすいのは、どれでしょう?
A:鼻炎。
B:口内炎。
C:結膜炎。
答えは、「B:口内炎」。
貧血によって、粘膜の細胞が十分に作られなくなるので、口内炎になりやすいのだとか。
実は、日本は貧血大国なんです。
50歳未満の女性の貧血の割合は、「22.3%」。
近年、増加の傾向にあるという貧血。
その実態を探るべく向かったのは、NTT東日本 関東病院です。
血液内科部長の 臼杵憲祐(うすき けんすけ) 先生に、教えていただきます。
「貧血の主な症状は、動悸や息切れ、めまいなど」
「貧血といっても、放っておけばいいものから、大ごとになる、命に関わるようなものまで、いろいろあります」
貧血の多くは、身体から血液が失われることで起こります。
特に女性は月経があるため、男性よりも貧血になる割合が高いんです。
一方、男性の場合、月経がない分、身体の内部で出血を引き起こす病気にかかっているケースが多いのだとか。
悪性腫瘍が原因の出血もあります。
いわゆる血便ですね。
多いのは、胃がんや大腸がん。
健康な人の赤血球と、貧血の人の赤血球、その画像です。


健康な人の赤血球は、丸くて、真ん中が少し薄くなっています。
貧血の人の場合、中心部の白くなっている部分が、広くなってる。
中心部が、まるで的(まと)みたいです。
これを、「標的赤血球」という。
また、壊れて、形がおかしくなっているものも。
これを、「奇形赤血球」という。
貧血は、赤血球の形をも変えてしまうようです。
貧血にはいくつか種類があり、中で多いのが、これ。
「鉄欠乏性貧血」
そもそも血液に含まれる赤血球では、鉄分によって「ヘモグロビン」が作られ、それが酸素と結びついています。
それが血管を通り、身体の様々な部分に、酸素を送り届けているんですね。
これが、健康な状態。
ところが、鉄欠乏性貧血になると、鉄分が不足するため、ヘモグロビンも減り、赤血球の形も変化しちゃうんです。
結果、身体中に送られる酸素まで、少なくなってしまう。
その状態になると、少ない酸素を身体中に循環させようと、心臓の働きが激しくなります。
すると、その分、負担がかかるため、放っておくと、心不全を引き起こすこともあるので、要注意なのだとか。
見た目での判断では、「爪が反り返る」というものがある。
他にも、氷などの硬いものや、普段食べないものを、無性に食べたくなるという症状も。

詳しいチェックポイントは、ドクネットで。
さて、貧血ではないと胸を張るレッド吉田さんですが、血液をチェックすることになりました。
3人のゲンキチャレンジャーにも、協力してもらいましたよ。
Aさん、56歳女性。
大して身体を動かしてないのに、ちょっと疲れ気味だという。
Bさん、50歳女性。
立ちくらみすることがあり、貧血気味かと感じています。
Cさん、55歳男性。
たまに、立ちくらみするという。
貧血かどうかは、血液中のヘモグロビン濃度で診断します。
男性なら、13g/dL未満。
女性なら、12g/dL未満。
これ未満なら、貧血になる。

検査の結果、こうなりました。
レッド吉田さん:15.3g/dL。
Aさん:14.6g/dL。
ともに、基準値をクリア。
Cさん:11.6g/dL。
基準値以下で、貧血です。
疑われるのは、慢性疾患か炎症による貧血。
男性によくある、気づかないうちに出血する貧血だという。
ただ、すごく重大な病気があるというわけではないそうです。
一安心だ。
Bさん:12g/dL。
女性の基準値ギリギリです。
先生が疑ったのは、「隠れ貧血」。
そもそも鉄分は、主に肝臓にある「フェリチン」(貯蔵鉄)という場所に、たまっています。
血液中のヘモグロビンを作る際は、そこから必要な鉄分が送り出されており、いわば、銀行の預金のようなもの。
常に鉄分が補給されていれば、フェリチンの量は変わりません。
しかし、フェリチンが減ってくると、検査では貧血と出ないのに、身体全体の鉄分も失われていることになる。
そうした状態の人は、貧血予備軍。「隠れ貧血」と呼ばれています。
もし、隠れ貧血のまま放っておけば、いずれフェリチンがなくなり、貧血に陥ってしまうので、注意が必要です。
フェリチンの正常域は、男女共通で、25ng/mL~250ng/mL 。

しかし、Bさんは、「10.9ng/mL」しかありませんでした。
ヘモグロビンもギリギリの数値なので、いつ貧血になってもおかしくない、とのこと。
原因として指摘されたのが、「子宮筋腫」。
Bさんは、2~3個あるそうです。
Bさんの場合、女性によくある良性の子宮筋腫が、原因でした。
子宮筋腫によって経血量が増えたり、月経以外にも出血し、貧血になりやすくなってしまう。
こういうケースは、多いらしい。
さらに、Bさんは、スイーツが大好き。
毎日、けっこうな量を食べているのだそうな。
偏食気味なのも、原因かもしれません。
というのも、鉄欠乏性貧血は、出血でなるだけでなく、他に、鉄分の摂取不足も挙げられるのだ。
偏食の人や、ダイエットをしている人は、特に注意してください。
鉄分の摂取量が、減っているかもしれません。
1日の鉄分摂取 推奨量は、
30~69歳の男性で、7.5mg。
30~69歳の女性で、6.5mg。

主な食材では、ホウレンソウが思い浮かびますよね。
でも、ホウレンソウには、鉄分の吸収を妨げる「シュウ酸」という成分も、多く含まれているんです。
そこでおすすめなのが、「小松菜」。
ただし、小松菜だけで 1日に必要な鉄分を摂るには、9把食べなくてはなりません。
なので、レバーやかつお、マグロ、ひじきなど、鉄分の多い食材をバランスよく食べるのが、ポイントになります。

飲み物にも、注意が必要。
コーヒーやお茶、ワインに含まれている「タンニン」は、鉄と結びついて吸収を悪くするので、気をつけましょう。
一方、ビタミンCは、鉄分の吸収をよくする成分。
グレープフルーツジュースなどを食事と一緒に飲むと、効果的なのだとか。
□ ドクネット
順天堂大学医学部 医学教育研究室の 奈良信雄 特任教授に、教えていただきます。
夏場、立ちっぱなしとか、座っていて急に立ち上がる場合などには、脳に行く血液量が減って、クラッとすることが多いのだそうです。
そういったものを、「脳貧血」という。
医学的には、貧血とは区別されます。
【脳貧血】
脳の血液循環が一時的に悪くなって起こる状態。気分が悪くなり、顔が青ざめ、冷や汗をかき、意識がなくなる。長時間の起立による血圧下降、下痢などで水分を失ったときなどに起こる。
(大辞林)
貧血とは、血液中のヘモグロビンや赤血球などが減っている状態のこと。
血液を調べて分かることなんですね。
<貧血チェックポイント>
(1) 疲れやすい。
(2) 眠っても疲れがとれにくい。
(3) 階段や坂道などで息切れ。
(4) 動悸。
(5) 顔色が悪い。
(6) 足がむくみやすい。
(7) 爪が反り返る(スプーン爪)。
(8) 普通は食べないものを食べたくなる。
上記で、一つでも当てはまれば、貧血の疑いがある。
氷をガリガリ食べることなどが、あるそうですね。
あと、ビックリしますが、土とか砂を食べることも、あるそうな。
そして、さらに驚きの発言が。
なんと、ゲンキスチューデントの滝裕可里さんが「私、土 食べてました」と告白したのです。
小学生の時、けっこう普通に食べていたのだそう。
先生によると、「子どもの時には、鉄が不足しやすい」とのこと。
一つは、食事が不規則になりがちだから。
また、成長には鉄がものすごく必要だから。
鉄が不足すると、なんとなく鉄っぽいものを食べたくなるのだそう。
そういうのを、「異食症」という。
古典的に言われているのが、例えば、子どもが砂場に行って、砂をかじるとか。
鉄くぎをかじるとか。
氷をかじりたくなるとか。
冷蔵庫の氷って、生臭い味がしますよね。
理由はまだよく分かっていないのですが、そんな影響もあるのではないかと。
ピロリ菌の場合も、胃炎などから、鉄欠乏性貧血を起こすことがあるそうです。
また、腎臓病や甲状腺の疾患などから、貧血が起こる場合もあるとのこと。
骨髄の異常からくる、「不応性貧血」などもある。


後編では、「不能性貧血(骨髄異形成症候群)」の体験談を。
- 関連記事
-
-
【熱中症クイズ】 室内でも要注意な理由と対策/ゲンキの時間 2017/08/06
-
【不応性貧血】 樋口大悟さんの体験/ゲンキの時間 後編 2017/07/30
-
【貧血チェック】 氷や土を食べる?/ゲンキの時間 前編 2017/07/30
-
【夏の病気】 ラクナ梗塞と腎臓病 【予防は水分補給】/ゲンキの時間 2017/07/23
-
【むくみ改善】 パンパン法&ウンパニ体操/ゲンキの時間 2017/07/16
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間
<スポンサードリンク>


