【貧血チェック】 氷や土を食べる?/ゲンキの時間 前編


女性に多いイメージのある貧血ですが、男性もなります。

特に、月経のない男性は、要注意だという。

体内で出血があるなど、大病である可能性も。


検査に出にくい症状も。

フェリチンが減ってしまう、「隠れ貧血」。


鉄分が多い食材と、注意したい飲み物。



ドクネット:順天堂大学医学部 医学教育研究室 奈良信雄 特任教授。

NTT東日本 関東病院 臼杵憲祐 血液内科部長。

ゲンキスチューデント:滝裕可里。

ゲンキリサーチャー:レッド吉田。



2017年7月30日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「侮れない貧血の実態」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 貧血チェックと隠れ貧血




隠れ貧血


エノキ
さて、今日のテーマは、何でしょう?


ササミ
「貧血」です。

夏は1年の中でも特に、貧血になりやすい季節なのだとか。


実は、貧血は、侮れないものなんです。

その状態が長く続くと、命に関わる病気を招く可能性も。


また、女性がなるイメージがありますが、必ずしもそうではないんですね。

成人男性の「10人に1人」は貧血だというデータもあります。





まずは、恒例の基礎クイズから。


Q)次のうち、貧血の人がなりやすいのは、どれでしょう?

 A:鼻炎。

 B:口内炎。

 C:結膜炎。











答えは、「B:口内炎」

貧血によって、粘膜の細胞が十分に作られなくなるので、口内炎になりやすいのだとか。






実は、日本は貧血大国なんです。

50歳未満の女性の貧血の割合は、「22.3%」。



近年、増加の傾向にあるという貧血。

その実態を探るべく向かったのは、NTT東日本 関東病院です。

血液内科部長の 臼杵憲祐(うすき けんすけ) 先生に、教えていただきます。


「貧血の主な症状は、動悸や息切れ、めまいなど」

「貧血といっても、放っておけばいいものから、大ごとになる、命に関わるようなものまで、いろいろあります」



貧血の多くは、身体から血液が失われることで起こります。

特に女性は月経があるため、男性よりも貧血になる割合が高いんです。

一方、男性の場合、月経がない分、身体の内部で出血を引き起こす病気にかかっているケースが多いのだとか。


悪性腫瘍が原因の出血もあります。

いわゆる血便ですね。

多いのは、胃がんや大腸がん。



健康な人の赤血球と、貧血の人の赤血球、その画像です。


正常な赤血球

貧血の赤血球


健康な人の赤血球は、丸くて、真ん中が少し薄くなっています。

貧血の人の場合、中心部の白くなっている部分が、広くなってる。

中心部が、まるで的(まと)みたいです。

これを、「標的赤血球」という。

また、壊れて、形がおかしくなっているものも。

これを、「奇形赤血球」という。


貧血は、赤血球の形をも変えてしまうようです。



貧血にはいくつか種類があり、中で多いのが、これ。

「鉄欠乏性貧血」


そもそも血液に含まれる赤血球では、鉄分によって「ヘモグロビン」が作られ、それが酸素と結びついています。

それが血管を通り、身体の様々な部分に、酸素を送り届けているんですね。

これが、健康な状態。


ところが、鉄欠乏性貧血になると、鉄分が不足するため、ヘモグロビンも減り、赤血球の形も変化しちゃうんです。

結果、身体中に送られる酸素まで、少なくなってしまう。


その状態になると、少ない酸素を身体中に循環させようと、心臓の働きが激しくなります。

すると、その分、負担がかかるため、放っておくと、心不全を引き起こすこともあるので、要注意なのだとか。


見た目での判断では、「爪が反り返る」というものがある。

他にも、氷などの硬いものや、普段食べないものを、無性に食べたくなるという症状も。


貧血のチェックポイント


詳しいチェックポイントは、ドクネットで。




さて、貧血ではないと胸を張るレッド吉田さんですが、血液をチェックすることになりました。

3人のゲンキチャレンジャーにも、協力してもらいましたよ。


 Aさん、56歳女性。

大して身体を動かしてないのに、ちょっと疲れ気味だという。

 Bさん、50歳女性。

立ちくらみすることがあり、貧血気味かと感じています。

 Cさん、55歳男性。

たまに、立ちくらみするという。



貧血かどうかは、血液中のヘモグロビン濃度で診断します。

男性なら、13g/dL未満。

女性なら、12g/dL未満。

これ未満なら、貧血になる。


貧血の診断基準



検査の結果、こうなりました。


 レッド吉田さん:15.3g/dL。

 Aさん:14.6g/dL。


ともに、基準値をクリア。



 Cさん:11.6g/dL。

基準値以下で、貧血です。


疑われるのは、慢性疾患か炎症による貧血。

男性によくある、気づかないうちに出血する貧血だという。


ただ、すごく重大な病気があるというわけではないそうです。

一安心だ。



 Bさん:12g/dL。

女性の基準値ギリギリです。


先生が疑ったのは、「隠れ貧血」


そもそも鉄分は、主に肝臓にある「フェリチン」(貯蔵鉄)という場所に、たまっています。

血液中のヘモグロビンを作る際は、そこから必要な鉄分が送り出されており、いわば、銀行の預金のようなもの。

常に鉄分が補給されていれば、フェリチンの量は変わりません。

しかし、フェリチンが減ってくると、検査では貧血と出ないのに、身体全体の鉄分も失われていることになる。

そうした状態の人は、貧血予備軍。「隠れ貧血」と呼ばれています。


もし、隠れ貧血のまま放っておけば、いずれフェリチンがなくなり、貧血に陥ってしまうので、注意が必要です。


フェリチンの正常域は、男女共通で、25ng/mL~250ng/mL 。


フェリチンの正常域


しかし、Bさんは、「10.9ng/mL」しかありませんでした。

ヘモグロビンもギリギリの数値なので、いつ貧血になってもおかしくない、とのこと。


原因として指摘されたのが、「子宮筋腫」

Bさんは、2~3個あるそうです。


Bさんの場合、女性によくある良性の子宮筋腫が、原因でした。

子宮筋腫によって経血量が増えたり、月経以外にも出血し、貧血になりやすくなってしまう。

こういうケースは、多いらしい。


さらに、Bさんは、スイーツが大好き。

毎日、けっこうな量を食べているのだそうな。

偏食気味なのも、原因かもしれません。


というのも、鉄欠乏性貧血は、出血でなるだけでなく、他に、鉄分の摂取不足も挙げられるのだ。

偏食の人や、ダイエットをしている人は、特に注意してください。

鉄分の摂取量が、減っているかもしれません。


1日の鉄分摂取 推奨量は、

30~69歳の男性で、7.5mg。

30~69歳の女性で、6.5mg。


1日の鉄分摂取 推奨量


主な食材では、ホウレンソウが思い浮かびますよね。

でも、ホウレンソウには、鉄分の吸収を妨げる「シュウ酸」という成分も、多く含まれているんです。


そこでおすすめなのが、「小松菜」

ただし、小松菜だけで 1日に必要な鉄分を摂るには、9把食べなくてはなりません。


なので、レバーやかつお、マグロ、ひじきなど、鉄分の多い食材をバランスよく食べるのが、ポイントになります。


鉄分の多い食材


飲み物にも、注意が必要。

コーヒーやお茶、ワインに含まれている「タンニン」は、鉄と結びついて吸収を悪くするので、気をつけましょう。


一方、ビタミンCは、鉄分の吸収をよくする成分。

グレープフルーツジュースなどを食事と一緒に飲むと、効果的なのだとか。




ドクネット


順天堂大学医学部 医学教育研究室の 奈良信雄 特任教授に、教えていただきます。


夏場、立ちっぱなしとか、座っていて急に立ち上がる場合などには、脳に行く血液量が減って、クラッとすることが多いのだそうです。

そういったものを、「脳貧血」という。

医学的には、貧血とは区別されます。



【脳貧血】

脳の血液循環が一時的に悪くなって起こる状態。気分が悪くなり、顔が青ざめ、冷や汗をかき、意識がなくなる。長時間の起立による血圧下降、下痢などで水分を失ったときなどに起こる。

(大辞林)




貧血とは、血液中のヘモグロビンや赤血球などが減っている状態のこと。

血液を調べて分かることなんですね。



<貧血チェックポイント>

 (1) 疲れやすい。

 (2) 眠っても疲れがとれにくい。

 (3) 階段や坂道などで息切れ。

 (4) 動悸。

 (5) 顔色が悪い。

 (6) 足がむくみやすい。

 (7) 爪が反り返る(スプーン爪)。

 (8) 普通は食べないものを食べたくなる。



上記で、一つでも当てはまれば、貧血の疑いがある。



氷をガリガリ食べることなどが、あるそうですね。

あと、ビックリしますが、土とか砂を食べることも、あるそうな。


そして、さらに驚きの発言が。

なんと、ゲンキスチューデントの滝裕可里さんが「私、土 食べてました」と告白したのです。

小学生の時、けっこう普通に食べていたのだそう。


先生によると、「子どもの時には、鉄が不足しやすい」とのこと。

一つは、食事が不規則になりがちだから。

また、成長には鉄がものすごく必要だから。


鉄が不足すると、なんとなく鉄っぽいものを食べたくなるのだそう。

そういうのを、「異食症」という。

古典的に言われているのが、例えば、子どもが砂場に行って、砂をかじるとか。

鉄くぎをかじるとか。

氷をかじりたくなるとか。


冷蔵庫の氷って、生臭い味がしますよね。

理由はまだよく分かっていないのですが、そんな影響もあるのではないかと。




ピロリ菌の場合も、胃炎などから、鉄欠乏性貧血を起こすことがあるそうです。

また、腎臓病や甲状腺の疾患などから、貧血が起こる場合もあるとのこと。

骨髄の異常からくる、「不応性貧血」などもある。





貧血大国・日本 放置されてきた国民病の原因と対策 (光文社新書)



最新版 貧血の人の基本の食事 (まいにちの健康レシピ)






後編では、「不能性貧血(骨髄異形成症候群)」の体験談を。




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村