【水虫】 感染ルートは家族、対策はスリッパ/ガッテン
皮膚科 野口博光 先生の診療と菌コレクション。
患者さんに聞く質問は、「家族いますか?」。
銭湯やサウナ、プールなどより感染しやすいのは、家の中だった。
意外に多い、自覚しないまま水虫になるケース。
かゆくない理由、メカニズムは?
<自宅でできる対策>
(1) 掃除機がけ。
(2) スリッパ。
(3) 洗濯。
(4) 足をやさしく洗う。
解説:順天堂大学 皮膚科学 アレルギー学 比留間政太郎 特任教授。
2017年7月26日放送の「ガッテン」より、「まさか私が水虫に!? 驚きの感染ルートを新発見」からのメモ書きです。

□ 水虫の菌

今週のテーマは、何でした?

「水虫」についてです。
かかっている人は意外と多く、日本人の5人に1人。
しかも、本人が気づかないまま、いつの間にかそうなっている人が多いそうなんです。
その意外な感染ルートについて、学んでいきましょう。
番組冒頭の映像。
かわいいフワフワですね。
まるで、綿毛か、耳かきの先の「梵天」みたいだ。

って、水虫か~~~~い!
ガッテンでは、2001年に、水虫の回を放送しています。
16年前、完璧に治す方法を、紹介した。
その方法とは、「水虫の薬を塗り続ける」こと。
治ったように見えても、やめちゃいけないんですね。
お医者さんに「3か月塗りなさい」と言われたら、ちゃんと3か月間きっちり塗る。
それは、今も変わりません。
では、今回のテーマは?
実は、番組に、このような声が届いたのだそうな。
[50代女性、Aさん]
まったく身に覚えがないのに、最近、水虫になってしまいました。
水虫の感染は、銭湯やサウナなどが危ないといいますが、それらの施設へは まったく行かないし、プールへも行きません。
足は やさしく洗って、きちんと乾燥させています。
それなのに、突然、水虫になってしまいました。
いったい、どこで うつったのか、分かりません。
[70代男性 Bさん]
理由も分からず、何度も水虫が再発してしまいます。
数年前、水虫になってしまったので受診したところ、担当医から、処方された薬を毎日塗り続ければ治ると言われました。
予定の日数、薬を塗りきったあと、医師の指示で さらにもう1か月塗り、すっかり完治。
なのに、再発してしまいました。
しかも、2度も。
どうして、こんなことになってしまったんでしょう?
今回、その背後に、驚きの感染ルートが発見されたんです。
まずは、そのミステリアスな感染ルートに詳しい専門家に、話を聞いてみましょう。
野口博光さん、53歳(のぐち皮ふ科 院長)。
日本皮膚学会の専門医でもあります。
水虫研究30年のスペシャリストだ。
1日平均200人以上の患者さんを診ておられる。
熊本県嘉島町で、野口先生は診療しておられます。
待合室は、いつもいっぱい。
水虫が治った患者さんからは、喜びの声があふれているのだとか。
人気なだけに、野口先生は大忙しです。
患者さんが待つ2つの診察室を、行ったり来たり。
診察では、足の裏の皮を少しもらって、顕微鏡で確認。
菌の有無を調べます。

ひも状の細長いのが、水虫菌だ。
診察室の奥には、小さな研究室があります。
水虫の仲間の菌を培養しては、日々観察しているのだとか。
自慢のコレクションを、見せてもらいました。

トリコフィトン・ルブルムという足白癬(あしはくせん)の水虫。
ミクロスポルム・カニス。
アスペルギルス・ニーゲル。
スポロトリコーシス。
フサリウム。
そして、冷蔵庫には、水虫の患者さんから もらった「足の皮のサンプル」が保存されています。
珍しい菌が生えてこないか、コレクションしているとのこと。
その数、500人以上。
そんな野口先生が、患者さんに聞く質問があります。
「〇〇いますか?」
この質問が、感染ルートに関係するんです。
□ かゆくない水虫

ここで、実験です。
35人の男女に、皮膚科に集まってもらいました。
みなさん、水虫には縁がないという人たち。
そんな35人に、足の検査を受けてもらいました。
検査してくれたのは、皮膚科医の 比留間政太郎 先生。
水虫などの病気を専門とする学会の理事長も経験された方です。
足の皮膚を少しだけとって、顕微鏡で調べる。
その結果、こうなったのでした。
なんと、35人中、8人が水虫だったんです。
自覚症状が無い人で、ですよ。
この8人の方々に、自分が水虫だと気づかなかった理由を聞いてみました。
・自覚症状が無かった。
・痛みも かゆみも、一切なかったので。
・かゆくないから、別にいいかなで、ずっときた。
・かゆいともなんとも、思ったことないから。
みなさんそろって、「かゆくない」というのです。
これは、どういうことなんでしょう?
比留間先生に、聞いてみました。
「水虫だから、100%かゆくなるってことは、ないんで」
「たぶん、まあ、(かゆい人は)20人に1人、30人に1人ですかね」
水虫だから必ずかゆいというわけでは、ないようです。
□ 比留間先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
順天堂大学 特任教授で、水虫など皮膚真菌症がご専門の、比留間政太郎 先生です。
水虫の典型例が4つ。
・指の間の皮がむける。
・水疱(すいほう)ができる。
・かかとがカサカサ。
・爪が変色。

比留間先生によれば、どちらかと言えば軽症なのだそう。
そして、かゆくなければ病院に来てくれないと。
症状が無いと苦しみが無いので、知らず知らずに、放っておいてしまうようです。
<水虫なのに かゆくならない理由>
水虫菌への感染。
それは、床に落ちている水虫菌を踏むところから、始まります。
水虫菌が、皮膚の表面についた後、一番外側の角質層に侵入。
角質層は、肌を守るためのバリヤーです。
死んだ細胞の層なのだ。
水虫菌が角質層の中で激しく活動すると、免疫細胞が一斉攻撃。
炎症が起きて、これがかゆみのもとに。
しかし、角質層の中で、静かに暮らしてくれる場合もあります。
すると、角質層が厚くなり、見た目が悪くなることはありますが、かゆみは起きません。
また、水虫菌が角質層で激しく活動しても、免疫細胞がどれくらい反応するかは、個人差があります。
つまり、かゆくなるか ならないかは、運次第のところもあるんです。

人間の細胞と、真菌(水虫菌)の細胞は、似ているのだそう。
なので、ちょっと付着しても、強い反応を起こさないんです。
自分が水虫だと気づかない理由は、もう一つあります。
一般の人が見ても、分からないケースが多いんです。
ちょっとカサカサなだけとか。
菌を調べてみないと分かりませんが、かかとのカサカサの半分は水虫だと言われているのだそう。
見た目も分かりづらく、かゆくないことがある。
だから、水虫に気づかない。
□ 意外な感染ルート

さて、水虫のエキスパートである野口先生が、水虫患者さんに聞く言葉。
「〇〇いますか?」
この〇〇は、何なのでしょうか?
答えはこれ。
「家族はいますか?」
それには、どのような意味があるのでしょう?
家族がそんなに危険なのかな?
実は、その影響の大きさを示すデータがあるのだ。
「本邦における足・爪白癬の疫学調査成績 日皮会誌2001」
2000人の皮膚科専門医が、およそ2万人の患者さんに、アンケート調査。
統計学で、水虫になる危険度を計算した結果です。
数字が「1」を超えるほど、水虫になる危険度が高くなります。
プールで裸足になる「水泳」は、「1.30」。
炎天下で長時間靴を履くことが多い「ゴルフ」は、「1.46」。
「靴を8時間以上履く」は、「1.43」。
これに対し、「家族に水虫がいる」は、「22.27」。
ダントツですね。

でも、水虫がうつる場所といえば、銭湯やサウナなどとよく聞きます。
これについて、比留間先生に聞いてみました。
「銭湯とかプールとか、そういうのは、そんなに長時間いるわけじゃないですからね」
「そこでうつった人も いないわけじゃないですけど、確率からいえば、少ないだろうと」
なるほど、家に比べ、銭湯やプールなどにいる時間は、限られますもんね。
だから、確率はずっと下がるんだ。
ここで、新たな実験を。
自覚がない水虫患者さんの家に、水虫菌はいるのでしょうか?
また、どれくらい、いるのでしょう?
自分は違うと思っていたけど、水虫だった男性。
3LDKに、奥さんと二人暮らしです。
書斎の中には、声楽の練習をする防音の小部屋もある。
菌がいるかチェックしてくれるのは、このお二人。
水虫研究15年、帝京大学 医真菌研究センターの 山田剛 准教授。
菌のサンプル採取のスペシャリスト、帝京大学 医真菌研究センター 石島早苗 非常勤講師だ。
強力なテープで、吸着。
そのテープを、培地にセットします。
水虫菌がいれば、増殖するって寸法。
サンプルの数は、80か所。
さて、結果は?
水虫菌が出たシャーレの数は、以下の通り。
・書斎に9個。
・台所に3個。
・お風呂に1個。
・トイレに9個。
・リビングに2個。
ちなみに、奥さんに水虫菌はいませんでした。
本人が気づいていなくても、家の中には、たくさんの水虫菌がいるんですね。
実は、水虫菌は、かゆみなどの自覚症状が無くても、「小さな皮膚のかけらをまき散らす」という性質があるのだ。
というわけで、またまた実験。
協力してくれたのは、水虫など菌のエキスパート。
日本大学 生物資源科学部の、加納塁 准教授です。
培養した水虫菌を取り出し、人の髪の毛に感染させます。
髪の毛の主成分は、皮膚の角質や爪と同じ、「ケラチン」という物質。
水虫菌は、ケラチンが大好物なんです。
3週間後の画像が、これ。

白く見えるのが、水虫菌です。
水虫菌は感染すると、ケラチンを養分にして、ゆっくり成長。
その髪の毛をピンセットで引っ張ると、簡単に切れました。
実は、足の皮膚も、これと同じなんです。
見た目は気づかないような水虫でも、よく見ると、皮膚はボロボロに。
そして、家の中で、皮の欠片の中に入った水虫菌が、ばらまかれてしまうのです。
症状が無い人からの水虫でも、感染した人は、かゆみや水疱などが激しく出ることもあるのだとか。
水虫の感染力について、再び、比留間先生に教えてもらいましょう。
「水虫の場合は、真菌(カビ)感染」
「真菌の場合は、そんなに感染力は強くないんですよね」
「ですが、長いこと一緒にいると、うつる」
家の中で注意が必要な理由は、もう一つあります。
実は、水虫菌、感染力は弱いんですが、生命力は強いんです。
研究室で、冷蔵庫で保存されていた水虫菌の胞子。
6年間、置きっぱなしでした。
この胞子を培地にセットして、顕微鏡で観察。
すると、どんどん成長。

剥がれ落ちた人の皮膚の中でも、半年から1年も生きるそうです。
かゆくないので気づかない → 病院にも行かず、治療もしない → 家の中に菌をまき散らす → 長い間一緒にいると うつる
特に、お子さんで水虫になった場合、家族内に必ずいるとのこと。
<水虫をきちんと治したい場合>
家族の中に水虫のような症状があれば、一緒に検査を受けること。
<昔思っていた水虫>
感染力が強く、一度でも踏むと感染する。
銭湯やプールなどが危険。
<新しく得た知識>
感染力は弱いが、何度も踏むと、感染の危険が大きくなる。
なので、家が一番危険。
□ 家でできる予防対策

水虫が疑われる症状がある場合は、まず皮膚科の受診を。
最後は、自宅内で水虫の感染を防ぐ対策を、紹介します。
[対策(1)]
掃除機がけ。
水虫菌は、主に剥がれ落ちた ごく小さな皮膚の中の、欠片の中にいます。
なので、掃除機で吸い取れるんです。
フローリングの床なら、モップがけなど、拭き掃除も有効なのだとか。
[対策(2)]
スリッパを履く。
みなさんが対策として考える、「靴下」や「ストッキング」。
これらは、危険なんです。
というのも、水虫菌を含む皮膚の欠片は、その編み目を通り抜けてしまうから。
そこで有効なのが、スリッパ。
水虫菌をばらまくことも、直接踏むことも、防ぐことができます。
[対策(3)]
洗濯。
水虫といえば、バスマットですよね。
確かに、複数の人が足を拭き、いつも湿っていて、水虫菌が多くなりがちです。
でも、水虫菌は、一般的な洗濯洗剤に弱く、洗濯をすれば、感染が広がる心配はないとのこと。
こまめに洗濯しましょう。
[対策(4)]
足をやさしく洗う。
水虫菌は感染力が弱いので、足にくっついても、簡単に角質の中には侵入できません。
1日1回、お風呂などで、やさしく洗いましょう。
ただし、かかとなどをゴシゴシ強くこするのは、逆効果。
皮膚が傷つくと、そこから水虫菌は入りやすくなってしまいます。
これらの対策をすれば、家族みんなが安心です。
さらに、一人暮らしの人も、安心して家に招待できますね。
ペットがいる家は、さらに注意が必要。
というのも、実はペットも、水虫になることがあるんです。
ネコなどの水虫は、特殊な紫外線ライトで、感染場所を見ることができるのだ。

緑色に光っている部分が、感染している場所。
ペットの水虫菌は、まれに人にも感染するのだそう。
皮膚に赤い斑点ができたり、強いかゆみが出たりします。
ペットの水虫は、ネコ以外にも、犬、ウサギ、ハリネズミなど、様々なペットに感染します。
もし、ペットに触れた後に、皮膚が赤くなったり、かゆくなったりしたら、水虫かもしれません。
すぐ一緒に、それぞれの病院で、診てもらってくださいね。


![NHK きょうの健康 2017年 8月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/512be0ypPWL._SX270_.jpg)
次回の放送は、8月30日。
ゆるゆる体操で、転ばなくなる?
「筋トレじゃない! 動けるカラダの新常識SP」。
[関係する記事]
→ 「ダニは50℃で死ぬ 布団乾燥機&炎天下の車中」
→ 【カビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止
→ 【足裏トラブル】アーチの崩れで外反母趾に
- 関連記事
-
-
【胆石】 胆のうがんの前兆と予防法/ガッテン 2017/09/07
-
【運動神経】 くねくね体操で身体が動く/ガッテン 2017/08/31
-
【水虫】 感染ルートは家族、対策はスリッパ/ガッテン 2017/07/27
-
【疲れ目の原因】 寄せ目チェックと対策/ガッテン 2017/07/20
-
【ひざ痛】 原因は関節包? 足伸ばし&風呂正座/ガッテン 2017/07/13
-
<スポンサードリンク>


