【夏の病気】 ラクナ梗塞と腎臓病 【予防は水分補給】/ゲンキの時間


熱中症と間違えやすい、2つの病気。


<脳梗塞>

死亡率が上がる温度は?

流しそうめんで分かる、メカニズム。

脱水で赤血球が凝集塊となり、血管を詰まらせてしまう。

ラクナ梗塞の特徴。


<腎臓病>

脱水から、急性腎障害や腎結石に。

頻尿からくる、負のスパイラル。


「脱水の目安」と「予防のポイント」。

トイレとの関係。



ドクネット:東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科 横尾隆 主任教授。

ゲンキスチューデント:滝裕可里。

ゲンキリサーチャー:木本武宏(TKO)。



2017年7月23日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「熱中症と間違えやすい2大病」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 夏の2大病 脳梗塞と腎臓病




脳梗塞


ササミ
暑い日に気をつけたいのが、「熱中症」です。

でも、夏の病気は、熱中症だけじゃないようですよ。


「めまい」「吐き気」「倦怠感」「しびれ」

そんな時、熱中症だと自己診断すると、危険かも。

夏特有の2大病である可能性が!



その一つが、「脳梗塞」です。



まずは、恒例の基礎クイズから。


Q)脳梗塞による死亡率は、気温が〇〇℃を超えると、急上昇します。その温度は、次のうちどれでしょう?

 A:28℃。

 B:30℃。

 C:32℃。











答えは、「C:32℃」

海外のある研究では、死亡率が最も低かった「27~29℃」に比べ、「32℃」では 66%も高くなっていました。

暑い日は、注意が必要なようです。




夏特有の脳梗塞とは、いったい、どんなものなんでしょう?


東海大学 医学部 神経内科学の 瀧澤俊也 先生に、教えていただきます。


先生は5年前、50代男性を診察しました。

夏の暑い時期、最初に感じた違和感は、「めまい」「ふらつき」という、熱中症に似た症状だったらしい。


まだ暑さが残る9月上旬のこと。

当時53歳だったAさんは、仕事で外回りをしている最中、突然、めまいとふらつきを感じたのだそう。

「軽い熱中症にでも、かかったのかな?」

そう思ったAさんは、そのまま放置。

ところが、翌朝、顔を洗っていると、左手に軽いしびれを感じました。

何かおかしいと思ったAさんは、会社を休み、病院へ。

そこで判明した病名は、「脳梗塞」でした。


脳梗塞とは、高血圧や動脈硬化などによる血栓などが原因で、血管が詰まり、脳の神経細胞が死んでしまう病気のこと。

寝たきりや後遺症による長期のリハビリを強いられたり、一歩間違えば死に至るケースもある、危険な病気です。

脳梗塞は血圧の上がりやすい冬に多いと思われがちですが、最も多いのは、「6~8月」なのだ。


夏に多い脳梗塞



脳梗塞が夏に多い理由は、何なのでしょう?


その答えを解説するために向かったのは、東京都は板橋区にある「斉藤商店」。

明治22年創業の、老舗竹材店です。

竹で作った花瓶やザルなど、様々な商品が並んでいる。

中でも、「棕櫚箒(しゅろほうき)」が、おススメなのだとか。


今回の目的は、「流しそうめん」

でも、流しそうめんと脳梗塞が、どう関係するんだろう?


水の流れをゆるくし、スピードダウンさせると、そうめんはなかなか流れてきません。

実はこれ、「脱水状態の血管の中」を表現しものなのだ。


 竹=血管

 水=血液

 そうめん=赤血球


人間の身体の中は、何も問題がなければ、流しそうめんのように、赤血球を含んだ血液が、スムーズに流れています。

脱水状態になると、身体の水分が減ってしまうのですが、そのほとんどが、血液の水分なんですね。

すると、水を減らしスピードが遅くなった そうめんのような、ドロドロ血液になってしまうんです。


脱水状態になると、赤血球が固まり、「凝集塊(ぎょうしゅうかい)」を作ってしまう。

そうすると、血管の狭いところで引っかかってしまい、血液が流れなくなってしまうのだ。

結果、脳梗塞に。


夏特有の脳梗塞。

その主な原因は、「脱水」だったんですね。


脱水状態になると、時には、赤血球が固まる「凝集塊」ができてしまい、これが血管に詰まり、脳梗塞になってしまうことがあるんです。


先ほど紹介したAさんも、実は、大量の汗をかいていたにもかかわらず、仕事後 おいしくお酒を飲むために、水分を摂らずに過ごしていたのだそう。

結果、脱水状態になり、脳梗塞を発症してしまいました。



脳梗塞といっても、その要因は1つではありません。

中でも、熱中症のような症状になるものがあるのだそう。


熱中症のような症状になるのは、「ラクナ梗塞」と呼ばれるもの。

脳へ入っていく細い糸のような血管が、凝集塊などで詰まる、脳梗塞です。


一方、ラクナ梗塞ではない太い血管が詰まる脳梗塞では、周りにある多くの神経細胞が死んでしまうため、半身麻痺や意識障害、ろれつが回らない等、大きな症状が出ます。


細い血管が詰まるラクナ梗塞は、死んでしまう神経細胞が少ないため、熱中症のような小さな症状しか出ない場合があるんですね。


ただし、小さな梗塞だからといって放置するのは、危険です。

やがて、手足の麻痺が起こって、歩けなくなる可能性も。

非常に危険なことになるケースも、中にはあるんです。


決して侮ることのできない、ラクナ梗塞。

夏の脱水には、気をつけましょう。




脱水の目安


ササミ
脱水状態がいかに危険か、分かりました。

でも、自分ではなかなか気づけない場合もありますよね。


そんな時は、こんな方法を。

実は、ある程度、普段の症状で知ることができるのだ。



<脱水の目安>


(体重を基準にした場合の、水分損失割合)


 約2%=軽度。

 約5%=中等度。

 約7%以上=高度。



脱水の目安



[軽度の脱水]

約2%の水分損失。

症状は、のどの渇き、だるさ


[中等度の脱水]

約5%の水分損失。

症状は、口の中が乾きネバネバする、尿量が少なすぎる等。


中等度の時の血管内は、水を一番減らした流しそうめんと同じ状態だという。


[高度の脱水]

約7%以上の水分損失。

症状は、意識朦朧、血圧低下


この状態は、脳梗塞だけではなく、様々な要因で命の危険があるので、注意が必要です。



水分、ちゃんと摂れてますか?

1日の水分摂取量は「1.5リットル以上」が理想です。



<脱水予防の3つのポイント>


(1) 就寝前に、コップ1杯の水を飲む。

(2) お酒の飲み過ぎは避ける。

(3) 汗をかいた場合は、しっかりと水を飲む。





腎臓病


ササミ
夏特有の、2大病。

もう一つの病気とは?



[体験談]


45歳男性、Bさん。

現在は回復し、通常の生活を送っていますが、2年前の6月に突然、ある病気に襲われました。


Bさんの趣味は、マラソン。

当時、出場を予定していた大会があり、楽しみにしていました。

ところが、大会の2~3日前に、風邪気味の症状になってしまった。


マラソン大会に出場するため、Bさんは布団にくるまり、たくさんの汗を出して治そうとしたのだそう。

そのかいあってか、大会当日、熱は下がり、体調も問題なさそうだったので、出場することに。


参加したのは、5kmマラソン。

その時は、「このくらいの距離なら、病み上がりでも問題ないだろう」と思っていたそうです。


ところが、ラスト1kmぐらいの地点で、異変が。

スピードを上げようと思ったら、フラフラっと、ぼ~っとした感じになった。

けれど、「軽い熱中症かな?」と思い、あまり気にしないで、ゴールを目指して走ることに。


結局、Bさんはゴール手前で倒れ、救急車で病院に搬送されました。

気づいたらベッドの上だったといいます。


医師から告げられた病名は、「急性腎障害」でした。


夏特有の2大病。

2つ目は、「腎臓病」


東京都は港区にある、東京慈恵会医科大学附属病院。

腎臓・高血圧内科の 横尾隆 主任教授に、教えていただきます。


腎臓は、特に夏の暑い日に患いやすい臓器なのだそう。


そんな腎臓を理解するため、「人工透析器」を見せてもらうことになりました。

腎臓が働かなくなった患者さんの血液をきれいにする機械です。

筒状の部分が、腎臓の役割を果たしている。


今回は、牛乳を血液に見立てて、透析器にかけます。

すると、透明な液体が出てきた。

飲んでみると、確かに牛乳です。


実は、腎臓の働きをする部分には、細かな管が詰まってるんですね。

その管には、1ナノ程度の無数の穴が開いているのだ。(1ナノ=100万分の1ミリ)


この管を通ると、牛乳を白くしている たんぱく質や乳脂肪分などが、取り除かれるんです。

結果、味の成分だけを残した、透明な液体が出てくるってわけ。


人工透析器に牛乳を


本来の腎臓で、これと同じ役割を果たしているのが、「糸球体(しきゅうたい)」です。

これは、毛糸玉のようなに丸まった、毛細血管。

糸球体を通る血液が ろ過され、老廃物や余分な水分が、尿になります。



夏に腎臓病が多くなる理由も、実は「脱水」なんです。


脱水状態になると、血液量が減り、血圧も低下。

血圧が下がると、糸球体部分に当たる圧力も下がるので、老廃物が通過することができなくなり、尿毒素として、体内に溜まってしまうのです。


 脱水 → 血液量減 → 血圧低下 → ろ過する力が弱まり → 老廃物がたまってしまう。


この尿毒素が急に溜まった状態が、「急性腎障害」と呼ばれる状態。


マラソン中に倒れたBさんも、これでした。

布団をかぶって、汗をかいて治そうとした時、水分補給をしてなかったのだそう。

水分を摂らなかったため、脱水状態が続いていたんですね。




大きさによっては失神するほどの痛みが出るという、「腎結石」

地獄の苦しみと形容されることもあるそうな。

脱水によって、腎結石ができてしまうことがあるそうです。


脱水状態になり、体内の水分量が減ってしまうと、老廃物の量は変わらないまま水分が減るため、尿は濃くなります。

すると、腎臓の中で、カルシウムと老廃物のシュウ酸などが結合しやすくなり、腎結石ができてしまうのだ。

この結石が大きくなったり、尿管に詰まると、あの激痛が生じてしまう。



尿が濃くないから安心というわけでも、ないそうです。

そこには、頻尿が大きく関係している可能性が。


実は、腎臓は、体内の水分量を調整する働きもあるんです。

それが、「尿細管」と呼ばれる場所。

(水分量を調節する=尿の濃度を調整する)

この尿細管という部分が衰えてしまうと、頻尿に。


頻尿になってしまうと、尿を濃くできず、必要な水分も排出されるため、夜トイレに行く回数が増えてしまうんです。

原因は主に、加齢によるもの。


そして、夏の暑い日に、この頻尿状態を軽く見ている人が、一番危険だという。


これは腎臓だけではなく、他の病気につながる可能性も。

頻尿が引き起こす、もう一つの病気とは?


加齢などが原因で頻尿になると、夜トイレに行くのを避けるため、就寝前に水を飲まないで寝てしまいます。

しかし、尿細管の機能は低下しているので、夜中にトイレへ。

そしてまた、水分を摂らずに就寝。

さらには、夏の夜は気温が高いため、大量の寝汗を書きながら寝続けることに。

この状態を繰り返すことで、脱水状態になり、血液はドロドロ。

すると、前述のとおり、腎臓に老廃物が溜まり、腎臓の病気になりやすくなってしまいます。


そして、この状態からなりやすい、もう一つの病気がある。

それが、「脳梗塞」

夏の明け方は、一番脳梗塞を起こしやすいのだそう。


頻尿のみで命の危険はありませんが、脳梗塞になったら、話は別です。

命を守るためにも、水分を摂るよう、心掛けましょう。
 



ドクネット


引き続き、東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科の 横尾隆 主任教授に、教えていただきます。



<頻尿の目安は?>


人によって異なるので、一概には言えないのですが、一般的にはこう言われている。

1日のトイレの回数が7回程度なら、正常。

8回以上なら、少し頻尿を疑った方がよいかもしれません、とのこと。




<脱水セルフチェック>


起きた時の体重が、夜寝る前よりも、「0.5kg以上減っている」場合は、脱水の可能性あり。




人間は、1時間に2リットルまで汗をかくことができるのだとか。

外で作業をするとか、スポーツをした時に、(500mlの)ペットボトル2本くらい飲んで、十分水分は足りていると勘違いしている人もいるようですが、実は、全然足りていないというケースも。

それを見分けるためには、調子が悪いなと思った時に、体重をはかり、水分をしっかり摂っているはずなのに体重が減っていたら、その分の水分を補給した方がよいとのこと。



まだまだ暑い日が続きそうです。

脱水に気をつけ、しっかり水分補給しましょう!





イラストでやさしく解説! 「脱水症」と「経口補水液」のすべてがわかる本






[関係する記事]

 → 【夏の病気】脳梗塞と痛風 原因は脱水

 → 【隠れ熱中症】体験談&エアコン嫌い対策

 → 【食中毒】 BBQの注意点&ニラとスイセンの見分け方

 → 「尿の色 泡立ち トイレ回数 腎臓病チェックリスト」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 動脈硬化 腎臓病


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村