【疲れ目の原因】 寄せ目チェックと対策/ガッテン
「寄せ目」と「疲れ目」の関係とは?
外を向いた眼球を正面に向けることで、筋肉が疲労。
命令する脳まで、疲れてしまう。
対策は、1時間に1分、目を閉じること。
ちょうどいい休息になります。
それで治らない時は、プリズム眼鏡を使ったり、場合によっては、斜視の手術を。
若者に急増している病気、「急性内斜視」。
スマホの長時間使用が原因だった。
プロボクサー村田諒太選手のトレーニング。
解説:大阪大学大学院 医学系研究科 不二門尚 教授。
2017年7月19日放送の「ガッテン」より、「疲れ目撃退! 本当の原因解明SP」からのメモ書きです。

□ 寄せ目との関係

今週のガッテンは、どんな内容でしたか?

テーマは、「疲れ目」。
なんと、寄せ目と疲れ目に、関係があったんです。
去年の目薬の売り上げは、500億円(矢野経済研究所の予測値)。
疲れ目に悩む人は、それだけ多いんですね。
疲れる目なのか? 疲れない目なのか?
それが分かる「あるもの」が、スタジオに登場しました。
あれ?
棒の先に、四角いものがついてるぞ。
サイコロみたいなのが先にあって、4面に、絵が描かれている。
ネコ、車、ゾウに、ヨット。
棒を顔に近づけて、じっと見ます。

これで何が分かるんだ?
実は、この時、目が寄るか寄らないかで、疲れやすい目なのか、疲れにくい目なのか、分かるそうなのです。
街でも、寄せ目チェックを行いました。
その結果、60人中 27人が、寄せ目ができてなかった。
でも、できる人とできない人、どっちが疲れやすいんだろう?
実は、寄せ目ができない人の方が、圧倒的に疲れやすいんです。
街頭調査の結果も、それを表していた。
寄せ目ができる人では、疲れ目がある人の割合が、58%。
これが、寄せ目ができない人では、96%に。
ほぼ全員に、疲れ目があったんです。
千葉県在住の女性、Aさん。
育児休職中のAさんですが、子育てに忙しく、目が疲れるようなことはしてないのに、重い疲れ目に悩んでいます。
目が疲れると、はっきり見えないというか、ピントが合わないのだそう。
夕方になると重くなってきて、つらい。
目薬は、ほとんど効かないとのこと。
このAさんも、寄せ目ができません。
番組冒頭の、あの棒を使ったチェック。
実は、診療の現場でも、あの方法で、寄せ目による検査が行われているのだとか。
でも、なぜ、目が寄せらないんだろう?
それを知るために、寄せ目が苦手な人たちの目を、徹底調査することになりました。
実験に協力してくれるのは、大阪大学大学院 医学系研究科の 不二門尚(ふじかど たかし)教授。
疲れ目のスペシャリストです。
何をするのかというと、MRIで眼球の断面を撮影して、眼球の方向を調べる検査をする。
その結果、こんなことが分かりました。
何と、目を閉じた時、眼球が外向きになってる。

目を寄せられる人は、目を閉じても、まっすぐなままです。
けれど、目を寄せられない人は、程度の差こそあれ、眼球が外を向いてしまっていた。
さて、また、新たな疑問が。
どうして、目を閉じると、外向きになっちゃうんだろう?
この外向きの目は、寄せ目ができない人の目の、本来の状態なんです。
目を閉じると、筋肉がリラックスして、一番楽な方向を向いたのだ。
片目を半透明の目隠しで覆おうと、その様子がよく分かります。

この動きは特別なことではなく、外向きの目を持っている人の目では、みんな起こっているらしい。
□ 疲れ目との関係

外を向いている目で、まっすぐ正面を見ようとすると、それだけで疲労が。
目を内側に向ける筋肉が、頑張らねばなりません。
それだけでも しんどいのに、近くを見ようとして目を寄せると、筋肉の疲労は大変なことになる。
目の筋肉が眼球をコントロールしようとして、やがて、眼球が震えるくらいの負荷が。
それが疲れ目につながるようです。
この眼球の震えを、実際に見ることができるそうです。
使うのは、日本に1台しかない装置。
「両眼波面センサー」
これで、寄せ目が苦手な人の目に現れる、震えの瞬間を捉える。

黒目がピクッと動いてますね。
これは、寄せ目が苦手な人の眼球が、これ以上は寄せられないと、限界に達した瞬間。
目の筋肉を頑張らせているうちに、いろんな症状が出てきます。
・ぼやける。
・目の奥が痛い。
・頭が痛い。
また、筋肉だけでなく、命令する脳も疲労するそうです。
私たちの祖先がまだ魚だった頃、目は横向きについていました。
その方が視界が広く、遠くのものを見るのに適しています。
やがて、両生類、哺乳類へと進化するにつれ、目は前へ前へと移動。
近くのものを立体的に見ることができるようになりました。
その進化の跡が、今も、人間の目には残っています。
目を収める骨、目を動かす筋肉も、頭の中心から外向きについている。

人間の目は、もともと、外を向きやすい構造になってるんですね。
□ 対策は1分間

話がだいぶ、見えてきましたね。
外を向いた目をまっすぐにするために、疲労が出ている。
だとすれば、どうすればいいのか?
その答えが、これ。
「目を閉じる」
意識的に、目を休ませると。
じゃあ、どれくらい休めたらいいのでしょうか?
答えはこれ。
「1時間に1分」
両眼波面センサーで確認できた、黒目のピクピク。
1分間 目を閉じるだけで、これがなくなりました。
30秒だと、まだ震えるそうです。
2分だと、1分の時と変わらなかった。
「疲れ目に悩む人は、1時間に1分、目を閉じる」
目の筋肉と脳を休ませてあげましょう。
□ 不二門尚先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
疲れ目の研究が専門、大阪大学の 不二門尚 先生です。
先生によると、日本人は比較的多くて、2人に1人は目が外側を向いているそう。
ただ、角度は、人によってかなり違います。
不二門先生によれば、それは病気だというわけではなく、「個性」。
そして、角度が大きい人は、疲れやすいと。
なので、疲れをためないうちに、目を休めてあげたほうがよい。
では、目を閉じるだけでは改善しない、ひどい疲れ目の場合は?
実は先生も、少し目がズレているのだそう。
その対策として、「プリズム眼鏡」をかけている。
【プリズム眼鏡】
レンズにプリズムを組み込んだ眼鏡。光を屈折させることによって、左右の視線のずれを補正することができ、斜視・斜位の矯正などに用いられる。
(大辞泉より)
プリズム眼鏡だと、目が外を向いたノーマルな状態でも、まっすぐ向けたのと同じように見える。
これだと、筋肉に疲労が出ません。
寄せ目を頑張らなくても、近くのものを楽に見ることができます。
<プリズム眼鏡の作り方>
まず、斜視の専門医がいる眼科で、処方箋をもらいます。
それから、プリズム眼鏡を扱っている眼鏡店で、作ってもらう。
(費用は、眼鏡代プラス数千円程度だそうです)
なお、斜視の専門医については、「日本弱視斜視学会」のホームページを参考に。
http://www.jasa-web.jp/
「弱視・斜視を専門とする医師の一覧」というページがあります。
中には、プリズム眼鏡で解決できないケースもあるそうです。
そういう場合は、斜視の手術をする。
<斜視の手術>
外側の筋肉を緩めて、眼球の方向をずらす。
手術時間は、30分程度。
日帰りも可能とのこと。

目の向きには、個性がある。
疲れ目の人は、目を閉じて、筋肉を休めてあげましょう。

ガッテン! ガッテン!
□ セルフチェック法

自分でできる簡単なチェック法を紹介。
<寄せ目力 簡単 セルフチェック法>
(1) まず、紙に線を引き、端から 10cm のところに、点を描きます。
(2) この紙を目の前に広げ、点を見つめましょう。
メガネやコンタクトは、つけたままで OK。
(3) 「X」の中心に、点が1つの状態で、10秒キープできれば、寄せ目力は十分です。
10秒間キープできずに、点が2つに見えたら、寄せ目力が下がっている可能性が。
ひどい疲れ目に悩む人は、斜視の専門医に診てもらいましょう。

□ スマホで起きる目の異変

最近では、若い人でも、目の疲れを訴える人が多いのだとか。
向かったのは、兵庫医科大学病院。
特任教授の 三村治 先生に、教えてもらいます。
先生は、これまで数千件の手術を行ってきた、目のスペシャリストなのだ。
「最近、スマートフォンの長時間使用によって、目の機能異常を訴える若い方が、非常に増えてきています」
「最悪の場合、手術に至る例もありますので、たいへん危機感を抱いております」
[体験談(1)]
25歳の女性、Bさん。
目に異常が起きたのは、3年前でした。
当時、スマートフォンを、1日に10時間ぐらい見ていたそうです。
Bさんが経験した異常は、「目のズレ」。
当時、左目の方向が、内側にズレていました。
見た目も変化し、さらには、あらゆるものが二重に見えるようになったそうです。
[体験談(2)]
20歳の男性、Cさん。
18歳の時、目のズレが起きました。
当時、1日5時間以上、スマホのゲームに はまっていたという。
テレビを見ていたら、いきなりテレビが2つに見えた。
それで気づいたそうです。
驚いたCさんは、あわてて、鏡で自分の目を確かめました。
すると、左目が内に寄ってしまっていた。
「治らないんじゃないか」と非常に不安になったと、当時を振り返りました。
これらの症状。
正式名称を、「急性内斜視」という。
兵庫医科大学によると、この5年間で、1.7倍に増加。
ほとんどが、20代以下の若者や子どもです。
今、専門家たちが警鐘を鳴らし、研究を進めているとのこと。
急性内斜視は、近くのものを長時間見続けたりすることで、目が内側を向いたまま固まってしまう病気。
読書や携帯ゲームのやりすぎなど、様々なことが原因で起こります。
しかし、中でも特に注意してほしいと、医師たちが警鐘を鳴らしているのが、画面を近くで見がちなスマートフォンなのです。
三村先生によると、「スマートフォンを使用する距離が問題」。
「最低でも、30cm 以上空けるということが必要」とのこと。
というのも、距離によって、目を寄せる角度が変わるんです。
2メートルの所から 1メートルの所に 物が近づいても、角度はそんなに変わりません。
しかし、30センチ以内になると、角度はすごく大きくなる。
ということで、近くになればなるほど、目にかかる負担は大きくなるんですね。
兵庫医科大学が勧めているのはこちら。
距離は 30cm 以上離すこと。
時間は、1日4時間以内に。
腕を身体にくっつけるだけで、30cm は守れるようです。
ちなみに、体験談のお二人は、「急性内斜視のボツリヌス療法」で、治ったとのこと。
これは、目の筋肉を緩める注射を打つ方法(保険適用)。
目が内側に寄って戻らなくなったら、斜視の専門医がいる眼科を受診してください。
□ アスリートが注目する寄せ目パワー

ロンドンオリンピック金メダリスト、プロボクサーの村田諒太さん。
世界の頂点を目指す村田さんが 去年から始めたのが、目を鍛える「ビジョントレーニング」。
中でも、とりわけ大事なのが、寄せ目をスムーズに行って、素早く焦点を合わせるためのトレーニングだ。
村田選手は言いました。
「このトレーニングを教えていただいてなければ、全然、今のレベルには達していないと思います」
トレーニングを指導しているのは、この方。
第9代WBAスーパーフライ級チャンピオンの 飯田覚士さん。
実は飯田さん、このトレーニングで世界を獲った一人なんです。
「ボクサーにとって目は命」
「ボクサーがロードワークするぐらい大切なもの」と、飯田さん。
村田選手も、その効果を感じています。
「今までだったら、すごく速く感じていたパンチが、このスピードだったら当たらないなと思う瞬間が、スパーリングの中で何回か出てきた」
「このスピードだったら遅いなっていう瞬間が」
全国レベルの選手を多数輩出する、卓球女子の強豪校。
新潟県 北越高等学校 卓球部女子。
ここでも、寄せ目のトレーニングが。
チームを率いるのは、竹内聡 監督です。
竹内さんは、2004年のアテネオリンピックで日本代表のコーチを務めた実力者。
そんな監督が、卓球が劇的に上達すると、注目しているトレーニングがあるんです。
使うのは、丸い玉を通した長いヒモ。
手前の玉から、奥の玉へ。
それが終わったら、奥の玉から、手前の玉へ。
次々と視線を送って、焦点を合わせます。
竹内監督の言葉。
「目を寄せることに関しては、卓球の場合、ラリーが 0.7秒~0.8秒っていう、1秒以内のラリーになりますんで」
「その時の反応の速さにつながったり、あるいは、ボールの回転の判断につながったり」
「能力は、非常に高まっていると思います」


次回は、これ。
気づけない隠れ水虫の感染源とは?
「まさか私が水虫に!? 驚きの感染ルートを新発見」。
[関係する記事]
→ 「隠れ斜視と間欠性斜視 チェック法とプリズムメガネ」
→ 【目の病気】スマホ老眼&隠れ斜視
- 関連記事
-
-
【運動神経】 くねくね体操で身体が動く/ガッテン 2017/08/31
-
【水虫】 感染ルートは家族、対策はスリッパ/ガッテン 2017/07/27
-
【疲れ目の原因】 寄せ目チェックと対策/ガッテン 2017/07/20
-
【ひざ痛】 原因は関節包? 足伸ばし&風呂正座/ガッテン 2017/07/13
-
【納豆ヨーグルト】 納豆ジャンの作り方/ガッテン 後編 2017/06/29
-
<スポンサードリンク>


