【ひざ痛】 原因は関節包? 足伸ばし&風呂正座/ガッテン


痛む原因は、軟骨が減るからだけではなかった?

意外な真犯人とは?


新潟県の松代膝健診。

重度でも痛くないのに、軽度で痛い。

その理由は?


カギになるのは、関節包。

簡単チェックと、ストレッチ法。

(大腿四頭筋のセッティング)



<3つの改善法>

 ・足伸ばし。

 ・風呂正座。

 ・お皿のストレッチ。



解説:東京医科歯科大学 整形外科 渡邊敏文 准教授。



2017年7月12日放送の「ガッテン」より、「ひざ痛がついに解消! 関節を滑らかにする3分ワザ」からのメモ書きです。




ためしてガッテン ひざ痛改善に足伸ばし




体験談


ササミ
今週のテーマは、「ひざ痛」です。

50歳を過ぎて ひざ痛に悩む人の数は、推定820万人


でも、実は、超簡単なひざ痛解消法があるんです。

「え? これだけ」

「本当に効くの?」

思わずそう言っちゃうくらい、超簡単。


専門家も、こう言っています。

「ヒザの痛みは“軟骨が減るから”と、こういう風に言われてますけど、ただ、痛い場所はどこだろうといった場合には、ちょっと違うんですね」

「そこのアプローチをしなければ、いくら治療をしても、痛みは一向にとれない」


意外な真犯人と、その部分にアプローチする、驚くほど簡単な方法とは?




番組冒頭、スタジオに登場したのは、千葉県立君津高校書道部のみなさんの作品。

「抜ける」「直し」「屈める」「容れる」「組む」

「折る」「とも談合」「崩す」「進める」「固め」

「送り」「打つ」「抱く」「笑う」

「正す」「交える」「流れる」「突き合わせる」


なるほど、ヒザに関する言葉だ。

 → ひざを打つ、ひざが笑う、ひざを容れる。

 → ひざおくり(座ったままで順にヒザをずらして、席をつめること)。

 → ひざとも談合(誰とでも相談すれば、それだけの益はある)(一人で思い悩むより、どんな人にでも相談した方がよいよ)。


ヒザに関する言葉


いろんな言葉がありますが、1つ抜けているのがあります。


それこそが、ヒザの痛みをとる決定打になる言葉だという。

いったい、何なんだろう?





<経験談>


消えた! ひざ痛ミステリー。



[ケース(1)]


ひざ痛歴3年の女性、Aさん。

幼稚園で、園長を務めています。


3年前まで、左ヒザに、しつこい痛みがあったという。

そのため、小さい子を抱っこすることも、できませんでした。


仕事にも支障が出始めたため、病院へ。

ところが、お医者さんから伝えられた治療法に、耳を疑いました。

「え? こんなので治るんですか?」

簡単すぎて信じられず、当初は、やらなかったという。

2年間、その方法を試すことはありませんでした。


ところが、母親の後押しをきっかけに、半信半疑ながら、始めることに。

1か月間、ヒザに、あることをしてみた。


すると、しつこかったヒザの痛みが、ウソのように消えてしまったんです。

今では、園児を抱っこできるようになった。




[ケース(2)]


ひざ痛歴20年以上の女性、Bさん。

ずっと、右ひざの痛みと、付き合ってきました。


仕事で、座ってて立つだけで、痛い。

歩くのも面倒になるほどでした。

何でもない、坂道でもないところで、つまずいて転ぶことも。


年々、症状はひどくなるばかり。

ついには、自宅にエレベーターを設置しなければならないほど、生活に支障をきたしてしまったという。


ところが、ある治療法を試してみたところ、変わったんです。

あれだけ頑固だった ひざ痛が、ほとんどなくなった。





二人とも、ヒザにあることをしただけだという。

長引くひざ痛を解決した治療法とは、何なのでしょうか?



あれ?

動画を見ると、座っているだけに見えるぞ。

これが治療法なの?



キーワードになるヒザに関する言葉は、「伸ばす」


この二人が行っていたのは、「1日3分のヒザ伸ばし」でした。


確かに、「え? これだけ?」となりますよね。

何でも、ちょっとしたコツさえつかめば、多くの人がひざ痛を解消させることができるらしい。




二人が治療法を教わったお医者さんに、詳しい話を聞いてみましょう。


東京女子医科大学 東医療センター 整形外科の 千葉純司 教授。

「いや~、昔から言われていることで、以前から、ああいったトレーニングは、しなさいよって指導は、なされてきてます」

「最近は、ヒザを伸ばす、そのことだけで、いろんな効果があると」

「そういったメカニズムでよくなってることも、だんだん分かってきました」


なんと、この方法、実は、何十年も、病院やリハビリの現場で行われてきた、歴史あるトレーニングだったんです。

北海道は札幌 羊ケ丘病院でも、行われている。


東京女子医科大学が行った研究では、痛みを抱える53のヒザに試したところ、2か月余りで、5割が改善したという。


伸ばすだけでヒザ痛が改善?


いったい、どうして、改善するのでしょうか?




新潟県の松代膝健診


ササミ
新潟県十日町市の松代地域(まつだいちいき)。

この松代には、世界に誇る名物が、たくさんあるのだ。


 にほんの里100選に選ばれた、美しい棚田。

 世界的な芸術家たちによる、現代アート(草間彌生、パスカル・マルティン・タイユー、大岩スカールなど)。


そして、もう一つ、ヒザの研究者たちが注目する、ビッグイベントがある。

それが、「松代膝健診」

松代地域に住む、約1000人もの住民を対象に、ひざ痛に関連する、ある病気の調査を行っています。


それが、「変形性膝関節症」

ヒザの軟骨がすり減ることによって、ヒザ関節の骨が変形してしまう病気です。

ひざ痛のほとんどが、変形性膝関節症が原因だと言われている。


松代では、38年もの間、地域の人たちのヒザを、徹底調査してきたそうです。

このプロジェクトの二代目リーダー、新潟医療福祉大学の 大森豪 教授に、お話を伺いました。

「変形性膝関節症という病気には、たくさんの因子が関係しているので、自然の経過をちゃんと見ていくっていうことは、大切なんですね」

「そのためには、病院に来る患者さんだけを診ていては、分からないことがたくさんあるので、いろいろな方に協力していただいて、検診という形で診ていくことが、必要なわけです」


地域を挙げての取り組みによって、これまで数多くの研究が、松代から報告されてきました。



ところが、調査を続けていくにつれ、大森先生は、あるとんでもない事実に気づいた。

それは、1000人以上ものヒザを観察し続けてきたからこそ見えてきた、予想もしなかった新事実でした。




ひざ痛のグレード


ササミ
その前に、ヒザが痛くなる理由って、何なのでしょうか?


およそ1000人の方々を、3つに分類したらしい。


 正常:グレード0、1。

 初期:グレード2。

 重度:グレード3、4。


変形性膝関節症のグレード


上が、太ももの骨。

下が、すねの骨。

正常だと、上と下の骨の間が、きれいに開いています。

その間には、軟骨がある。

軟骨はエックス線写真には写らないので、開いているように見えるんですね。


初期になると、間が狭くなってますね。


重度だと、ほとんど隙間がなくなっています。

こうなると、間にあった軟骨がはがれて、ビロビロになって、周囲に炎症が起きていると推測される。



さて、こうして分類していくうち、大森先生が気づいたこととは?


なんと、重度に分類された人の「53%」もが、痛みのない人だったんです。

逆に、初期でも痛い人がいる。


これは、どういうわけでしょう?

ヒザを伸ばすと改善する、痛みの真犯人とは?




渡邊敏文先生の解説


ササミ
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

東京医科歯科大学 整形外科の 渡邊敏文 准教授です。



レントゲンだと骨を中心に見えますが、実際には、健、半月板、じん帯など、いろんなものがあります。

さらには、「関節包(かんせつほう)」というものが、ヒザを覆っているんです。

これは やわらかい組織で、中に関節液が入っていて、これが潤滑液のような役割をして、ヒザの動きを滑らかに保つ役割をしている。


<ひざ痛の原因>

骨ではなく、関節包などの周囲の組織が、痛みの原因であることが多い。



関節包



人間のヒザ関節は、とっても複雑なんです。


まずは、骨があります。

エックス線写真でよく見えるのは、ここまで。


でも、本当は、軟骨、じん帯、筋肉と健など、たくさんの組織が、複雑に入り組んでいるんです。


そして、この膝関節をぐるっと覆っているのが、関節包になる。


関節の図


これらのやわらかい組織たちによって、関節は滑らかに動くことができるんです。



実はこの関節包には、痛覚神経がたくさん通っています。

なので、関節包が硬くなってしまった場合、ちょっとした刺激でも、痛みとして感じてしまうことがあるのだ。





余談ですが、この関節包を食べる人たちも。


豚のヒザ関節の肉を調理しているのは、チェコ出身のシェフ、ペルト・ズィクムンドさんだ。

実は、チェコの家庭料理では、豚の関節を、丸々焼いたものがあるんです。

「豚のひざ肉のロースト」

特に、関節包は、人気の部位らしい。


チェコ料理 豚のひざ肉のロースト


コラーゲンたっぷりで、おいしそう。



さて、話を戻しましょう。



<関節包が硬くなる理由>


 (1) 加齢。

 (2) 軟骨のすり減り。



加齢により、影響がどうしても出る。

また、軟骨が痛んだりした場合も、炎症が波及して、周りの組織が硬くなってしまうのだとか。



そして肝心の、「ヒザ伸ばし」です。

これは、ヒザを伸ばした状態で、太ももの前側に、繰り返し力を入れてるんですね。 

お皿を上に引き上げるような状況になっているってわけ。

これは、「大腿四頭筋のセッティング」と呼ばれている運動。

もともとは太ももの筋肉を鍛える目的で広がりましたが、関節包などへのストレッチ効果で、再注目されたのだとか。


痛みが強くて動かせない人には、この方法から始めてもらうとよいそうです。




<関節包チェック>


仰向けの状態で、足首を持ち、かかとがお尻につかなければ、要注意。



関節包チェック


ピンと伸びて、お尻とかかとが つくぐらいまで曲がるというのが、ヒザの大切な機能。

これが損なわれると、痛みの原因になる。




曲げ伸ばしがしづらいと、こんな悪影響も出てくるらしい。

特殊な器具を使って、ひざ痛の人の歩き方を再現しました。

(協力:豊橋創造大学)


ヒザにかかる力(負荷)を解析すると、こんなことが判明したという。

着地時にヒザの内側にかかる力は、普通に歩いた時と比べて、「14%」も余計に負荷がかかってたんです。

放っておくと、痛みがドンドン強くなる悪循環に陥ってしまう。




ヒザ伸ばしのやり方


ササミ
さあ、お待たせ、しつこい ひざ痛とおさらばする方法を、紹介します。


ガッテンボーイの池田倫太朗くんが、実演してくれた。



以下の方は、まず医師に相談してください。

 ・ケガをしている。

 ・痛風やリウマチ。

 ・ヒザに腫れや熱がある。

 ・安静にしていても痛い。




<ヒザ伸ばし>


(1) 両足を伸ばして、座りましょう。

(2) 太ももの前側の筋肉に、5秒間力を入れる。

次に、ゆるめる。

これを繰り返します。

(3) 太ももに力を入れることで、お皿と周囲の関節包が、引き上げられます。

(4) 5秒間太ももに力を入れた後、ゆるめる。

これを 10回繰り返して、1セットとします。

1日に 2~3セットを目安に続けてください。



ヒザ伸ばし 方法



うまくやれない人は、ヒザの下に丸めたタオルを置くと、力を入れやすくなります。

タオルを押すつぶすような感じで、力を入れるとよい。


上級バージョンでは、足首の下に入れると、ヒザの裏もよく伸びる。



タオルを使ったヒザ伸ばし



座って行う場合は、イスに浅く腰かけ、かかとを地面に着けて、足をしっかり伸ばして、行うのだそう。



<注意事項>


大腿四頭筋のセッティングは、ヒザの負担の少ない運動ですが、下記の方々は逆に、ヒザの状態を悪くしてしまう場合があります。

病院で診断を受けた上で、お医者さんの指示に従ってください。


 ・打撲など、明らかな外傷があって、痛い。

 ・ひざ関節が熱を持っている。

 ・痛風やリウマチなどの関節炎がある。

 ・安静にしていても痛い。


また、はじめのうちは、突っ張るような痛みを感じることがあります。

ヒザが熱を持ったり、腫れたりしたら、すぐにやめて、主治医に相談してください。





ササミ
ひざ痛の原因は、骨だけではありませんでした。

ヒザ伸ばしで、関節包をやわらかくしましょう!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




風呂正座と、お皿ストレッチ


ササミ
他にも、とっておきの関節包ストレッチがあります。


教えてくれるのは、この方。

東京は立川にある、国立病院機構 災害医療センター。

ヒザの痛みを研究し続けて、40年。

宗田大(むねた たけし)院長だ。



<風呂正座>


(1) お風呂で、腰を伸ばして、ヒザをつきます。

(2) 湯船の縁につかまりながら、ゆっくりと腰を下ろし、ひざを曲げましょう。

(3) ヒザが突っ張りを感じるまで曲げ、5~10秒、姿勢を維持してください。

目標は、1~2分の正座。



風呂正座


そうすると、ヒザのお皿まわりに、突っ張りを感じます。

これは、関節包の突っ張りと考えていい。

痛いと、やりすぎです。


注意)打撲などの外傷、痛風などの関節炎がある方は、行わないでください。




<お皿のストレッチ>


実は、ヒザのお皿のまわりの関節包が、一番硬くなりやすいんです。

お皿に負担がかかると、お皿中心に、関節包は硬くなる。

なので、お皿を意識的に動かすことによって、もっと積極的に、関節包の柔軟性を増すという意味がある。


(1) 足をまっすぐ伸ばして、お皿の位置を確認。

足の力を抜いて、お皿が動く状態にしましょう。

(2) そして、両手の親指を使って、お皿を8つの方向に押します。

この時、指をちゃんと、お皿に当てること。

特に硬くなっているところは、痛みを感じることがあります。

少しずつ、慣らすようにして、続けてください。

(3) 1回のストレッチは、3分程度。

1日2回が目安です。



お皿のストレッチ




症状が改善したら、再発を防ぐためにも、運動を。


 ・ウォーキング(有酸素運動)。

 ・スクワット(筋トレ)



1つは、ウォーキングなどの有酸素運動。

体重を落とすことは、ヒザの負担を減らす一番の方法です。


スクワットなどの筋トレは、ヒザがしっかり固定されるようになって、痛みを防ぐことができる。


無理をすると逆効果なので、痛みがない時に、少しずつ行ってください。





NHKガッテン! 「肩」「腰」「ひざ」改善の全身らくらく体操【DVD付き】 (生活シリーズ)



首・肩・腰・膝のしつこい痛みがラクになる 5秒キープ!  痛みとりストレッチ

NHKきょうの健康 2017年7月号 [雑誌] (NHKテキスト)


 



次回は、これ。

日本人の2人に1人は、目を開けているだけで疲れちゃう、疲れ目体質だった。

「疲れ目撃退! 本当の原因解明SP」。




[関係する記事]

 → 「ヒザ痛に、靴下スライド運動&お皿ストレッチ」

 → 「ひざ痛に 正座ストレッチ、膝にたまる水とは?」

 → 【ひざ痛】予防トレーニング&軟骨再生シート





関連記事


tag : ためしてガッテン 腰痛・関節痛


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村