【ムダ汗】汗腺刺激トレーニング&梅醤番茶/ゲンキの時間
熱中症対策など、夏にこそ知っておきたい。
良い汗と悪い汗の見分け方は?
玉のような汗は、どっちだ。
辛い物だけでなく、酸っぱい物でも出るの?
<満里奈さんの体験ツアー>
・「鵠沼海岸」のビーチテニス。
・「うめ八」の梅干し。
・「綱島源泉 湯けむりの庄」の空気砲岩盤浴。
自宅でできる 汗腺刺激トレーニング。
梅醤番茶の作り方。
ゲンキスチューデント:滝裕可里。
ゲンキリサーチャー:レッド吉田。
ロケゲスト:やす(ずん)。
2017年7月9日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ さらばムダ汗! ~ 汗腺刺激! 発汗ツアー」からのメモ書きです。

□ いい汗とムダ汗の違い

いや~、本格的に暑くなってきましたね。
熱中症にも、注意したいところです。
今週のテーマは、「汗」。
汗は、熱くなった身体をクールダウンしてくれる強い味方です。
でも、中には、「ムダ汗」もあるらしい。
ムダ汗だと、身体を冷やせず、熱中症も防ぎにくいらしいのだ。
さて、いい汗とは、どんなものなんでしょうか?
まずは、恒例の基礎クイズから。
Q)体温調節をする汗の説明で、正しいものはどれでしょう?
A:毛穴からも出る。
B:汗腺の数は、人種で異なる。
C:全身から出る。
答えは、「B:汗腺の数は、人種で異なる」。
汗腺の数は、遺伝による影響と育った環境で決まると、言われています。
ちなみに、日本人で、約230万個。
ロシア人では、約190万個だと言われている。
また、場所によっては毛穴からも汗は出ますが、肌から出る汗とは成分も量も異なり、体温調節の役割はありません。
さらに汗腺は、ほぼ全身にありますが、唇などには ないらしい。
汗腺は、生活習慣などが原因で機能が衰えやすく、汗が出にくくなることも。
そうなると、熱中症などのリスクを高めることになりかねない。
でも、ご安心を。
汗腺は、復活させることができます。
というわけで、今回は、MCの渡辺満里奈さんも参加し、たっぷり汗をかく ツアーに出発したのでした。
スペシャルゲストは、ずんの やすさんです。
発汗ツアーでまず向かったのは、神奈川県藤沢市の鵠沼海岸(くげぬまかいがん)。
「ビーチテニス」を体験することになりました。
ビーチテニスは、イタリアが発祥。
日本では、2007年に、鵠沼海岸から始まりました。
テニスとは違い、相手コートにボールを落とすことができたら、ポイントになります。
(そういう意味では、バレーにも近いですね)
足元が砂なので、運動負荷が大きく、身体が温まりやすいという特徴があります。
また、それだけでなく、40℃以上にもなる砂からの熱で、汗腺を刺激してくれるのだ。
汗をかくには、ピッタリ。

30分ほど、ビーチテニスを堪能。
やすさんの首すじには、見た目にもはっきりわかるほどの、大粒の汗が。
刈り込んだ頭にも、粒状の汗が見えます。
レッド吉田さんも、顔などに大粒の汗が見える。
満里奈さんは顔にはあまりかいてませんが、身体の方にはかいてるとのこと。
でも、一緒にプレーしてくれたビーチテニス経験者は、肌が湿っているだけで、汗は見えないぞ。
<いい汗とムダ汗の違い>
早稲田大学 人間科学学術院 体温・体液研究室の 永島計 教授に、教えていただきます。
先生によると、「玉のような汗は、汗のかき方があまり上手ではない」ことになるのだそう。
その秘密を探るため、実験が行われました。
41.5℃のお湯で、「足浴(そくよく)」を行ってもらいます。
特殊な体温計を耳に取り付け、体温の変化を、40分間、連続測定。
同時に、40倍に拡大できるマイクロスコープを使い、背中の汗の状態をチェックします。
体温の上昇と発汗に、どのような関係があるのか、検証する。
まずは、1人目。
体温が36.9℃になったところで、汗が出てきました。
汗が、皮膚の溝を伝うように、広がっていった。
さらに、体温が37.0℃になると、急に汗の量が増えました。
あっという間に、表面は汗だらけ。

しかし、驚いたことに、見た目には、汗をかいていない感じでした。
つまり、玉汗がない。
よく見ると、汗が溝に沿って、均等に広がっています。
それが肉眼だと、肌がうっすら湿っている程度に見える。
実は、これが「いい汗」なのだ。
永島先生の解説。
「汗は、蒸発して身体の熱を奪うことで、初めて、体温調節の役に立つ」
「汗をかくのが上手な人っていうのは、うっすらとまんべんなく汗をかきますから、短時間で汗が蒸発する。それによって、体温調節がうまくいく」
実際、1人目の実験結果を見ると、汗が増えた37℃あたりで、体温の上昇が抑えられていました。
いい汗だと、うまく体温調節ができるということです。
同じように、2人目も実験します。
しばらくすると、体温が37.0℃になりました。
が、汗は出ていないようです。
37.4℃になっても、うっすらと汗をかいているくらい。
かいてない部分もあります。
これは、汗腺の機能が低下して、汗が出なくなっている証拠だそうです。
しかし、よく見ると、ところどころに大粒の汗が。
実は、機能低下した汗腺から汗が出ない分、正常な汗腺から極端に多くの汗が出て、大粒になっているんです。

額を見ても、はっきりと粒状の汗が。
1人目と2人目では、汗にどのような差があるんでしょうか?
永島先生の解説。
「汗をたくさんかいている場所が、粒のような汗をかいてましたけど、そういう汗というのはなかなか蒸発できない。熱を奪うことができない」
「いわゆる無効発汗の状態に近くなってしまうということで、汗のかき方があまり上手じゃないということになります」
「玉のような汗は、ムダ汗」
クールダウン効果が低い、見せかけだけの汗だったんです。
1人目(いい汗):発汗量は160g。
2人目(ムダ汗):発汗量は100g。
見た目に汗をかいていた2人目よりも、汗が見えなかった1人目の方が、実際の発汗量は多いという結果に。
ムダ汗かつ汗の量が少ないので、2人目では、実験中に体温の上昇は止まりませんでした。
今回、4人が実験に参加してくれましたが、体温が上がってしまう人と、上がらない人がいるのが分かりました。
これは、体温調節ができない人と、体温調節ができる人に、分かれるということ。
いい汗グループは、日頃から運動しているようです。
一方、ムダ汗グループには、運動習慣がありませんでした。
さらに、汗に含まれるナトリウム濃度を比べると、ここにも違いが。
運動しない2人目は、運動している1人目より、ナトリウムの濃度が2倍以上も多かったんです。
通常、ナトリウムは、汗を外に運ぶ「導管(どうかん)」で再吸収され、外にはあまり排出されません。
しかし、普段から汗をかいていないと、再吸収能力が低下。体内のナトリウムが、多く排出されてしまいます。
その結果、こんな症状が出ることも。
ずっとナトリウムがないと、疲れやすくなってしまう。
強い疲労感が出たり、動けなくなったり。
でも、大丈夫です。
汗腺は、普段から汗を流していれば、復活するんです。
目標は、「1週間に3日、20分程度の運動」。
そしてお次は、最新の発汗スポットを紹介しちゃいます。
□ 梅干しとの関係

まずは、食事から。
汗をたくさんかける食材って、何なのでしょう?
訪ねたのは、東京都は八王子市にある、梅干し専門店「うめ八」。
梅干しは、出てしまった塩分を補給しながら汗をかける、いわば一石二鳥の食べ物なのだ。
うめ八の一番人気は、「坂東梅」。
南高梅にハチミツを加えた、上品な甘酸っぱさが魅力です。
酸っぱさ、しょっぱさ、甘さのバランスがいい。
「トマト梅」なんていう変わり種も。
トマトジュースで漬けています。
甘みが強く、お茶請けや おやつに最適なのだとか。
社長の小磯道夫さんが、一番酸っぱいものを出してくれました。
それが、「梅肉エキス」。
青梅の果汁を、10時間以上、煮詰めたものです。
これが酸っぱい。
やすさん、悶絶です。
満里奈さんも、大変なことに。
耳の後ろから後頭部にかけて、汗が出るのを感じたそうですよ。

でも、なぜ、酸っぱいものでも汗が出るのでしょうか?
専門家の話を聞いてみましょう。
汗に詳しい、五味クリニックの 五味常明 院長です。
「辛い物を食べて汗が出るのは、みなさん経験していますよね?」
「これを味覚性発汗というんです」
辛い物を食べて発汗=味覚性発汗
「ところが、メカニズムはあまり分かってないんですが、辛い物以外でもですね、味覚性発汗が起こり得るんです」
平成10年、東京家政大学で行われた実験。
「塩味」「辛味」「苦味」「甘味」「酸味」で、どの味が一番発汗作用が強いか、女子学生10名を対象に、検証したのだそう。
結果、酸味に強い反応を示した被験者が、最も多かったんです。
発汗作用が強い方から、「酸味」「苦味」「辛味」「塩味」「甘味」という順番だった。
五味先生の解説。
「汗腺というのはね、どのような形でも、汗をかくこと、つまり、発汗することで、機能が高まって、トレーニングになるんです」
「ですから、辛い物が苦手な人はね、酸っぱい物でも、汗腺トレーニングになるんですね」
□ 岩盤浴と自宅でできる汗腺刺激トレーニング

続いては、リラックス編です。
向かったのは、「綱島源泉 湯けむりの庄」。
ここは、フィットネスなど汗腺刺激トレーニングができる、最先端の温泉施設。
おっと、ヨガ教室もあるようだ。
しかも、映像を見ながら、やってるぞ。
でも、発汗ツアーは、ヨガではありませんでした。
(ヨガも、いい汗かけますけどね)
今回の目的は、「岩盤浴」。
こちらでは、「塩」「風」「岩」「和」「氷」「潤」、6つの岩盤浴が楽しめるのだ。
3人が体験するのは「風」です。
一見、普通の岩盤浴ですが、どんな特徴があるのでしょうか?
岩盤浴は、赤外線効果で、効率よく身体を温めることができます。
永島先生もおススメの汗腺刺激トレーニング。
5分後には、汗が吹き出てますね。
でも、メーンイベントは、ここかららしい。
!!
丸い穴から、丸い煙が出てきたぞ。
ドンドン向かってくる。
ああ、これ、空気砲だ。

そう、これは、でんじろう先生が監修しているんです。
空気砲で、熱波を浴びせるんですね。
名付けて、「空気砲岩盤浴」。
岩盤浴「風」では、空気砲で発汗を促すアロマと、熱風を楽しむことができる。
(*アロマは、週によって変わります)
(*体調が悪い方は、入室を控えてくださいとのこと)
岩盤浴が近くにないという人には、これを。
<自宅でできる 汗腺刺激トレーニング>
43℃の熱めのお湯を、足首程度までためます。
そこに、両手両足をつける。
指には、熱いものに触れると拡張する血管が、大量にあります。
その広がった血管内の血液が温まって、効率よく全身を温められるってわけ。
うっすらと汗をかくまで毎日続けると、2週間ほどで効果が出るとのこと。

□ 梅醤番茶

辛い物が苦手な人は、梅やレモンで汗をかいても、汗腺刺激になるとのこと。
スタジオでは、「うめ八」さんおススメの「梅醤番茶」が運ばれてきました。
今回は、オーブンで3~5分焼いた「焼き梅干し」を使用。
<梅醤番茶の作り方>
(1) 梅干しを、1つ入れる。
(2) お好みで、ショウガと醤油を加えます。
(3) あとは、熱い番茶を注ぐだけ。

梅干しをつぶして、お召し上がりください。
<梅醤番茶の効果>
焼き梅干しには、血液サラサラ効果と、ダイエット効果が。
ショウガには、基礎代謝アップによる免疫力向上、デトックス、美肌効果が。

[関係する記事]
→ 「ニセ熱中症&ゲリラ豪雨」
→ 【隠れ熱中症】体験談&エアコン嫌い対策
→ 「蚊の好きな色、かき氷でキ~ンとならない方法」
- 関連記事
-
-
【夏の病気】 ラクナ梗塞と腎臓病 【予防は水分補給】/ゲンキの時間 2017/07/23
-
【むくみ改善】 パンパン法&ウンパニ体操/ゲンキの時間 2017/07/16
-
【ムダ汗】汗腺刺激トレーニング&梅醤番茶/ゲンキの時間 2017/07/09
-
【スーパーミネラル】 亜鉛と味覚障害/ゲンキの時間 2017/07/02
-
【鳥取】 ラッキョウと薬味の健康効果 2017/06/25
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 熱中症
<スポンサードリンク>


