【沈黙の虫歯】 唾液マッサージ 楔状欠損/ゲンキの時間


痛みのない大人だからこそ、要注意! 沈黙の虫歯があるかもしれません。


なりやすい人と、なりにくい人の差は、唾液。

量と酸性度、酸緩衝能を測定すれば、分かる。


唾液を増やすには、耳下腺・顎下腺マッサージを。


噛み締めのパターン、3タイプ。

(1) 歯ぎしり。(2) くいしばり。(3) タッピング。


根元が欠ける、くざび状欠損とは?



ドクネット:日本大学歯学部付属 歯科病院 宮崎真至 病院長。

ゲンキスチューデント:IMALU。

ゲンキリサーチャー:ヴェートーベン(久保&青井)。



2017年6月4日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 恐怖…歯を失う!? ~ 沈黙の虫歯」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 沈黙の虫歯




沈黙の虫歯チェック


ササミ
放送のあった6月4日は、「虫歯予防デー」


大人になってから、虫歯なんて できてないから、大丈夫。

そう思ってませんか?


歯医者さんは、こう言ってますよ。

「痛みがないまま進行して、気がついた時、『え? こんな状態に?』と、そういった沈黙の虫歯があるんです」





まずは、恒例の基礎クイズから。


Q)歯磨きの「ゆすぎ」は、何回が良い?

 A:1回

 B:3回

 C:5回











答えは、「A:1回」

歯磨きに配合されている有効成分は、歯磨き後も口に残っていると、少しずつ唾液と混ざり合って効果を発揮するんです。

なので、ゆすぎ過ぎてしまうと、効果が落ちてしまうのだ。





では、チェックしてみましょうか。


<沈黙の虫歯セルフチェック>


(1) 炭酸飲料・柑橘系の酸っぱい飲み物が好き。

(2) 歯茎が下がってきたような気がする。

(3) 冷たいものが歯にしみる。

(4) 10年前に治療した歯が多い。



1つでも 当てはまれば、注意が必要。




沈黙の虫歯について教えてくれる専門家は、この方。

日本大学歯学部付属 歯科病院の病院長、宮崎真至 先生です。


そもそも、虫歯は、どうやって できるのでしょうか?

「虫歯自体は、虫歯菌が 歯の表面にくっつくと、だんだんと、自分たちの仲間を増やしていくわけですね」

「また、住み心地がいいように、自分たちで、1つの塊を作るんです」

「それを、歯垢(しこう)、あるいは、プラークっていってるんですけど」

「さらに、今度は、人間が食べた糖分を虫歯菌が食べて、酸を出すんです」

「そして、歯がだんだんと溶かされていく」




この画像、よく見ますよね。

でも、これ、子どもの虫歯の話なんだそうです。


虫歯の図




大人になってからの虫歯は「沈黙の虫歯」と呼ばれ、気がついたら手遅れというケースも、あるのだそう。



と、宮崎先生から、ヴェートーベンの二人に質問が。

「お二人は、それぞれの歯に、自信はありますか?」


なんと、久保さんは、中学校以来、歯医者に行ってないという。

歯は丈夫だと自負していると、胸を張りました。



そこで、調べてみることに。


<沈黙の虫歯は本当にあるのか? 大検証!!>


参加するのは、虫歯はないと自負する、ゲンキチャレンジャーの3人。

久保さんも、参加します。


Aさん(41歳男性)は、これまで一度も、虫歯はないそう。

ただ、農家で育ったことで、1つだけ歯に問題が。

台風で稲が倒れても、そのまま起こして、精米したそうな。

すると、石が入っていて、そのままガリッとやってしまった。

それで歯が割れちゃったそうです。

なので、虫歯はないけれど、銀歯がある。


Bさん(51歳女性)は、1年前まで定期検診に行っていたので、虫歯はないと思っているという。

歯は強く、硬いものが大好物とのこと。


Cさん(61歳男性)は、最後に歯医者に行ったのが、小学生の時。

約50年間、虫歯知らずだといいます。



さて、思っているのと実際は、同じなのでしょうか?



まずは、久保さんから。


なんと、両サイドの親知らずが、虫歯になっていました。

痛みがないから、気がつかなかったんですね。




<沈黙の虫歯とは?>


子どもの頃とは違って、成長してくると、表面のエナメル質が緻密になります。

結果、虫歯になりにくくなるのだという。


でも、歯茎に近いところは別です。

年齢と共に、歯茎が下がってきて、今まで歯茎に守られていた比較的弱いところ、象牙質が虫歯に。



沈黙の虫歯(1)



そして、痛みがないのにも、理由が。


成熟した歯は、外から受けた刺激から、神経を守ろうと、象牙質が内側に膨らみます。

なので、進行しても、なかなか痛みを感じず、沈黙の虫歯になってしまうんです。

痛みを感じた時には、深刻なくらい進行しているケースも。


沈黙の虫歯(2)




<沈黙の虫歯の画像>


沈黙の虫歯(3)





久保さんは、親知らず2本が、沈黙の虫歯でした。

さらに、右上に1本、虫歯のタネが見つかった。


Bさんは、初期の沈黙の虫歯が、2本。


Cさんは、沈黙の虫歯が、4本。


ゲンキチャレンジャーの歯



Aさんは公言通り、虫歯なしでした。



実は、街頭でも調査したのですが、虫歯の自覚がなかった 10人中 6人に、沈黙の虫歯がありました。




唾液検査


ササミ
沈黙の虫歯になる原因は、何なのでしょう?

また、なりやすいのは、どんな人なのでしょうか?


岡崎先生は、まず、「唾液検査(だえきけんさ)」することを勧めました。

どれだけ唾液が出ているか、量と性質を見る検査です。

唾液によって、虫歯になりやすいか、なりにくいかが、分かるのだそう。


まずは、量を測定します。

味のないガム(パラフィン)を5分間 噛む。

その後、唾液を吐きだします。


基準値は、「7ml」。


ゲンキチャレンジャーの結果は、こうでした。


 青井さん:3.5ml

 Aさん:7.5ml

 Bさん:4.5ml

 Cさん:3.8ml


虫歯のないAさん以外は、基準以下です。

唾液が少ないと、口腔内を洗い流す機能が低く、虫歯ができやすいといいます。




続いて、唾液の質を測定。

アークレイの最新検査機器で唾液を見ると、虫歯になりやすいか、なりにくいか、分かるらしい。


まず見るのは、「酸性度」


口腔内は、そもそも、中性です。

口の中が中性の時は、虫歯菌も活動はしていません。

つまり、そのままでは、虫歯になりにくい状態なんです。


しかし、食事をすると、口の中は一時的に、酸性になります。

これは、虫歯菌が活発に動き出したためだという。

酸性度が高いほど虫歯になりやすいのですが、その状態をリセットするのが、唾液の働きなのだ。


その酸性の状態を中和していく能力として、「酸緩衝能(さんかんしょうのう)」がある。

この数値が高ければ、虫歯菌をおとなしくさせることができるため、虫歯になりにくいんです。


つまり、ここでいう唾液の質とは、口腔内の「酸性度」と、それを中和する「酸緩衝能」のこと。



検査は簡単です。

唾液を測定用紙に垂らし、それを検査機にかけ、5分したら完了。


唾液検査



ゲンキチャレンジャーの結果は、こうなりました。


Bさん:酸性度が若干高く、虫歯ができやすい環境。

Cさん:酸性度が非常に高く、虫歯になりやすいことが判明。


久保さん:酸性度も、酸緩衝能も、平均よりよい。


あれ?

虫歯になりにくい唾液なのに、どうして久保さんは、虫歯が3本もあったのだろうか?


親知らずに関しては、斜めに生えていて、その分、どうしても、唾液の力が及ばなかったようです。

さらに、歯の裏側を見ると、歯石や汚れがビッシリ。

これは、ブラッシングをおろそかにしていた証拠です。


この状態でも虫歯が少なかったのは、唾液のおかげなんですね。




では、唾液を増やすには、どうしたらよいのでしょうか?


唾液腺を刺激すればよいと、宮崎先生。

私たちの口の中には、「三大唾液腺」があります。

それが、「耳下腺(じかせん)」「顎下腺(がっかせん)」「舌下腺(ぜっかせん)」



<唾液を増やす方法>


[耳下腺]

 指3本を使い、耳たぶの下から、口に向かって、刺激する。


[顎下腺]

 指3本を使い、アゴの下を前に押して、刺激する。

 (耳たぶの下、下アゴの少しくぼんだ場所を刺激)



唾液腺マッサージ


年齢と共に、唾液腺も弱くなります。

でも、こうやって刺激を加え、活性化させることで、唾液の量は増えるのだそう。

食事の前にやると、効果的。





実は、今回の検査で、もう1つ分かったことがあります。

歯周病の指標の1つ、「白血球」の数値が、久保さんは非常に高かったんです。


歯周病は、歯周病菌によって炎症が起きる病気。

脳梗塞、心筋梗塞、骨粗しょう症、糖尿病など、様々な病につながることも分かっています。


また、歯周病で歯茎が下がることで、歯の根元が虫歯菌に侵され、沈黙の虫歯にもなりやすくなってしまうのだ。




そして、相方の青井さんにも、悲劇が。

沈黙の虫歯の原因は、他にもあったんです。




ドクネット


引き続き、日本大学歯学部付属 歯科病院の 宮崎真至 病院長に、教えていただきます。


「沈黙の虫歯セルフチェック」に、「炭酸飲料・柑橘系の酸っぱい飲み物が好き」という項目がありました。

宮崎先生によると、酸性の飲み物には エナメル質を溶かす能力があるとのこと。

なので、ダラダラ飲みは避けた方がよいそうです。


「歯茎が下がってきたような気がする」「冷たいものが歯にしみる」という項目は、弱い象牙質が出て、沈黙の虫歯になりやすくなっている可能性が。


「10年前に治療した歯が多い」という項目にも、理由があります。

歯医者から遠のいていることで、沈黙の虫歯を、気づかないまま、放置している可能性がある。




唾液が大事だと学びましたが、唾液の質を上げることは、できるのでしょうか?


体質的なこともあるので、唾液の質を変えることは難しいとのこと。

それよりは、口腔内を酸性にしないように、きれいにしておくことが大切だと。

歯磨きができない状況だと、口の中をゆすぐだけでも、効果はあるそうです。



満里奈さんからは、こんな質問が。

「噛み合わせを良くする方法は、あるんですか?」


普段の生活で注意すべきこととしては、こんなことが。


 ・頬杖をつく癖があったら、なるべくしないようにする。


頬杖をつくと、反対側の噛み合わせが悪くなると言われています。
 



3つの噛み締め


ササミ
沈黙の虫歯には、他にも原因が。


撮影の空き時間、ついでに歯を診てもらっていた青井さんですが、先生は「う~ん」と。

やがて、電話し、誰かを呼びました。


やって来たのは、アゴ関節の専門家。

日本大学歯学部 歯科補綴学 第1講座の 高津匡樹 准教授(顎関節症科)です。


そう、青井さんは、顎関節症と診断されたことがあるのだ。

改めて診察してもらうと、奥歯が削れて、平らになっていました。

アゴを動かして すり減っているかもしれない、とのこと。


歯の画像を見ると、歯の表面がすり減り、丸みを帯びているのが分かります。


歯が平らに


高津先生は、「おそらく、噛み締めるタイプの歯ぎしりをしてるんじゃないかと思います」と。




歯に影響を与える噛み締めのパターンは、大きく3つ。


(1) 歯ぎしり

歯を左右にこするように噛み締めること。

主に、睡眠中に行われます。


(2) くいしばり

上下に「ぎゅ~」と噛み締めること。

日中、無意識に行っている人も多い。


(3) タッピング

睡眠中や無意識のうちに、上下の歯を「カチカチ」と噛み合わせること。



そんな噛み締めが、ある怖い状態を引き起こすことがあるんです。


時には、歯が割れたり、欠けたりすることも。

起きている時、意識して噛み締めると、だいたい 50~100kg の力がかかっているそうです。

かなりの力ですね。


また、夜、無意識のうちに「ぎゅ~」とやったり、「ギシギシ」とやったりすると、さらに強い力で歯ぎしりしていることがあるのだという。


その結果、歯の上面がすり減ったり、割れて中の弱い象牙質の部分が あらわになったりすることも。


噛み締めの影響


また、歯ぎしりでは、その力が歯の根の部分に加わり、楔状(くさびじょう)に はげ落ちてしまうことがあります。

それが、「楔状欠損(くさびじょうけっそん)」


くさび状欠損


これらは放っておくと、欠損部分から虫歯菌が入り込み、やがて、気づかぬうちに、沈黙の虫歯に。



原因は、はっきり分かっていないのですが、一般的には、ストレスが原因と言われているそうです。



宮崎先生によれば、朝起きてアゴが疲れている感覚がある人は、食いしばりをしている傾向があるとのこと。

さらに、頭痛や肩こりを伴う場合、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性が高い。



歯ぎしりは癖のようなものなので、なかなか直りにくいといいます。

なので、歯科医院を訪れて、マウスピースを作って装着することも、1つの方法。


時々「ああ、噛み締めてるな」と思うことがあるなら、ホッと息を吐いて、力を抜いてください。

パソコンに、「歯を噛み締めてない?」「リラックスして」などと付箋に書いて、貼っておくのも、良いかもしれませんね。





日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方



「食いしばり」をやめれば不調はよくなる!






[関係する記事]

 → 「痛くない大人の虫歯&入れ歯の新常識」
 → 「噛むクセ症候群はメモ用紙で治す」

 → 【口の悪玉菌】 最新治療 3DSとは?
 → 【口内フローラ】 緑茶うがいで悪玉菌を減らす




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村