「がん発見!最先端SP リンチ症候群/ためしてガッテン」

今週のテーマは、ずばり “がん”

医療や技術の進歩により、がんの超早期発見が可能になっているといいます。

「見つけたい大腸がんが、ほぼ100%見つかる」との言葉まで。

直径1㎜ の がんも、見逃さないのだとか。

さらには、10万個の細胞の中から、たった1個のがん細胞を見分ける方法も、開発された。

そして驚くことに、将来どんな がんになりやすいのか、遺伝子でわかる検査まであるといいます。


2月2日放送の「ためしてガッテン」より、「がん発見!最先端SP」からのメモ書きです。





がんはどこまで治せるのか―すべての疑問に専門医が答える





がん探知犬


九州大学医学部では、犬が がん患者を嗅ぎ分ける能力を研究しているのだそうです。

番組の映像では、ラブラドール・レトリバーのマリーンちゃんが、腎臓がんの患者の吐く息を嗅ぎ分ける実験をしていました。

結果は、百発百中とのこと。

大腸がんでも、脅威の正解率だったそうです。

 → 「がん探知犬の患者かぎ分け 成功率9割超」:イザ!
 → 犬の嗅覚は大腸内視鏡検査に匹敵-がん「特有の臭い」、検査法改善も - Bloomberg




つらくない、夢の内視鏡

大腸がんの患者さんの数は、1975年には2万人でした。

それが2005年には、10万にまで増え、5倍の数に。


大腸がんの検査と言えば、大腸内視鏡が思い浮かびますよね。

テレビの企画などでも、やったりします。

お尻から内視鏡を入れる、あれ。

ちょっと、抵抗がありますよね。


でも、今、まったく新しい検査法ができたらしい。

しかも、それを使うと大腸のがんがほぼ100%見つかるといいます。

そんなこと言って、大丈夫なの?


さっそく検査を受ける、番組スタッフ。

むむ? CT?

え? CTで検査しただけなのに、内視鏡のような画像が。

これって、どういうこと?


これは、“CT撮影による仮想内視鏡

特殊なCTで撮った体の中の画像をデータ化して、大腸の部分だけを忠実に、CGで再現するんだって。

大腸の長さや太さはもちろん、内部のひだ 一つひとつの形まで、そのまま映し出してくれます。


仮想内視鏡の利点は、

・視点の向きを自由に変えられること
 これなら、ひだの裏側のポリープも見つけられる

(普通の内視鏡だと、前方しか見ることができません)

・大腸を切り開いた状態で見ることが可能
 全体を一望でき、ひだも邪魔になりません



実際にカメラを飲むわけではないから、痛くありません。

また、お尻を見せるわけでもないので、恥ずかしくない。

それでいて見つけやすいのですから、仮想内視鏡、恐るべし!



ただ、今までの内視鏡にもメリットがあって、

早期発見したら、その場で切除もできます

というわけで、

仮想内視鏡でまず検査をして、異常があった場所を、通常の内視鏡で再検査する、という方法がいいのではないかと。



[dimension 仮想内視鏡 大腸解析]




ちなみに、仮想内視鏡の費用は、国立がんセンターで、3万円

このレベルの施設があるのは、全国で10か所ほどだということです。




見えない肺がんを見つける検査


肺がんの検診といえば、胸部X線と “喀痰細胞診”(かくたんさいぼうしん)

肺のどこかに がん細胞ができると、その一部は剥がれ落ちる。それが外から入って来たチリやホコリなどと一緒に、痰(たん)となって体の外に運ばれます。

喀痰細胞診では、顕微鏡を用いて、痰に含まれる肺の細胞を調べる。

そこで形や大きさを頼りに、がんなど異常な細胞を、一つひとつ目で探すんですね。


ただ、1枚のスライドガラスには、数千もの細胞が含まれるといいます。

それを1日に100枚も見るというのですから、これはたいへん。

そして早期の場合、がん細胞がうまくスライドガラスに乗るかどうかという不安も。

痰の一部を乗せるので、含まれない場合もあるんですね。


そんな中、新しい検査方法が。

その方法を発見した間野博行 教授は、「極めて好感度に、しかも極めて正確に、ほとんど間違いないほどの正確性をもって、肺がんを見つけることができます」と言います。

その精度は、細胞100万個の中に がん細胞が10個あるだけでも見つけられるのだとか。


痰を検査するのは、通常の検査と同じです。

ただ次に、薬剤と混ぜて、細胞を溶かす。

それを使って検査するんですね。


喀痰細胞診では、細胞の形や大きさを見て検査していました。

なのに、この検査では、細胞を溶かしてしまった。

それでどうやって、肺がんだと分かるんでしょうか?


この検査で調べているのは、遺伝子

遺伝子とは大雑把にいえば、細胞のための設計図。

いうなれば、分厚い本のようなイメージです。

およそ2万3千項目の情報が書かれている。

例えばあるページでは、「一定間隔で分裂せよ」という細胞への指令が書き込まれています。

ところが、発がん物質が、この設計図を傷つけてしまいます。

結果、例えば、「どんどん水分補給せよ」と「一定間隔で分裂せよ」という指令がそれぞれ壊され、「どんどん分裂せよ」という指令に書き換えられたりする。


間野教授が発見した検査では、細胞の中の遺伝子に注目します。

なので、一度細胞を溶かして、検査する。

上の例でいえば、本を分解して、1ページ1ページ広げるんですね。

そして、その中に異常がないか調べる、というわけ。

これが、「極めて好感度に、しかも極めて正確に、ほとんど間違いないほどの正確性をもって、肺がんを見つけることができます」と言われた理由です。

検査漏れがありません。



注意したいのは、肺がんにも種類があって、すべての肺がんにこの検査が適用できるわけではないそう。

ただ、50歳以下の肺がんの人の3人に1人は、この検査で見つかるタイプなのだそうです。




リンチ症候群


ある女性は、今から28年前に、子宮体がんが発見されました。

幸い、手術は無事成功。しかし、この後、思わぬことが。

その2年後に、胃がんが判明したのです。

早期発見のため、この胃がんは内視鏡で切り取ることができました。

が、6年後、今度は大腸がんが発覚。

その後も次々と、胃がんや大腸がんが見つかります。

結局、84歳までに、13回も がんにかかることになってしまった。


これは、どういうことなんでしょう?


どうもこの方は、がんになりやすい体質なようなのです。

リンチ症候群というのが、それ。遺伝性大腸がんのひとつです。

リンチ症候群の方では、70歳までに大腸がんになる確率が 70%

子宮体がんでは 40%に。

日本人の場合は、胃がんの発症率も高く、45歳ころから発症するそう。


最近の病院では、遺伝カウンセリングというものが受けられるらしい。

家族の状況、本人のがん履歴などから、遺伝要因の有無を判断。遺伝子検査をするかどうか、本人と相談して決めます。

そして、がんにかかりやすい体質と診断された方には、計画的な がん検診を行ってもらう。


定期検診して早期発見し、ちゃんと対応すれば、元気に暮らすことも可能に。

上述の女性は、今もお元気です。




今ここにある脅威


日本人男性が生涯で がんになる確率は、50%

女性の場合は、41%

にもかかわらず、がんの検診率2割台だといいます。

しかも、検査する人は、普段から健康に気をつけていたりする。

健康をあまり気にしない8割が、検診を受けていないのです。


上の数字を見れば、およそ2人に1人が がんになることになります。

そして、肺がんや胃がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がんなどは、検診を受けることで早期発見につながり、死亡率が下がることが分かっているという。

しかも、検査方法は比較的簡単で、価格も安くなってきています。

ちょっとの手間で、大きな危機を避けられるんですね。


国立がん研究センターの森山紀之センター長は、誕生日に行くとか、何らかのきっかけを作ることを推奨しておられました。


市区町村のがん検診は ずいぶん受けやすくなっており、

・ハガキ、広報、健康カレンダーなど、お知らせが届く
・検査がまとめて受けられる場所も多くなってきた


まずは検査で、自分を守ろう!




がんの危険度チェック


喫煙する人

 肺がんにかかる確率が、男性で4.4倍、女性で2.8倍。
 子宮頸がんになる確率が、2.3倍(死亡の確立)


肥満の人

 大腸がんになる確率が、男性で1.4倍。(BMIが 27以上の人と25以下の人の比較)
 子宮体がんになる確率が、4倍。(BMIが 30以上の女性と 18.5~24.9の人の比較)

( BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) )
(数字を入力すると計算してくれます → BMI計算


飲酒する人

 大腸がんになる確率が、男性で2倍。(日本酒換算で、1日2合~3合飲む人)
 乳がんになる確率が、女性で1.7倍。(日本酒換算で、1日1合以上)


糖尿病の人

 肝がん(男性)が、2.2倍。
 腎臓がん(男性)が、1.9倍。
 胃がん(女性)が、1.6倍。


ピロリ菌に感染している人

 ピロリ菌に感染して高血糖(HbA1cが 7以上)の場合、胃がんが4倍。
 ピロリ菌に感染して喫煙している場合、胃がんが11倍。



 番組HP → がん発見!最先端SP : ためしてガッテン - NHK





がんは8割防げる (祥伝社新書)



今日の治療薬2011







検査が手軽になったとはいえ、どうしても億劫になる、がん検査。

でも、した方がよさそうですね。

年齢の節目には市区町村からハガキが届くし、場合によっては無料だったり、安くなったりするみたいです。

病気の怖いところは、放っておくとどんどん進行することなので、やっぱり検査は大事。

早期発見、早期治療を心がけたいですね。

これが体の基本なのかな。



NHKためしてガッテン カンタン!極うま!火加減レシピ




関連記事


tag : ためしてガッテン がん


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村