【納豆&ヨーグル】 効果的な食べ方 最強トッピングは?/ゲンキの時間


整腸作用など、健康に良い発酵食品ですが、摂り方を間違えると、効果半減です。

もったいない食べ方は、できれば避けたい。


<ヨーグルト>

 胃酸が薄まった食後に食べると良い。

 開封後は、なるべく早く。


<納豆>

 脳梗塞や心筋梗塞の予防には、朝食より夕食。

 ただし、あまり多く摂ると、痛風のリスクに(プリン体が多い)。


最強トッピングは、どれだ?




ドクネット:横浜市立大学附属病院 消化器内科 日暮琢磨 医学博士。

 東京農業大学 名誉教授 小泉幸道 農芸化学博士。

ゲンキスチューデント:滝裕可里。

ゲンキリサーチャー:えとう窓口。



2017年5月14日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ その食べ方 もったいない! ~ 納豆&ヨーグルトの効果UP法」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 納豆&ヨーグルトの効果UP法




発酵食品のパワー


ササミ
今日のテーマは、「納豆とヨーグルト」です。


東京都は世田谷区にある、「納豆工房せんだい屋」。

ここには、約30種類もの納豆が。


 「きび納豆」

 「梅たっぷり納豆」

 「納豆茶漬け」


「納豆食べ放題定食」は、8種類の納豆を好きなだけ おかわりできるのだとか。


納豆工房せんだい屋


店長おススメは、「あけぼの大豆納豆」。

幻の大豆と呼ばれる、山梨県産の あけぼの大豆を使用してるんです。

大きな粒と、強い甘みが特徴。




納豆をはじめとする「発酵食品」には、次のような健康効果が!


 ・整腸

 ・血圧降下

 ・美肌

 ・免疫力UP

 ・風邪予防



でも、摂り方を間違えると、効果が台無しだという。

もったいない食べ方をしてないか、チェックしちゃいましょう。




まずはゲンキの時間 恒例、基礎クイズから。


Q)腸は別名「第二の(?)」と呼ばれています。その(?)とは?


ヒントは、身体の一部。










答えは、「脳」


腸は、脳内の神経伝達物質である「セロトニン」の95%を作り出すなど、脳の健康と密接な関係があると言われてるんです。

そのため、腸内環境の悪化が、「うつ」や「認知症」を引き起こすこともあるのだとか。



そんな腸の健康に欠かせない代表選手が、納豆とヨーグルト!


発酵食品に詳しい専門家に、いろいろと教えてもらいましょう。

東京農業大学 名誉教授の 小泉幸道 農芸化学博士。


そもそも、発酵食品って、何がすごいんでしょうか?


実は、発酵することによって、栄養価が何倍にも増えるんです。

さらにすごいのは、「整腸作用」



となれば、検証です。

普段から納豆とヨーグルトを食べているゲンキチャレンジャー4人に、集まってもらいました。



と、その前に、発酵食品の腸への作用について。


腸内には、「善玉菌」と「悪玉菌」がいます。

善玉菌は、身体にとってよい働きをし、増えることで、消化吸収の促進や免疫力アップなど、全身の健康を維持することに役立つ。

一方、悪玉菌は、腸内で有害な物質を作っちゃうんです。

それらが全身に巡ってしまうと、免疫力や認知機能の低下など、様々な病気の引き金になってしまう。



大豆を発酵させる納豆菌は、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を抑制してくれます。

また、ヨーグルトの乳酸菌やビフィズス菌は、善玉菌そのものとして働いてくれる。



さあ、検証です。

普段から納豆とヨーグルトを食べている4人の腸内は、理論上、健康なはず。

でも、実際は、どうなのでしょうか?


あれれ?

善玉菌の割合は、各年代の平均値に対し、全員少ないぞ。

男性2人にいたっては、悪玉菌の割合が平均より多い。


普段から 納豆とヨーグルトを食べているのに、なぜ?



小泉先生は言いました。

「健康効果が非常に高い発酵食品なんですけども、もったいない食べ方、これをなくすということが大事なんです」




ヨーグルトの食べ方


ササミ
では、「もったいない食べ方」について、勉強していきましょう。



小泉幸道先生と共に解説してくれるのは、この方。

横浜市立大学附属病院 消化器内科の 日暮琢磨 先生。




[朝一番 最初に食べる]


これは、もったいない。


ヨーグルトに含まれているビフィズス菌や乳酸菌は、(一般的に)胃酸に弱いんです。(製品によって差がありますが)

なので、朝一番 空腹時に食べてしまうと、胃酸にやられてしまう可能性がある。


胃酸で死んでしまった乳酸菌やビフィズス菌は、腸内で善玉菌のエサになるため、空腹時に食べても、もちろん効果はあります。

しかし、せっかく食べるなら、生きた菌を少しでも多く 腸に届けたいですよね。

そのためには、胃酸が薄まった食後に食べるのがおススメ





[大きいパックから、少しずつ食べる]


これも、もったいない。


(製品によって差がありますが)乳酸菌やビフィズス菌は、空気に触れると、活性度が落ちてしまうんです。

なので、大きなパックなどで買った場合は、開封後は早く食べないと、もったいない。

菌の活性度を保つには、開封後、なるべく早く食べきるのがおススメ。






[週に3回ほど食べる]


これも、もったいない。


高齢になると、加齢とともに、お腹のビフィズス菌は減ってくるのだそう。

ヨーグルトなどで補う乳酸菌やビフィズス菌は、毎日摂らないと、またすぐに戻ってしまうと言われているんです。

つまり、毎日食べないと もったいないのだ。




また、腸内で善玉菌をしっかり育てるのも、ポイントです。

その際、必要となるのが、エサとなる「オリゴ糖」「水溶性食物繊維」


水溶性食物繊維は、キウイやリンゴなどに。

オリゴ糖は、きな粉、はちみつなどに多く含まれています。




<ヨーグルトの効果的な食べ方>

 ・食後に食べる。

 ・開封後は、なるべく早く食べる。

 ・毎日食べる。





納豆の食べ方


ササミ
続いて、納豆、いってみよう!



納豆の健康効果は、整腸作用だけではありません。

例えば、豊富に含まれる水溶性食物繊維は、中性脂肪やコレステロールを下げてくれる。


ただし、注意点も。

ワルファリンカリウムを含む抗凝固剤を服用中の方は、納豆を避けてくださいね。




[朝食に]


定番のように思いますが、もったいない。


納豆には、「ナットウキナーゼ」という血液をサラサラにし、血栓を予防する成分が含まれています。

心筋梗塞などは夜中から明け方にかけての発症が多いので、効果が一番高く出るのは、夜なんです。


ナットウキナーゼの血液サラサラ効果は、食後12時間程度。

そのため、中性脂肪やコレステロールが高い人は、脳梗塞や心筋梗塞の発症を防ぐために、夕方以降に食べるのが効果的なのだ。





[たくさん食べる]


ゲンキチャレンジャーの一人は、丼に納豆を3パック入れて、食べていたのだそう。

ごはん代わりにしていたらしい。


これは、もったいない。


納豆自体は非常によいのですが、食べ過ぎると、プリン体が多く含まれているので、痛風のリスクになってしまうんです。

理想は、1日1パックぐらい。





[アツアツごはんに のせる]


これも定番だと思いますが、もったいない。


いろんな物質を作ってくれる納豆ですが、熱に弱いものも作るのだそう。

特に、ナットウキナーゼは熱に弱い。

なので、アツアツのごはんに納豆をのせると、それらの成分が壊れてしまう可能性があるんです。



肝機能的にも、同じことが言えるのだそう。


納豆菌が作るビタミン群には、肝臓の炎症を抑える効果を持っている物質が、多く含まれている。

発酵の過程で、ビタミンB群が増えるのだ。

中でも、ビタミンB2は、ゆで大豆が「0.08mg」なのに対し、納豆だと「0.56mg」。(100gあたり)

ところが、肝機能を向上させるビタミンB群は、熱に弱いんです。

なので、アツアツごはんにのせるのは、もったいない!





<納豆の効果的な食べ方>

 ・食べ過ぎない。

 ・中性脂肪やコレステロールが高い人は、夜に。

 ・熱を加えない。






健康にいい、納豆とヨーグルト。

せっかく食べるなら、「もったいない」をなくしたいですね。
 



ドクネット


横浜市立大学附属病院 消化器内科の 日暮琢磨 先生に、引き続き教えていただきます。



上で紹介したのは、「やってはいけない」ということではありません。

ただ、より効果的な方法があるということを、紹介させていただきました。



ちなみに、納豆巻きなど、酢飯と納豆の組み合わせは、もったいなくありません。

納豆菌は胃酸でも死なずに、生きて腸まで届きます。

酢と一緒でも、問題なし。

また、酢には、カルシウムの吸収を促進するという報告もあるのだそう。

納豆はカルシウムが豊富な食材なので、酢と一緒に摂るのは よさそうです。




納豆菌には、こんな効果も。

これから暖かくなると食中毒で危険といわれている「病原性大腸菌O-157」を抑制するという報告もある。


また、近年 注目されているのが、「ポリアミン」です。

納豆に豊富に含まれるポリアミンには、動脈硬化や糖尿病、がんなどの原因になる「細胞の老化」を抑制する働きが。
 



納豆の最強トッピング


ササミ
納豆といえば、食べる際にトッピングするのも、楽しみの一つ。

それぞれ、こだわりがありそうだ。


街の人には、こんな好みが。


 ・ネギを刻んで、卵も入れる。

 ・かつお節と醤油。

 ・イカ納豆。




今回は、15種類の食材を用意。


 ・うずらの卵。
 ・鶏卵。
 ・しらす。

 ・ひじき。
 ・わかめ。
 ・みょうが。

 ・青ネギ。
 ・キムチ。
 ・しそ。

 ・白ネギ。
 ・たくあん。
 ・らっきょう。

 ・オリーブオイル。
 ・ごま油。
 ・からし。


ゲンキチャレンジャーに、普段よくやる食べ方をしてもらい、先生に判定を仰ぎます。



Aさん「鶏卵+青ネギ」。


 卵 → 少しだけもったいない。


そう指摘したのは、白澤抗加齢医学研究所の 白澤卓二 所長。

卵白に含まれている「アビジン」という成分が、納豆に含まれている美肌を作る成分「ビオチン」と結合してしまい、吸収を阻害してしまうのだ。

なので、納豆と一緒に食べるなら、「卵黄だけ」の方がいい。


 ねぎ → Good!

辛み成分の「アリシン」が、疲労を回復させる「ビタミンB1」の吸収を上げてくれる。




Bさん「納豆を刻んで、ひきわりに」。


 ひきわり納豆 → よい! (注意点あり)


ひきわり納豆は、発酵前から大豆を砕いているので、表面積が大きい。

なので、いろんな成分が増えると言われているそうです。


ビタミンKは、粒納豆が「600」なのに対し、ひきわりだと「930」。(μg/100g)

パントテン酸も、粒納豆が「3.60」なのに対し、ひきわりだと「4.28」。(mg/100g)



ただし、後から刻んでも、成分は変わりません。

初めから、ひきわり納豆を食べること。




Cさん「キムチ」。


 キムチ → よい!


キムチの乳酸菌と食物繊維が、整腸パワーをアップしてくれる。

特に、キムチに含まれる食物性乳酸菌は、ヨーグルトなどの動物性と比べ、胃酸に強く、生きて腸まで届きやすいという特徴が。

つまり、善玉菌を増やしてくれる納豆と合わせることで、より高い整腸作用が期待できるんです。



さらに、あともう一つ食材を加えると、納豆キムチパワーをアップすることができる!


それは、「オリーブオイル」

オリーブオイルには、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を促すオレイン酸が含まれています。

また、便が油分を含むことで、腸内のすべりがよくなり、便秘の解消につながる。


最強トッピングは、「納豆+キムチ+オリーブオイル」

納豆1パックにつき、オリーブオイル小さじ1~2杯が目安だそうです。












最後に、日暮先生からメッセージが。

「発酵食品だけに頼るのではなく、肉や野菜など、バランスの良い食事を摂ることが重要です」

「そこに、発酵食品をプラスしましょう」

「また、適度な運動をすることも、整腸やその他の健康には欠かせません」

「そして、40歳を過ぎたら、定期的な健診を受けるということも大事です」












[関係する記事]

 → 【病気にならない食べ方】基本は5色、おさかなすきやね

 → 【便活】 3タイプ別 排便力トレーニング

 → 「便秘の誤解 大腸黒皮症 週3回でいい」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物 便秘


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村