【マスク】 正しいつけ方と漏れ率100% メガネが曇る時は?/ゲンキの時間


正しいマスクの着け方とは?

抜群の効果に驚き! 抹茶と線香を使った実験。

不織布フィルターの実力。


間違った付け方だと、漏れ率100%になる可能性も。

そうならないための注意点。


<お悩み解決法>

・メガネが曇る。

・耳が痛い。

・化粧が落ちる。



ドクネット:日本医科大学 多摩永山病院 耳鼻咽喉科 後藤穣 教授。

 東京工業大学 環境・社会理工学院 リサーチアシスタント 飯田裕貴子。

ゲンキスチューデント:片岡安祐美。

ゲンキリサーチャー:ずん(飯尾&やす)。



2017年3月19日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 花粉・ウイルスから身を守れ! ~ 賢い予防法&マスクの使い方」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 マスクの正しい使い方




マスクの実力


ササミ
春の空気は、意外と汚れてるんです。

花粉に黄砂、PM2.5などが飛んでくる。


そんな時は、マスクをすることが、非常に重要!

でも、残念な着け方をすると、効果が台無しです。


そこで今回は、マスクを着ける時の注意点と予防法について、紹介しちゃいますよ。





まずは、恒例の基礎クイズから。


Q)次のうち、PM2.5の成分は、どれでしょう?

 A:炭素。

 B:硫酸塩。

 C:金属。











答えは、「全部」

PM2.5とは、成分を特定しているわけではなく、大気中の粒子の大きさを示すものなんです。

PMは、particulate matter の略。

大気中の浮遊物質で、粒子の大きさが「2.5μm」以下のものすべてのことなのだ。

2.5μm は、1mm の400分の1。

非常に細かいため、肺の奥に入りやすく、肺がんや ぜんそくの原因となる可能性があります。



そんな怖いものから身を守ってくれるのが、マスク。

でも、意外と、見落としがちな点が、あるみたいですよ。

いつもの着け方、実は、間違ってるかも。




ずんの二人が向かったのは、東京工業大学。

環境・社会理工学院のリサーチアシスタント 飯田裕貴子さんに、教えてもらいます。

飯田さんは、医療や工事などの現場で使うマスクを研究しているのだ。


マスクの用途は、主に2つ。


(1) エチケット

風邪をひいている人が、周囲にウイルスを、まかないようにする。


下の画像は、咳や くしゃみの飛沫(しぶき)が、どのくらい飛び散るのか特殊撮影したものです。


咳やくしゃみの飛沫距離


飛沫は、約2メートルも飛び散っちゃうのだ。

でも、マスクを着けると、ウイルスなどの飛散を、大幅に防ぐことができる。



(2) 捕集。

もう一つは、空気中の花粉や菌、ウイルスなどを、吸い込まないようにするためです。



そこで、マスクの捕集効果を、検証することに。

実際、どれだけ細かい粒子を、ブロックできているのでしょうか?



<実験>

2つのアクリルの筒で、マスクを挟み、しっかりと固定。

掃除機で、空気の気流を作り、そこに抹茶の粉を吸い込ませる。

そして、空気の汚れを比較できる特殊な測定器で、マスクを通過する前と後の空気を比較します。

模擬実験では、漏れ率が10%以下なら、捕集効果大ということに。

ちなみに、抹茶の粒子は、約4μm(1mm の約250分の1)。

これは、黄砂とほぼ同じなのだとか。


マスクの捕集効果実験




実験の結果、漏れ率は「6.33%」でした。

かなり優秀です。


一般的なプリーツ型のマスクの場合、何枚かのフィルターを重ね合わせてあります。

表面のプレフィルターには、抹茶がたくさん付着。

しかし、内側のメインフィルターには、わずかしか付いていない。

口に接するバックアップフィルターでは、抹茶の粉がまったく目視できません。


マスクの捕集力


マスクはこのように、いくつかのフィルターを重ね合わせることで、捕集力を高めているんですね。




続いて、線香の煙で、実験です。


線香の煙の粒子は、小さいもので、約0.1μm。

これは、ウイルスとほぼ同じ大きさです。


実験結果は、漏れ率「8.92%」でした。

10%を切っています。

細かい粒子でも、ちゃんと止めてくれてるんですね。



この強力な捕集力の秘密は、フィルターの素材にあります。

マスクのフィルターは、「不織布(ふしょくふ)」で出来てるんです。



不織布について知るために向かったのは、茨城県は古河市(こがし)の日本バイリーン。

実は、不織布は、糸や繊維を織って作るのではなく、非常に細い繊維同士を特殊な針でつつくなどして、複雑に絡ませたものなんです。

その特徴を、工場長さんに、教えてもらいましょう。

「穴自体が表から裏面に、まっすぐ抜けていることは、まずない」

「そのような特徴がありますので、ホコリはまっすぐ行かないので、止まりやすい」

「空気は通すけれども、粒子とかホコリとか、そういうものはキャッチしやすいと」



不織布は、繊維が複雑に絡み合っているため、空気は通しても、チリやホコリを通しにくいんですね。


不織布


そのため、エアコンのフィルター等にも、使われています。



さらに、マスク用の不織布には、驚きの工夫があるという。


飯田さんによると、マスクの真ん中に入っているフィルターが、肝らしい。

実は、これ、帯電させてあるのだ。

帯電させることで、ウイルスなどの細かい粒子が、静電気で引きつけられて、くっつくんです。


静電気の層を入れたことで、息は楽で、捕集率は高くなったんですね。

業界では、「フィルター革命だ!」と言われたほど。



技術力アップで、心配なし!

かと思いきや、注意点があります。


飯田さんも、こう言ってた。

「ちゃんと着ければ、効果がすごく高い」




恐怖の漏れ率100%


ササミ
今度は、人がマスクを着けた状態で、効果を検証。

4人のゲンキチャレンジャーに集まってもらいました。

花粉症、風邪の予防など、みなさん、普段からマスクを使っています。



<実験>

 (1) 普段通りに、マスクを着けてもらう。

 (2) マスクの内側と外側の粉じん量を計測する。


空気中の粉じん量を100%とし、マスク内の粉じん量が30%なら、合格点。

(粉じん=空気中に浮遊する チリ状の粒子)




まずは、一人目から。

Mサイズを選択し、しっかりと顔に密着させました。


ところが、結果は、漏れ率 66.3%。

あらら…。



二人目も、Mサイズを選択。

耳が痛くなるため、大きめのマスクを使ってるそうです。

顔全体を、しっかり覆いましたよ。


その結果は、漏れ率 100%。

着けてないのと、変わらなかった。

おろろ…。



三人目は、どうでしょう。

マスクを先に折ってから、着けましたよ。


なんと、こちらも、漏れ率 100%。

あれ?



四人目は、少し小さめのマスクを選びました。

マスクで アゴの先まで、覆います。


結果は、漏れ率 36.84%。

悪くないですが、30%以内ではありませんでした。



マスクは、正しく着けないと、性能を発揮できないんです。




<正しいマスクの着け方>


(1) マスクの中心を軽く折って、目印に。

顔の中心に合わせる。


その際、ちゃんと端を合わせた状態で、折ってください。

中心からズレた所で折ってしまうと、頬の右と左がズレてしまう。

すると、脇の部分が、空きやすくなってしまいます。


(2) ノーズフィッターを、鼻の形にしっかり沿わせること。

マスクは、正しいサイズを選びましょう。

大きいと、それだけで隙間ができてしまいます。

また、着ける際は、鼻の周りの隙間に注意。

ノーズフィッターを、しっかりと鼻の形に合わせましょう。


(3) プリーツをしっかり広げて、アゴをカバーする。

マスクの下部分も、要注意。

ちゃんと伸ばして、アゴの奥まで、覆ってください。


(4) 最後に、両手でなじませ、フィットさせること。


正しいマスクの着け方



飯田さんのアドバイスに従いマスクを着けて、再測定。

すると、こんなに改善しました。


 Aさん:漏れ率 66.3% → 7.24%。

 Bさん:100% → 14.68%。

 Cさん:100% → 15.46%。

 Dさん:36.84% → 6.89%。


見事、30%以内に。全員、合格です。




ドクネット


日本医科大学 多摩永山病院 耳鼻咽喉科の 後藤穣 教授に、解説していただきます。



マスク以外で、花粉やウイルスに関して予防するには、どうしたらいいのでしょう?


後藤先生によると、手洗いや うがいが、重要。

花粉対策なら、うがいは、水道水で十分です。


風邪やウイルスの予防では、ヨード液を使う人が多いですよね。

その際、より濃くすれば効果が上がると思ってしまうかもしれませんが、濃いヨード液のうがいは、粘膜を痛める可能性もあるので、注意してください。

使用上の注意をよく読んで、書いてあることを守って、希釈すること。




花粉対策では、まず、花粉を家の中に持ち込まないようにすること。

家に入る前に、服を叩く。

玄関に、空気清浄機を置くなど。



ウイルス対策としては、この時期 まだ空気が乾燥する日も多いので、加湿器を使って、50~60%の湿度を保つことが大切。




花粉症の治療には、薬で症状を抑える対症療法と、根本的に治す免疫療法があります。

最近、注目されているのは、「舌下免疫療法」

スギ花粉などの原因物質を、少しずつ取り入れて、慣らしていく方法です。

非常に安全性が高くて、アレルギー性鼻炎や花粉症の体質を根本的に変えていく治療法として、期待されている。

いずれ、液体から錠剤になるのではないかと。

そうすれば、より、取り扱いやすくなりますね。
 



マスクのお悩み解決法


ササミ
マスクを使ってるのだけれど、こんなところが困る。

そんな人のために。




<メガネが曇る>


マスクの位置が、やや低いのではないかと。

なので、鼻とマスクの間に隙間ができて、呼気が漏れ出てしまっている。


メガネが曇るのは、鼻の部分から、息が漏れている証拠。

マスクのノーズフィッターを、顔のラインにしっかり合わせて、漏れをなくしましょう。





<耳が痛い>


耳が痛くなるのは、耳に当たるゴムひもが細くて、圧がかかるため。

そんな時は――


ゴムひもにガーゼなどを巻くとよい。

一か所にかかる負荷が分散し、痛みが軽減します。




<メイクが落ちる>


最近では、メイクが落ちにくいように、形状や素材など、工夫されたマスクが出ているそうです。


メイクが落ちにくいマスクを使用する。




マスクのお悩み




気になるのが、マスクを交換する頻度。


これは、「1日 1枚」

花粉の拡散源やウイルスの感染源になるので、マスクは1日使用したら、廃棄するのが基本です。



では、食事の際など、いったん外す時には、どうしたらいいのでしょうか?


一時的にマスクを外す時は、表面についた 花粉やウイルスを まき散らさないよう、外側に折りましょう。





唇、のどの乾燥対策に 潤いシルク入りおやすみマスク BOOK (バラエティ)



スギ花粉症は舌下免疫療法(SLIT)でよくなる!: まったく新しいアレルギーの根本治療






[関係する記事]

 → 「マスクの効果、ウイルスカット率が0%から90%に!」

 → 「風邪と線毛細胞、新型ドライマウス」

 → 「花粉症に 舌下免疫療法」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 花粉症


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村