「善玉コレステロールとは? 血管とプラーク/ためしてガッテン」

コレステロールというと、健康に悪いイメージがあります。

血管に溜まって、動脈硬化を引き起こしたりする。

でも、「コレステロール、高めの方が長生き」という報道もありました。

これはいったい、どういうことなんだろう?

え? 元に戻らないといわれていた動脈硬化が、劇的に改善?

血管が若返るの?


1月19日放送の「ためしてガッテン」より、「本当に血管が若返る! コレステロールの調整術」からのメモ書きです。





NHK ためしてガッテン 2011年 02月号 [雑誌]





血管は若返る?


血管の中にコブのようなふくらみができる、動脈硬化

このふくらみを、“プラーク”といいます。

今までは、このプラークは小さくできないと思われており、したがって、いかに大きくしないかに重点が置かれていました。

現状維持が、精一杯だったのです。

しかし、最新情報では、そのプラークがとれるとの情報が。


狭心症を起こした人の心臓の血管を、血管内視鏡で、調べてみました。

すると、血管の内側の壁には、黄色く変色し盛り上がった部分が。ここが、動脈硬化を起こしている部分。

この、プラークと呼ばれるコブのようなふくらみの中身はというと、コレステロール脂肪

これが破れると血管が詰まり、心筋梗塞などになります。


以前は、動脈硬化はどんどん進む一方であり、それによってできるプラークも、大きくなる一方であると考えられてきました。

ところが最近では、プラークは小さくできるということが分かってきたらしい。

何と、血管は若返るというのです。


ある狭心症を患った方は、血管の壁が黄色かったのが、1年半で、真っ白になったといいます。

超音波検査でも、プラークが小さくなっていることが確認されました。

いったい、何をしたんでしょうか?




マクロファージを取り除いてくれる

プラークの中身はというと、ガッテンではおなじみ“マクロファージ”の死骸です。

マクロファージとは、体の中のいらないものを食べてくれる、いわばお掃除屋さん。白血球の一種。

これが通常の状態なら掃除してくれるのですが、処理しきれないほどコレステロールが多く存在する場合、血管壁の下に潜り込んだまま沈着してしまいます。

そして、動脈硬化の原因になると。


では、プラークがなくなったということは、マクロファージが処理されるってこと?


何と、そのマクロファージを処理してくれる物質とは、コレステロール

なぬ?

コレステロールが多すぎてマクロファージが沈着したのに、それをコレステロールが取り除いてくれる?

それって、どういうこと?


でも、コレステロールって、2種類ありますよね。

そうです、善玉であるHDL コレステロールが、取り除いてくれるのです。




善玉コレステロールとは? 悪玉コレステロールとは?

細胞膜を作る材料となるのが、“コレステロール”

この段階では、善玉でも悪玉でもない、ただのコレステロールです。

では、どの段階で、善玉と悪玉に分かれるのでしょうか?


アポA-I(あぽ えーわん)というタンパク質があります。

これが、細胞の中で古くなったコレステロールを回収してくれる。

いわば回収業者さんで、いらなくなった古いコレステロールを、肝臓に捨てに行ってくれます。

この、回収してくれるタンパク質と運ばれるコレステロールが一緒になってはじめて、善玉コレステロールと呼ばれるようになる。

番組ではこれを、“回収トラックと積み荷のコレステロール”として、説明してくれていました。

古いものを捨ててくれるのですから、善玉ですよね。


一方、肝臓の方からコレステロールを運んでくる便もあります。

肝臓の中で新しいコレステロールを作って、細胞に運んでくるタンパク質もあるんです。

これも、通常の状態なら問題ないのですが、食生活のバランスが崩れたりすると、コレステロールを運ぶたんぱく質=積み荷を運ぶトラックが、渋滞してしまいます。

そして、血管内で、悪玉としかいえないようなことをしだす。

というのは、細胞に運ぶ前に、血管内でコレステロールを不法投棄してしまうのです。

結果、この血管内のコレステロールをマクロファージが掃除しようと頑張るのですが、食生活などを改善しない場合、処理が追いつかなくなって、プラーク化してしまいます。


なので、食べ物に含まれるコレステロールには、善玉も悪玉もないことが分かります。

その段階では、ただのコレステロール。

適度な食生活を送っている場合は、問題ないようです。

けれど、血管内で渋滞を起こすくらい暴飲暴食をしていると、悪玉が増えてくると。




プラークを小さくする善玉コレステロール

善玉コレステロールには、マクロファージの中からコレステロールを引き出す作用があることが分かってきました。

上で紹介した血管が真っ白になった人も、この効果で、改善された。

回収業者である善玉コレステロールは、マクロファージの中からも、回収してくれるんですね。



悪玉とは、余分なコレステロールを持ってくる存在。

善玉とは、余分なコレステロールを回収してくれる存在です。


でも、これも、健康的な食生活を送っている分には、問題ありません。

食生活のバランスを崩した状態を長く続けると、配達に回収が追いつかなくなるということ。

お医者さんが食生活の改善を提案するのは、このためなのです。




さあ、善玉コレステロールにプラークを小さくする働きがあることは、分かりました。

では、善玉を増やすには、どうしたらいいのでしょうか?




男女で違う? コレステロールの危険度

コレステロールに悩むご夫婦が、お医者さんへ。

3年前の検査では、悪玉コレステロールの値は、

奥さん:178mg/dl
旦那さん:143mg/dl


奥さんの方が、高かった。

(ちなみに、基準値は、140mg/dl)


でも、動脈硬化の進行を調べてもらったら、奥さんはほぼ正常で、旦那さんの方は動脈硬化が進んでいるとの検査結果が。

コレステロール値は旦那さんの方が低かったのに、どういうこと?



何と、動脈硬化の進行には男女差があるのです。


番組では、“10年後の冠動脈疾患死亡のリスク評価チャート”というものを、紹介してくれていました。

およそ1万人の日本人を19年間調査した結果に基づき、コレステロール値心臓病の関係を示す表を作ったのです。

自分の最高血圧総コレステロール値が分かれば、この表によって、10年後のリスクが分かります。

(この表は、下のリンク先から番組HPを訪れてもらうと、左のサイドバーの「あなたの危険度はどのくらい?」という項目にあります)


これを見れば、一目瞭然。

同じ数値でも、男女でリスクが全然違います。

男性に比べて女性の方が、余裕があるんです。

むむ、これって、なぜ?



悪玉コレステロールは、年齢によって増加します。

男性は、20代から、上がりはじめる。

一方、女性はというと、若い頃は特に、男性よりコレステロールが低い。

そして、50代前後で、急激に上昇し、男性を抜きます。

何でも、女性ホルモンには、悪玉コレステロールを下げる作用があると共に、血管を保護する効果まであるそう。

閉経後、悪玉コレステロール値は急上昇しますが、それまでの“男性より悪玉コレステロール値が低い期間”が長いので、男性の血管より女性の血管の方が、若い状態になるのです。

老化のはじまりが遅いので、その分、心臓病になりにくいと。


一般には、女性の血管は、男性よりも10歳若いのだそう。

ただし、女性でも、糖尿病や高血圧、喫煙など、他の危険因子があると、危険度は上昇するとのこと。

糖尿病を患っている場合は、男性以上に危険になる場合も。




コレステロール値が高い方が、長生きするの?

コレステロール値が若干高い方が総脂肪率が低いということは、1980年当時くらいから分かっていたらしい。

ただ、調べてみると、コレステロール値の低い人の中には、肝臓の病気や がんで コレステロール値が下がってしまった人のデータも含まれていることが分かってきた。

だから、病気が原因で、死亡率が高くなった可能性も。


お医者さんが心配していたのは、この情報をもとに、糖尿病を患っている人などが自己判断でコレステロール値を下げる薬を飲まなくなってしまうこと。

自己判断で薬を止めるのは危険なので、危険因子を調べた上で、お医者さんと相談した方がいいそうです。



それと、コレステロールも栄養の一部なので、徹底的に下げればいいというものではありません。

ほどほどには、必要。

なので、低栄養には注意しましょう。

何事も、適正範囲内であることが大事です。


また、病気によってコレステロール値が下がることもあるので、何もしないのに急激に値が下がって来た時も、要注意。

定期検診などで、値をチェックしていた方がよさそうですね。




コレステロール クイズ


第1問

コレステロールが気になる人は、肉より魚を食べたほうがいい。

○か×か?


 → 答えは1番最後に。



第2問

コレステロールが気になる人は、イカやタコを食べない方がいい。

○か×か?


 → 答えは1番最後に。



第3問

オリーブオイルをたくさん摂ると、動脈硬化を防げる。

○か×か?


 → 答えは1番最後に。



第4問

タマゴは、コレステロールが多い。

○か×か?


 → 答えは1番最後に。




善玉コレステロールを増やす方法

とある大学の女子学生に協力してもらい、善玉コレステロールの値を検査させてもらいました。

すると、この年代の平均値が約65mg/dlなのに対し、このお嬢さんたちは、軒並み90mg/dl以上の値でした。100mg/dl 以上の人が何人もいる。


この人たちは毎日2回、朝と夕方にあることを実践しているというのですが、それは何?


それは、ランニング

有酸素運動が善玉コレステロールを増やすのに有効なのだそうです。

なので、走らなくても大丈夫、ウォーキングでもOK 。

1日に歩く歩数が多ければ多いほど、善玉の値が高くなるそうです。

ちなみに、運動には悪玉コレステロールを減らす効果はないそう。

でも、回収してくれる善玉コレステロールが増えるので、動脈硬化は改善される方向に。



 番組HP → 本当に血管が若返る!コレステロール調節術 : ためしてガッテン - NHK





ちょっと気になる中性脂肪・コレステロール



NHKためしてガッテン/科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ)







医学も日進月歩で、いろんなことが分かってきているんですね。

動脈硬化というと おじさんがなるイメージだけど、本当に女性は少なかったのか。

それにしても、10年も血管が若いなんて、すごいアドバンテージ。


ま、結局、生活習慣の改善が鍵かな。

知らず知らず血管や臓器をいじめているかもしれないので、見直さなきゃダメか。

それが人間の司令塔、頭の役目?

適切な食生活と、適度な運動!

これが一番の近道みたい。





NHKためしてガッテン 50代から備える健康寿命をのばす おかずの「超」基本: 10食品群シート活用術 (生活シリーズ)





コレステロール クイズの答え


第1問:コレステロールが気になる人は、肉より魚を食べたほうがいい。○か×か?

 → 答えは

(魚の油に含まれるEPAには、血管を保護し、中性脂肪を下げるなど、動脈硬化予防の様々な効果があり、肉の油に比べてよいとされているそうです)
(山村と漁村では、動脈硬化の人が、漁村の方が少ないそう)



第2問:コレステロールが気になる人は、イカやタコを食べない方がいい。○か×か?

 → 答えは×

(確かにイカやタコにはコレステロールが多めで、以前は控えたほうがいいと言われていました。しかし、悪玉コレステロールを下げるタウリンが豊富に含まれることなどから、現在はそれほど気にしなくてよいと言われているそう)



第3問:オリーブオイルをたくさん摂ると、動脈硬化を防げる。○か×か?

 → 答えは×

(オリーブオイルには血管を守る働きがある程度はあるものの、カロリーの摂りすぎは動脈硬化に悪影響を与えてしまう)



第4問:タマゴは、コレステロールが多い。○か×か?

 → 答えは

(1日のコレステロール摂取の目安は、300㎎ 以下が目標。それに対し、卵1個に含まれるコレステロールは、250㎎ 。注意が必要です)
(ただし、300㎎ 以下という目標は、あくまでコレステロール値が高い人の目標であり、健康な人はそれほど気にする必要がないそうです)
(コレステロールの吸収率には、大きな個人差があるんだって)




関連記事


tag : ためしてガッテン コレステロール 生活習慣病


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村