【総合診療科】 スーパードクター 生坂政臣/ゲンキの時間(1/2)
今回は、二人のスーパードクターを紹介。
一人目は、問診だけで病気を突き止めるエキスパート。
千葉大学医学部附属病院 副病院長で、総合診療科 科長の 生坂政臣 先生。
全国から、原因不明の病気に悩む患者さんが、紹介されてくる。
3段階の問診で 90% 診断をつける、プロフェッショナルだ。
足のしびれに、体重減少。
その原因は?
症例:血管炎。
ゲンキスチューデント:春香クリスティーン。
2017年2月19日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「密着! ニッポンが誇るスーパードクター」からのメモ書きです。

□ 総合診療科

今回の主役は、二人の名医です。
痛みや不調を感じ、病院へ行っても、診断がつかず、正しい治療が受けられない。
そんな原因不明の病に苦しんでいる人が、実は、日本中にたくさんいるんです。
一人目は、こういった人々を救ってきた、総合診療科のスーパードクター。
二人目は、体重 約100kg以上でありながら、繊細な技術が求められる 脳卒中治療のエキスパート。
わずかなズレも許されない、そのスーパーテクニックの秘密とは?
番組出演者にとって、今まで印象に残るお医者さんは、どんな方なんでしょうか?
渡辺満里奈さんは、お母さんの白内障の手術をしてくれた、赤星先生。
患者を不安にさせないよう、物腰も柔らかく、やさしく接してくれたのだとか。
歯医者が苦手だった春香クリスティーンさんですが、日本では目の上にタオルを置いてくれたので、すごくリラックスできたらしい。
三宅裕司さんは、2011年に脊柱管狭窄症の手術をしました。
その時、お世話になった福井先生が、いち早く緊急手術してくれたのを、とても感謝しているそうです。
まずは、こんなクイズから。
Q)これら3つの症状が徐々に現れた時、どの診療科を受診するのが適切でしょうか?
・重い腰の痛み。
・肩や腕にも痛みがある。
・ニオイを感じにくい。
答えは、「神経内科」。
整形外科に行きがちな症状ですが、それでもよくならない場合は、神経内科へ。
これらの症状は、パーキンソン病の可能性があるんです。
パーキンソン病とは、手足の震えや歩行障害が現れる、脳の神経細胞の異常による病気。
そのため、神経内科を受診するのが、治療への近道なんです。
しかし、腰や肩の痛みから、整形外科を受診してしまい、正しい診断がつかず、病院を転々とするはめになるケースも。
そんな患者さんの強い味方になってくれるのが、「総合診療科」なのだ。
総合診療科とは、患者さんから、症状について詳しく話を聞く「問診」を武器に、病気の正体を見抜くプロフェッショナル集団のこと。
この診断に特化した部門を大学病院に初めて導入した先生がいるんです。
それが、千葉大学医学部附属病院 副病院長で 総合診療科の科長、生坂政臣(いくさか まさとみ)先生だ。
総合診療科では、医者と患者の関係は独特だという。
生坂先生のお話。
「患者さんは、診断名は知らないけども、病気は分かってるんですよね」
「患者さんが真犯人を もう知ってて、推理小説の語りべとして、お話をしていただいて、それを我々は、聞かせてもらって、最後の犯人を当てる、あるいは、探す」
「それが診断名になりますから」
症状や不調の原因が分からず、他の医療機関から紹介される患者さんの数は、年間1000人以上だという。
そのうち、90%以上もの病気を、問診だけで突き止めることができるのだとか。
この驚きの数字を支えているのが、独特のシステムです。
より正確な診断をするために、3つの段階を設けている。
(1) まず、専攻医が診て、
(2) 指導医がチェックする。
それでも、病気の正体が分からない場合は、
(3) 生坂先生が自ら、診察を行う。
(生坂先生が所属する千葉大学医学部附属病院 総合診療科への受診は、かかりつけ医からの紹介状が必要。なお、医師の指名はできません)
[診療の現場]
この日、総合診療科を訪れたのは、65歳の男性 Aさん。
症状が出たのは、およそ1年前です。
つらい症状を抱えたまま、8件も、診療科を受診しました。
様々な検査を受けたものの、いまだに診断がついていません。
(1) まずは、専攻医の太田先生(2年目)が問診します。
Aさんの症状は、以下の通り。
・最初、歩行時に、左足ふくらはぎに軽い痛みが出た。
・しかしやがて、しびれの強さは大きくなり、両足のヒザ下全体にまで広がった。
・現在は、常時しびれている状態。
・歩くと、しびれが強くなり、歩けなくなる。
・しかも、1年で体重が 10kg も減った。
太田先生の見立ては、こうでした。
代表的なのは、「血管の動脈硬化」もしくは「腰部脊柱管狭窄症」という2つの病気。
ですが、そのどちらでも説明できない症状(体重の減少)がある。
(2) 続いて、指導医の鋪野(しきの)先生(9年目)が問診。
最近、Aさんは、食べても体重が増えないのだという。
体重減少の場合、いくつが理由が。
・摂取量の減少。
・悪性腫瘍や炎症による、エネルギーの消耗。
・食べても吸収できない。
体重の減少と 足のしびれから推理する 鋪野先生の見立ては、「血管炎」。
血管炎は、身体に炎症があるため、体重がどんどん減ってしまうのです。
(3) 診断を確実にするため、今回は、生坂先生も直接問診することに。
先生の質問は、こうでした。
「他に、痛い場所はないですか? 例えば、顔とか」
そう聞かれて、Aさんは、ハッとした。
そういえば、最近、咀嚼(そしゃく)すると痛む。
噛んでいるうちに、痛くなる。
実は、顔についてのこの質問が、病名を決定づけることになったのでした。
顔の血管は、動脈硬化が起こりにくいため、血管炎と断定できる。
Aさんはその後、精密検査をし、「血管炎」の診断で確定しました。
血管炎とは、血管にアレルギー反応が起こっている状態のこと。
これにかかると、炎症により血管壁が むくんで、分厚くなってしまうんです。
すると、血管内が狭くなり、血液量が減少するので、酸素や栄養の供給不足になり、しびれや痛みが発生する。
Aさんの場合、その炎症が足やアゴなど、中くらいの太さの血管に起こっていたんですね。
また、血管の炎症は、多くのエネルギーを費やすため、体重が減りやすくなっていたんです。
Aさんはこの 1年、悩みに悩み、整形外科など、8件の診療科を受診。
レントゲンとMRIを2回ずつ、さらに、PET検査まで行ったそう。
それでも原因が分からなかった病気を、生坂先生率いる総合診療科チームは、3段階の問診のみで見抜いた。
まさか、しびれの原因が、血管だったとは。
診断の後、Aさんは、近所の医療機関で、治療を開始したという。
生坂先生に、モットーを教えてもらいました。
「私の座右の銘が日々向上なんですけど、日々向上が 我々プロフェッショナルとしての使命だと思ってますね」
「その当時、正しいと信じられていた知識、5年後には、半分はウソになるんです」
「もう、常に向上するしかない」
「現場に立っているかぎり、医師は向上しなければいけないんです」
「我々も、診断がつかない未解決ケースとして、X-ファイルというのを作っています」
原因不明の病に苦しむ患者さんたち。
その数をゼロにするため、定期的に近況を伺い、診断確定に努めているのだという。
「結論的に言えばですね、最終診断がつくまでは、追跡すると。あきらめないということですね」
原因不明の患者さんを救いたいという生坂先生たちの戦いは、これからも続きます。

後半は、脳動脈瘤のエキスパートが登場!
- 関連記事
-
-
【薬】 お茶はダメ? かかりつけ薬局、お得な税制とは?/ゲンキの時間 2017/02/26
-
【脳動脈瘤手術】 坂井伸幸/健康カプセル! ゲンキの時間(2/2) 2017/02/19
-
【総合診療科】 スーパードクター 生坂政臣/ゲンキの時間(1/2) 2017/02/19
-
【センテナリアン】 目指せ100歳 老年的超越/ゲンキの時間 2017/02/12
-
【巻き肩】 改善法は 腕プラ体操/健康カプセル! ゲンキの時間 2017/02/05
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間
<スポンサードリンク>


