【センテナリアン】 目指せ100歳 老年的超越/ゲンキの時間


センテナリアンという言葉、知ってますか?

これは、1世紀を生きる人、という意味。

つまり、100歳以上のご長寿さんのこと。


では、そうなるには、何を心がけたらいいのでしょう?

カギは、「慢性炎症」だ。


[1] 食生活

魚を食べて、EPA・DHAを摂取。


[2] 身体活動

定期的に運動すること。


[3] 幸福感

老年的超越が高まると、身体の衰えを気にしなくなる。



テロメアと老化の関係。



ドクネット:慶應義塾大学医学部 百寿総合研究センター 新井康通 医学博士。

ゲンキスチューデント:春香クリスティーン。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2017年2月12日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「百寿研究最前線! 鍵は血液」「センテナリアンの真実」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 目指せ長寿 センテナリアン




長寿と慢性炎症


ササミ
みなさんは、25個の世界記録を持つスーパースイマーを、ご存知でしょうか?

彼女の名は、長岡三重子さん。

なんと、大正3年生まれの102歳なんですよ。


和歌を詠むのが趣味だという腰山久さんは、大正5年生まれの100歳。



100歳以上の方は、一世紀(ワン・センチュリー)を生きるという意味で、「センテナリアン(centenarian)」と呼ばれてるんです。



100歳以上の長寿なんて、遺伝なんでしょ?

そう考えがちですが、必ずしもそうではないようですね。


最新の研究では、寿命を決めるのに、「遺伝要因」は25%だけ。

残りの75%は「環境要因」で、はるかに重要なんです。

(南デンマーク大学 カール・クリスチャンセン)


ということで、日々の暮らし方が、関係しそう。

つまり、誰しもが、長寿になれる可能性がある。





まずは、恒例の基礎クイズから。


Q)次のうち、長寿を妨げる病気は、どれでしょうか?

 A:便秘

 B:じんましん

 C:歯周病










答えは、「C:歯周病」

理由は、もう少し後で。




深沢さんが向かったのは、日本でセンテナリアンを研究する最先端基地。


東京都は新宿区にある、慶応義塾大学医学部 総合医科学研究棟。

百寿総合研究センターの新井康通 先生に、お話を伺います。


いったい、どのような研究をしているのでしょうか?


「全国の高齢者の方を訪問させていただいて、健康状態ですとか、生活習慣、血液の分析などをさせていただいて、健康長寿の秘訣を探る研究を行っています」


この研究の中心は、二人。


訪問検査をするのは、特別招聘(しょうへい)教授の広瀬信義 先生。

新井先生は、その結果の分析を担当している。



その現場を、見せてもらうことに。


千葉県は香取市の JR小見川駅。

ここで広瀬先生と合流し、訪問検査に同行させていただきました。


これまで調査してきた人には、こんな方々が。

和菓子屋の看板娘 田谷きみさんは、大正4年生まれの101歳。

105歳以上の100メートル世界記録を持つ宮崎秀吉さんは、明治43年生まれの106歳。

などなど、全部で およそ700人も、調査してきたのだとか。


この日訪ねたのは、102歳の女性。

まずは、血圧の測定を行います。

その際に、「生まれは、どこでしたっけ?」と聞きました。

血圧を診ながら、認知機能もチェックしてるんですね。


別の102歳の女性には、こんなことを。

「『ふじのやま』、これを反対から言ってみて」


訪問検査は、認知機能、性格、学歴(若い頃の学校の成績)、家族の長寿など、様々な角度から、聞き込みを行うのだ。


訪問検査で最も重要なのが、採血だという。

血液に、健康長寿のヒントがあるらしい。


広瀬先生が採取してきた血液は、研究所内で処理され、新井先生が様々な角度から分析し、共通点を探す。

これまで20年以上かけて、100歳以上を800人、その家族や75歳以上の高齢者を合わせると、1500人分の血液が保管されているのだとか。


さて、1500人の血液から判明した、健康なセンテナリアンの共通点とは?


広瀬先生が教えてくれましたよ。

「どの年代を見ても、慢性炎症が少ない方が、長生きだということが分かりました」



慢性炎症と生存率の関係を示したグラフ。


慢性炎症と生存率


慢性炎症が高い人よりも、低い人の方が、4年後には、20%も生存率が高い。



私たちの身体が、何らかの有害な刺激を受けた時に起きる反応が、「炎症」

これには、急性と慢性があります。

「急性炎症」は、切り傷や火傷などで赤くなったり、風邪のウイルスによるノドの腫れなど、長くても数週間程度で治る炎症のことです。

一方、「慢性炎症」は、身体の中の細胞が老化したり、あるいは、壊れてしまうことで起こる炎症のこと。

細胞が老化すると、そこから炎症物質が放出され、周囲の細胞に炎症が広がります。

内臓の炎症には痛みがなく、自覚症状もないため、気づかないうちに、全身に広がることも。


そんな老化による慢性炎症を早めてしまうのが、これ。


1つは、「肥満」

肥満になると内臓脂肪が増え、臓器の血流が悪くなります。

すると、炎症を引き起こす物質が分泌され、慢性炎症に。


もう1つは、「ぜんそく」

気管支など、空気の通り道に炎症が起こるため、慢性炎症になる。


そして、基礎クイズの答えである「歯周病」もそう。

歯と歯肉の境目に入った菌により、炎症物質が作られ、慢性炎症を引き起こしてしまうのだ。



慢性炎症の怖い所は、1か所にとどまらず、全身に広がって、やがて大きな病気につながってしまうこと。

動脈硬化や脳卒中、糖尿病やがんなど、命に係わる病気につながることも。


なので、慢性炎症が少ない100歳以上の人は、動脈硬化や糖尿病の人が少ないんです。


実際、動脈硬化や糖尿病の患者数は、高齢になるほど増えるのですが、100歳を超えると、その数が減っている。

つまり、慢性炎症を抑えられるか否かが、健康長寿への分かれ道なんですね。




健康長寿のポイント


ササミ
どのように暮らせば、慢性炎症を抑え、健康に長生きできるのでしょうか?


慶応大学の研究が導き出したポイントは、この2つ。

 (1) 食生活

 (2) 身体活動





<食生活>


ご長寿さんは、よく魚を食べているようです。


広瀬先生のお話。

「魚には、オメガ3系不飽和脂肪酸であるEPA・DHAが、豊富に含まれています」

「これらの脂肪酸は、慢性炎症を抑制する働きがあります」


EPAやDHAは、血液中の中性脂肪やコレステロールを調整し、慢性炎症を抑えてくれるのだ。


介護が必要な人と、自立している人を比較すると、自立している人の方が、EPA・DHAともに多く摂っていました。



そして、肉にも、健康長寿の秘密が。

魚を中心に、肉もバランスよく摂ることで、慢性炎症を抑え、長生きにつながるのだという。




<身体活動>


定期的な身体活動には、体重のコントロールや内臓脂肪の減少といった効果が。

さらに、運動することで血液循環がよくなり、全身に栄養が渡り、慢性炎症が起きにくくなります。


高齢者の場合、散歩や体操など、軽い運動でよいので、定期的に体を動かすということが重要。


実際、85歳以上の70%の人が、毎日30分以上歩いている。


ということで、健康長寿のポイントその二は、定期的な運動。

慢性炎症を抑え、動脈硬化の予防にもつながるのだとか。




ドクネット


引き続き、慶應義塾大学医学部 百寿総合研究センターの 新井康通 先生に教えていただきます。


慢性炎症は、風邪や傷などの急性炎症に比べて、程度としては弱く、自覚症状もほとんどありません。

しかし、長く持続することによって、気づかないうちに、身体の中の様々な臓器に広がってしまうという特徴がある。


慢性炎症は、身体の中の複雑な反応です。

なので、新井先生は、血液中のCRPや炎症性サイトカインなど、専門的な炎症物質を詳細に調べているという。


一般的な健康診断の結果報告書の中に、「CRP」の項目があります。

基準値は、0.3以下。


健康診断 炎症 CRP


CRPは、風邪をひいたり、熱があるなど、急性の炎症でも高くなる。

一度測って高くても、すぐに慢性炎症とは考えずに、まず健康な時の値を 数か月 1年単位で比べるとよいそうです。
 



幸福感


ササミ
センテナリアンになるには、もう1つポイントが。


みなさんに話を聞くと、「今が一番幸せ」と、おっしゃっている。


大阪府は吹田市にある、大阪大学 人間科学部。

心理学博士の 権藤恭之 先生に、教えてもらいましょう。

「主に見ているのは、幸福感、ポジティブな感情があるか、ネガティブな感情があるか、人生に満足しているか」


これまで、16年にわたり、500人のセンテナリアンにアンケート。

その結果、およそ80%の人たちが、幸せだと回答したそう。


年齢によって、身体機能はどうしても低下してしまいます。

けれど逆に、幸福感は上昇するそうです。

80歳前後を境に、身体は不自由ながらも、幸せを感じている人が多くなるらしい。


長寿になることで得られる幸福感。

その裏には、秘密がありました。

人体の神秘といってもいいかも。



権藤先生のお話。

「年と共に変化する物事の捉え方や考え方を、老年的超越と呼んでいます」

「老年的超越っていうものが高まっていくと、身体の悪い状況を気にならなくなるとか、あまり関心を向けなくなるという風になって、幸福感が高まるのではないかと考えています」



センテナリアンのみなさんは、身体的な衰えには目を向けず、むしろ、暮らしの中で楽しみを見つけ、好きなことに没頭しているようです。

そんな前向きな精神が、100歳まで健康で生きられる、もう一つの共通点なんですね。
 



テロメア


新井先生が、さらに教えてくれました。

それが、「テロメア」。


テロメアとは、細胞の核にある染色体の末端部分。

染色体全体を保護する役割があると言われています。

細胞分裂のたびに短くなり、限界に達すると、分裂が停止。

これが、「細胞の老化」と考えられている。


なので、テロメアが短ければ短いほど、細胞は老化が進んだ状態だということに。


新井先生たちの研究成果から、センテナリアンの人たちは「テロメアが短くなりにくい」ということが分かったんです。

テロメアが短くなりにくいということは、細胞レベルで老化が起こりにくいということ。





長寿の秘訣は、食生活、身体活動、幸福感。

そこを改善すれば、より健康になれるかも。





100歳まで元気な人は何を食べているか?: 腸内環境を整える「百寿者」の食習慣 (単行本)



人生は80歳から  年をとるほど幸福になれる「老年的超越」の世界






[関係する記事]

 → 【シルバーゲーマー】 認知症予防と ゆるスポ

 → 【免疫力UP】 ガン予防ジュース

 → 【NASA流 老化防止】 立って 耳石を動かす




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 長寿


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村