【血圧を下げるツボ】合谷(ごうこく)/健康カプセル! ゲンキの時間


急上昇に要注意! 冬に血圧が変動する暮らしのポイントと対策。


 ・外出時(温度差) → 首を温める。

 ・ストレスや緊張 → 息を吐くことを意識した深呼吸を。

 ・脱衣所や浴室 → シャワーの蒸気で暖めておく。

 ・夜中のトイレ → スリッパや上着を。

 ・起床時 → 布団の中で手足をユラユラ。



たった10分で血圧が下がるツボ、「合谷」。



ドクネット:東京女子医科大学 東医療センター 内科 渡辺尚彦 教授。

ゲンキスチューデント:滝裕可里。

ゲンキリサーチャー:X-GUN(さがね正裕 西尾季隆)。



2017年1月29日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ ちょっとの油断が血管ボロボロ!? ~ 冬の血圧トラブル対策」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 血圧を下げるツボ




血圧が変動するポイント


ササミ
冬は、血圧が高い人には「魔の季節」だといいます。

脳梗塞と心筋梗塞による突然死の件数は、冬から春にかけてが多いんです。

自覚症状が無いからと油断していたら、いつの間にか、血管がボロボロになっているかも。



X-GUNのさがねさんは、「高血圧芸人」だという。

基本、上が「190」。

そして、番組MCの三宅さんも、上が「190」で下が「106」。


これは何とかしたいですね。




まずは恒例の、基本クイズから。



Q)高血圧の基準値は、家庭で測った時、上が「135」ですが、病院では?










答えは、「140」


 <高血圧の基準値>

  家庭:上135~ 下85~

  診察室:上140~ 下90~



診察室では緊張して、血圧が上がる人もいるから。

これを「白衣高血圧」という。


逆に、自宅で測定すると高血圧なのに、病院では正常値になることを、「仮面高血圧」とか「逆白衣高血圧」というそう。







さて、血圧は普段、どんな時に、大きく変動するんでしょう?


さがねさん、52歳女性、76歳男性がゲンキチャレンジャーとなり、調査してくれました。

3人には、24時間 血圧を測定できる装置をつけてもらい、日常生活を過ごしてもらった。

血圧を上昇させる落とし穴は、どこにあるんでしょうか?



東京都は荒川区にある、東京女子医科大学 東医療センター。

内科の渡辺尚彦 教授に、チェックしてもらいましたよ。


「高血圧は、ほとんど症状がないんですね」と、渡辺先生。

「気が付かないうちに、いろんな病気、例えば、脳卒中や心筋梗塞になる場合がありますので、自分がどういう血圧かということを、よく知っておくことが大事だと思いますね」


そもそも血圧とは、心臓から送り出される血液が、血管の壁に与える圧力のこと。

例えば、正常な血圧と高血圧を、ホースの水圧に例えると、正常な血圧を「120」とした場合、水が上がる高さは、およそ「1メートル60センチ」ほど。

一方、血圧「200」の高血圧だと、水の高さは、およそ「2メートル70センチ」に。

1メートル以上の差があるのだ。


高血圧で勢いよく血液が流れ続けると、血管の壁がボロボロに。

動脈が傷ついて、さらに、その傷を修復することで、動脈硬化が進行してしまいます。

これでは、脳卒中や心筋梗塞など、命に係わる病気になってしまうことも。





[血圧上昇ポイント(1)]


<外出した時>


暖かい所から、急に寒い所に行くと、血圧が上がるんです。

血管が開きっぱなしだと、熱が放散し、身体が冷えてしまう。

だから、体温を逃がさないようにするために、血管が締まり、血圧が上がるんですね。


冬に血圧が上がる一番の落とし穴は、「温度差」

外出は、最も気をつけねばならない行動なのだ。




<渡辺先生のアドバイス>


いきなり外出しないで、30分ぐらい前に、首にマフラーを巻いておく。

首を温めると、手足にある「動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう)」が30分くらいで開いて、手足が温かくなるんです。

これだと、手足がポカポカの状態で外出できる。

末梢の血管までが開くので、血圧は下がります。


また、帰宅した際は、まず暖房をつけて室内を暖め、30分くらいしてから、コートなど上着を脱ぐとよい。

洗濯物を干す時など、ちょっと外に出る場合も、上着を羽織ったり、靴下やスリッパを履くなどしましょう。

短時間でも、防寒を忘れずに。





[血圧上昇ポイント(2)]


<ストレス>


献立を考えることが、ストレスになることも。

特に、夕食時は時間に追われることが多いので、血圧が上がりやすい。

なので、できれば、時間に余裕を持たせて作るとよい。


さがねさんの場合、ライブの直前で、それがストレスを生み、血圧が上がってしまったようです。

「さあ、やるぞ!」という時、血圧を上げるホルモンが出る。


そういう時は、深呼吸するとよいそうです。

ゆっくり息を吐くと、静脈から心臓に戻る血液の量が減る。

すると、心臓から出る血液の量が減るので、血圧は下がります。


会議や商談など、緊張する時には、息を大きく吐くことを意識した呼吸で、リラックスしましょう。





[血圧上昇ポイント(3)]


<カラオケ>


曲にもよりますが、歌っていると、声を張り上げるところで、血圧が上がってしまう。


連続して歌わずに、交代して、休み休み、順番に歌いましょう。





[血圧上昇ポイント(4)]


<飲み会 打ち上げ>


乾杯して、テンションが上がって、血圧が上がる。


盛り上がる飲み会での注意ポイントは?


一つは、あまり飲み過ぎないこと。

お酒は、飲むと 1時間から7時間ぐらいまでは、血圧が下がる。

でも、翌朝の血圧は、上がっちゃうんですね。


もう一つは、おつまみ。

塩分が多いものは、要注意です。





[血圧上昇ポイント(5)]


<お風呂 脱衣所>


12月と1月は、入浴中の心肺停止発生件数が、非常に多いんです。

脱衣場や浴室は、暖めておいた方がよい。


でも、脱衣場にヒーターが無い時、どうしたらいいのでしょうか?


改善策は、シャワーにあり。

入浴前に、湯船にシャワーをかけ、戸を開けておきます。

蒸気を脱衣所にも充満させることで、浴室も脱衣所も、暖めることができます。


お風呂から上がる前にも 戸を開けて、暖かい蒸気を脱衣所に送り込むと、よいようですね。





[血圧上昇ポイント(6)]


<夜中のトイレ>


排尿だけでも、血圧は上がるそう。

さらに、布団で身体を温めている状態から、寒いトイレに行くと、温度差が生じてしまいます。

室温10℃の部屋で寝ている場合、寝具内は 28~33℃で、トイレは 8℃。

その温度差は、20℃以上に。


夜中のトイレは、急激な温度差によって、心筋梗塞などを引き起こす危険が。


トイレに行く時は、スリッパを履き、上着を羽織りましょう。


渡辺先生は、トイレの電気をつけっぱなしにすることを、勧めています。

白熱電球や蛍光灯を使用している場合、それで暖かくなると。

先生の試算だと、月に80円くらいだそうです。





[血圧上昇ポイント(7)]


<起床時>


1日の中で、血圧の変動が最も大きいのが、朝なんです。

就寝中に下がった血圧が、目覚めと共に 身体にエンジンをかけようとして、急上昇するんですね。


しかも、冬は身体が冷えて血管が収縮しているため、より血圧が上がりやすい状態なんです。


起床後1時間は、心筋梗塞の発生率が、最も高い時間帯。

特に注意しましょう。


起床時は血圧が上がりやすい



対策としては、目覚めてもすぐには、布団から出ないこと。

布団の中で横になったまま、2分から3分、手足をユラユラと動かして、血液循環を良くしましょう。




ドクネット


引き続き、渡辺尚彦 先生に、教えていただきます。


高血圧には、種類があるという。


「本態性高血圧」

高血圧の原因の9割を占める。

遺伝、塩分の摂り過ぎなどの生活習慣、ストレス、運動不足、肥満、加齢などが関係。


「二次性高血圧」

腎臓やホルモン異常などが原因。



さらに、気をつけねばならないのが、「脈圧」


 収縮期血圧=上の血圧。

 拡張期血圧=下の血圧。

この差を、脈圧と呼ぶ。


 上の血圧 - 下の血圧=脈圧

(例) 120-80=40

60以上は、要注意!


脈圧が「60」以上だと、動脈硬化が進行している可能性が。

そのままだと、血管が詰まる脳梗塞や、血管が破れる脳出血に、つながる可能性も。




高血圧の人は、特に冬場が要注意。

寒さで血管が収縮し、ダメージが生じるのだという。

そうすると、アクシデントが起こりやすいと。


どのような行動で血圧が上がるのかを理解し、血圧を上げる要因を重ねないようにしましょう。




数分で血圧を低下させる方法


ササミ
血圧を簡単に下げる方法を、渡辺先生が教えてくれました。


それは、ツボを押すこと。


<血圧を下げるツボ>


「合谷(ごうこく)」と呼ばれるツボを押します。

親指と人差し指の間にある、ツボのことですね。


ここを少し痛みを感じる程度に、強めに押すと、上半身の血管が開き、血圧が下がります。

1日3回、左右5分ずつ、押してください。



血圧を下げる合谷のツボ


痛みで一瞬上がりますが、15分くらいたってから測ると、前値に比べて、血圧は下がるとのこと。



さがねさんの血圧は、15分で、こう変化しました。


 上の血圧:146 → 132

 下の血圧:103 → 100





<高血圧対策として普段から気をつけるべきこと>


血圧が上がる大きな原因は、塩分の摂り過ぎ。

減塩を、徹底的に行いましょう。





たったこれだけ! 面白いように血圧が下がる渡辺式降圧生活のすすめ



ズボラでもみるみる下がる 測るだけ血圧手帳 (予約の取れないドクターシリーズ)






[関係する記事]

 → 「減塩水の豚汁+隠れ塩分に注意!」

 → 【動脈硬化】 簡単チェック法 アキレス腱&食後の眠気

 → 「メリハリ作戦で減塩&ラべリング効果」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 生活習慣病 高血圧 動脈硬化


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村