【便活】 3タイプ別 排便力トレーニング/ゲンキの時間


肌荒れから、冷え性、うつ病まで、こんなにある便秘の影響。

原因は、毒素を出すから?


3つのタイプ。

 ・ぜんどう不全型。

 ・直腸肛門型。

 ・ストレス型。


対策には、食物繊維+オリーブオイル、さらに、排便力トレーニングを。



ドクネット:順天堂大学医学部 小林弘幸 教授。

ゲンキスチューデント:滝裕可里。

ゲスト:松本明子。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2017年1月22日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ ドロドロ血・冷え解消の新常識 ~ 今日からできる! 便活のススメ」「万病原因! 怖い便秘解消法」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 便活のススメ




便秘 3つのタイプ


ササミ
お腹ポッコリ、冷え性、肩こりに、シミ。

身体の不調の原因は、「便秘」かも。


そんな時は、便秘解消活動、略して「便活」だ!

たかが便秘、されど便秘。

この機会に、改善しちゃいましょう。

健康カプセル、ベンピの時間!



今週から、ゲンキスチューデントが交代です。

女優・タレントの、滝裕可里(たき ゆかり)さん。

今まで便秘がなかったという裕可里ちゃんですが、29歳になって、初めて体験したという。

仕事が忙しくなったのが原因かな。


渡辺満里奈さんは、出産後、ビックリするぐらい無くなったそうです。

三宅裕司さんも、便秘は全然無いという。


そして今回のゲストですが、便活体験者で、人呼んで「便活マスター」。

松本明子さんです(自称「便タレ」)。


40年以上、便秘に悩まされていたという、松本さん。

排便は、10日に1回の周期だった。

それが、便活を教えられ、実践したところ、3週間で 4kg の宿便が出たらしい。






まずは、基礎クイズから。


Q)何日に1回 排便すれば、便秘じゃない?

 A:毎日。

 B:2日。

 C:3日。











答えは、「該当なし」

排便は、人によってサイクルが違うため、たとえ毎日排便していても、お腹に便が溜まっていると感じる人は、便秘の可能性があるんです。






便秘の際、松本明子さんには、いろんな不調があったという。

肌荒れ、冷え性、肩こり、アレルギー、花粉症、睡眠障害、ネガティブ思考まで。

便秘の影響は、全身に及ぶようです。





便活は、原因を知ることが大切。

ということで、便秘に悩むゲンキチャレンジャー4名が集合しました。


診察してくれるのは、順天堂大学医学部の 小林弘幸 教授です。

便秘治療のスペシャリストだ。



 Aさん(40歳女性):週に5日排便するが、硬く小さなコロコロした便。

 Bさん(46歳女性):排便の頻度は、週に2日ほど。

 Cさん(62歳女性):便意を感じない(放っておけば、2~3週間は感じない)ため、下剤で排便。

 Dさん(45歳男性):便秘と下痢を繰り返す。




小林先生の解説。

「便秘になると、どうしても、腸の環境って悪くなります」

「そうすると、悪玉菌が増える」

「この悪玉菌が、硫化水素とか、インドールとか、アンモニアとか、毒素を出すんです」

「便秘というのは、たかが便秘、されど便秘なんですよ」


便秘になって、腸内に便が長くとどまると、有害物質を作り出してしまうのだ。

その影響で、血液がドロドロになってしまい、冷え性、肩こり、肌荒れ、疲れなどの原因になる。


さらに、最近の患者さんで多いのが、うつになりやすいという訴え。

幸福物質として知られるセロトニンは、便秘になると減少してしまうため、うつ病になる可能性も。



では、便秘を解消するには、どうしたらいいのでしょう?


訪れたのは、東京都は港区にある、医療法人 順幸会 小林メディカルクリニック東京。

便秘外来を持つ病院です。

院長は、小林弘幸先生の奥さんでもある、小林暁子 先生。

「便秘を起こしている原因は、人それぞれ異なるんですね」

「ですので、まず、検査や問診を行って、その方に合わせたケアを行っていくのが大事になります」


便秘は、自分のタイプにあった改善法を行う必要があるのだ。

そのタイプは、大きく分けて、3つあるという。


それを知るため、ゲンキチャレンジャーのみなさんには、レントゲン撮影と問診を受けてもらいました。

それぞれ、どんなタイプなのでしょうか?



Aさん(週に5日排便するが、硬く小さな便)は、典型的な「ぜんどう不全型」

口から摂取した食べ物は、胃で ある程度消化された後、小腸でさらに消化され、栄養を吸収します。

その後、大腸に移動し、今度は水分が吸収され、その残りカスが便となり、排出される。

この便を移動させる働きが、ぜんどう運動(蠕動運動)。

これがうまくできないと、ぜんどう不全型の便秘になるという。


そうなる原因は、食物繊維の摂取が少ないから。

食物繊維は意識して摂らないと、必要な量が足りてないことが多いんです。


 食物繊維を摂取 → 便のカサが増す → 腸壁を刺激 → ぜんどう運動を促す。


Aさんは、日頃からダイエットを行っていたため、食物繊維を含む食事そのものを、あまり摂取していなかったようです。

あきらかな野菜不足。

レントゲンを見ると、大腸の至る所に、便が溜まっていました。

そのため、水分が失われたコロコロした便しか出なくなっていたようです。


ぜんどう不全型





Bさん(排便の頻度は、週に2日ほど)は、典型的な「直腸・肛門型」の便秘。

便意というのは、直腸付近に便が溜まると、脳に指令が行くようになっています。

ところが、便意を我慢し続けると、直腸付近に便が溜まったまま排便の指令が出にくくなるんです。

レントゲンを見てみると、直腸付近に、大きな便が溜まっていました。


直腸・肛門型


便意を我慢しすぎるのは、よくないんですね。





ぜんどう不全型と、直腸・肛門型。

この2タイプは、どのような対策を取ればいいのでしょうか?



納豆をよく食べるようにしているというAさんですが、便秘対策には、さらに加えた方がよいものがある。

発酵食品である納豆は、腸にはよいものです。

しかし、それだけ食べるのでは、効果半減。

そこに、食物繊維が必要なんですね。

腸内環境をよりよくするためには、納豆菌を活発にする食物繊維と一緒に摂取することが、大切なんです。



Bさんは、サツマイモとかカボチャとか、野菜を食べるようにしているらしい。

こちらは、どうでしょう?


食物繊維には、2つあります。

そう、不溶性と水溶性。


 不溶性食物繊維:便のカサが増す

 水溶性食物繊維:便の滑りをよくする




ぜんどう不全型におススメなのは、便のカサを作る不溶性食物繊維。

カボチャ、ブロッコリー、サツマイモ、ジャガイモ、ホウレン草などです。

一方、直腸・肛門型が不溶性食物繊維を摂取すると、便がもともと硬いのに、もう1回カサが来ちゃうので、よけい便秘になってしまう。

なので、直腸・肛門型は、便をやわらかくする水溶性食物繊維を摂った方がいい。

具体的には、バナナ、リンゴ、アボカド、里芋、ニンジンなど。

さらに、直腸・肛門型におススメなのが、オリーブオイル。

オリーブオイルは、便の潤滑油になると共に、小腸を刺激し、排便を促す作用があるんです。


 ぜんどう不全型:不溶性食物繊維。

 直腸・肛門型:水溶性食物繊維+オリーブオイル。





では、Cさん(便意を感じないため、下剤で排便)はどうでしょうか?

Cさんは、ぜんどう不全型に加えて、ストレスをすごく感じているようです。


腸は、2つの神経支配からなっている。

それが、自律神経。

排便するための ぜんどう運動の収縮は、自律神経の副交感神経によって支配されています。

ところが、ストレスなどで副交感神経が乱れてしまうと、ぜんどう運動が低下し、便が出にくくなってしまうんです。

さらに、便が出なくなると、それ自体がストレスになるという悪循環に陥ってしまう。


実は、Cさんは10年前に旦那さんを亡くし、それがきっかけで、重度の便秘になっていたのでした。


そんな時、小林先生は、このように患者さんに話すらしい。

「週に、2回出ればいいんですよ」

「便の形とか、残便感は、一切 気にしなくていい」

「まずは、そこから、改善しましょう」




Dさん(便秘と下痢を繰り返す)も、ストレス型。

密閉空間で 人といるのが苦手なDさんは、結婚生活がストレスに。


ストレスで大腸が過度に緊張すると、ぜんどう運動が強くなりすぎることも。

すると、便秘と下痢を繰り返す症状になる場合がある。




セルフチェック


ササミ
便秘のタイプわけには、この表を。

当てはまる項目によって、タイプが分かります。



<便秘セルフチェック>

(1) 便やオナラが、異常に臭い。

(2) 硬い便が出ることが、多い。

(3) 自宅以外での排便を、我慢する。

(4) 腹筋が、10回以上できない。

(5) 失敗したことを、くよくよしやすい。

(6) 平均睡眠時間は、6時間以下。





(1)(2)が当てはまると、「ぜんどう不全型」。

(3)(4)が当てはまると、「直腸・肛門型」。

(5)(6)が当てはまると、「ストレス型」。


1つでも当てはまると、将来的には危ないらしい。

人によっては、ダブルパンチ、トリプルパンチという方も、いるかもしれません。




ドクネット


便活のスペシャリスト、順天堂大学医学部の 小林弘幸 教授に、教えていただきます。

小林先生は、松本明子さんの主治医。

当時は、3つのタイプを合わせた「強力型」だったらしい。



食べ物に関してですが、小林先生が勧めているのが、「アレコレ発酵食品の摂取法」

味噌、納豆、ヨーグルト、醤油、キムチなど、いろいろな発酵食品を食べることで、腸内環境が良くなり、便秘解消に効果的なのです。



さらに、先生おススメなのが、便を押す力を鍛える、「排便力トレーニング」


ゲンキチャレンジャーのみなさんは、食物繊維やオリーブオイル、便の形を気にしない、などの改善法と共に、タイプ別 排便トレーニングを実施。

すると、1週間ほどで、こんな効果が。


 Aさん:ほぼ毎日 排便するようになり、スッキリ感のある便を出せるようになったので、ビックリしている。

 Bさん:排便した後の残便感が、なくなった。短期間で排便の調子がかなり良くなったので、驚いている。

 Cさん:薬には頼っているけども、便の量が増えて、スッキリする気持ちを久しぶりに味わえた。

 Dさん:快便で、お腹を壊すこともなくなった。



さあ、そのトレーニング方法とは、どんなものなんでしょう?
 



タイプ別 排便力トレーニング


<ぜんどう不全型 トレーニング>


上行結腸の下部と、横行結腸の終わりを、しっかりと揉みます。


(1) 足を肩幅に開き、左の肋骨の下あたりと、右の腰骨の上を、そろえた指で押し込みましょう。

(2) 肛門を締めながら、右回りに、腰を大きくゆっくり回してください。

(3) 左右5回を1セットとし、朝昼夜に 1セットずつ行う。



ぜんどう不全型 トレーニング





<直腸・肛門型 トレーニング>


普段あまり使わない、肛門まわりの筋肉「括約筋(かつやくきん)」を、鍛えます。


(1) 大きく脚を開いて立ち、ヒザを曲げて、腰を下ろしましょう。

(2) 左手を左ヒザに、右ヒジを右の太ももにのせた状態で、10~15秒間キープする。

(3) 同様に、右手を右ヒザに、左ヒジを左の太ももにのせた状態で、10~15秒間キープ。

(4) 左右を1セットとし、朝昼夜に1セットずつ行いましょう。



直腸・肛門型 トレーニング





<ストレス型 トレーニング>


自律神経が乱れたのを正す、トレーニング方法。


(1) 両腕を上に伸ばして、手首を頭上で交差させます。

(2) 口から息をゆっくり吐きながら、5秒間 上体を左に倒し、鼻から息を吸いながら、最初の姿勢に戻ってください。

(3) 右側も同様に行い、3往復を1セットとして、朝昼夜に 1セットずつ行うとよいそうです。



ストレス型 トレーニング





直腸・肛門型の股割りトレーニングは、トイレに行く前にもおススメ。


ストレス型の体側伸ばしは、朝起きた時と、夜寝る前が、特におススメとのこと。




便活で、スッキリした生活を、取り戻しましょう!





人生を決めるのは脳が1割、腸が9割! 「むくみ腸」を治せば仕事も恋愛もうまく行く (講談社+α新書)



たった3日で自律神経が整う Dr.小林流 健美腸ファスティング―誰でもすぐできる!  腸内環境が改善、人生が変わる!






三宅裕司ビッグバンドLIVE「昭和のアイドルをSwingしよう」の予定日程。

1/27(金)~29(日) ブルーノート東京。

2/4(土) 名古屋ブルーノート。





[関係する記事]

 → 「ねじれ腸解消体操、便秘にはオリーブオイル」

 → 「便秘の誤解 大腸黒皮症 週3回でいい」

 → 【便秘解消】 大蠕動&うつ伏せポーズ




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 便秘 胃腸


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村