【認知症】 初期サイン&指タップ検査/健康カプセル! ゲンキの時間


早期発見につながる、認知症の予兆とは?

意外とセーフなものと、注意した方がいいこと。

物忘れだけじゃない、行動に現れるサイン。


 ・名前が思い出せない。

 ・同じものを買ってしまう。

 ・途中で、すでに読んでいることに気づく。

 ・性格が変わった。

 ・料理の味が変わる、献立数が減る。



軽度認知障害と軽度行動障害について。


最新検査方法。

MRI画像 診断支援システムと、指タップ。



ドクネット:杏林大学 名誉教授 精神神経科専門医 古賀良彦。

ゲンキスチューデント:佐野ひなこ。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2017年1月15日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「認知症! 意外な初期サイン」「~ まさか、あの行動が!? ~ すばやく発見する方法」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 認知症の初期サイン




初期サインの判定


ササミ
高齢の行方不明者数は、約1万2千人だという。

その原因として危惧されるのが、「認知症」です。


そこで今回は、家族だからこそ分かる、行動の変化に注目。

早期発見を目指します。



まずは、出演者が抱く、認知症のイメージから。

渡辺満里奈さんは、徘徊や食べ物を忘れるといったイメージ。

佐野ひなこさんは、喜怒哀楽が激しくなるイメージ。

三宅裕司さんは、ゲストの名前が出にくくなるとか、セリフ、舞台上でのツッコミの速さが、気になるらしい。


でも、実際のところは、どうなんでしょうか?

何に気をつければ、いいのでしょう?




まずは、恒例の基本クイズから。


Q)認知症の代表的な症状は、次のうち どれでしょう?

 A:下痢

 B:幻聴

 C:便秘












答えは、C の便秘

認知症になると、自律神経の機能が低下し、便に対する反応が悪くなるため、便秘になりやすいとのこと。

(もちろん、便秘には様々な要因があるため、便秘だから必ず認知症というわけではありません)




今回注目するのは、「初期症状」

単なる老化なのか、初期のサインなのか、切り分けていきましょう。


「中高年あるある座談会」の中から、要素を抜き出していきます。




<名前が思い出せない>


実は、認知症の初期症状としては、セーフ。


見極めるポイントは、「覚えていない部分」にあるという。


会ったことや話したことは覚えているが、名前だけが思い出せない。これはセーフ。

ただし、その人の存在自体を忘れているのは、要注意。

記憶の中枢の一つ、海馬が萎縮し、覚えることができなくなっている可能性がある。


 名前が出てこない → セーフ。

 あの人誰?(存在を覚えていない) → 注意。




<同じものを買ってしまい、帰宅後に気づく>


これも、セーフ。


この場合の見極めポイントは、「回数」にあるといいます。


いつも使っている食材や、似ている本などを買ってしまうのは、仕方ありません。

ただし、同じものを 3回以上買ってしまったら、注意が必要。




<映画などの結末が思い出せない>


これは、セーフ。

見たことにはすぐに気づくが、結末だけ思い出せない状態です。


記憶の定着率は、感情が揺さぶられたかどうかで、左右される。

面白くないと感じた場合、結末を忘れることは多いのだ。



<読んだことがある本なのに、すぐに気づけない>


こちらは、注意が必要。

途中まで進まないと思い出せないのは、本を読んだ「経験」の記憶が失われているから。

半分以上 読み進めてから気づいた場合は、要注意だという。




このように、記憶に関するサインが本格的に表れてくることを、「軽度認知障害」という。

正常ではないけれど、認知症でもない。

その中間で、日常生活には問題がない状態です。




最近問題になっているのは、「軽度行動障害」


認知症の原因となる脳の萎縮は、脳全体に起こります。

それが脳の後ろ側に起これば、認知機能や記憶に関して。

前に起これば、行動に変化が現れるのだという。


怖ろしいのは、それらの症状を放っておくと、5年以内に 約7割の人が認知症に進行すること。




行動に出るサイン


ササミ
続いては、行動編です。




<性格が変わったような気がする>


学術用語で、「性格変化」という言葉があるらしい。


例えば、あんなに厳しかった人が、ずいぶん穏やかになったとか。

逆に、あんなにバランスの取れた人が、ずいぶんイライラする人になったとか。

これが認知症の始まりだったということも、少なくないそうです。


特に、性格が丸くなったというと聞こえがよいため、見逃しがちなのだという。

もし、つらい場面や大変な場面でも 楽観的過ぎる場合は、「多幸症(たこうしょう)」という認知症のサインである可能性が。


大切な見極めポイントは、「自覚があるかどうか」

客観的に見ている近くの人は気づいているが、自分では気づいていない。

これが行動面での ゆがみの始まりだという。




<料理の味が変わった>

<献立の数が減った>

<時間がかかるようになった>



見極めのポイントは、「配慮」。


例えば、子どもが独立して夫婦二人だけになり、料理への張り合いがなくなるのは、一般的なことで、セーフ。


しかし、家族の好みを忘れてしまったり、毎日同じ献立を作ったり、料理の味が変化した場合は、注意が必要。




ドクネット


杏林大学 名誉教授で、精神神経科専門医の 古賀良彦 先生に、教えていただきます。



<認知症の初期サイン>

日常生活で言葉に詰まったり、「あれ」という言葉が増えてきたら、注意し始めた方がよい。

(物の名前が思い出せず、アレという言い方が増える)



<若い人の顔が同じに見える>

テレビで見るアイドルグループの顔が同じに見えるのは、セーフ。

ただし、よく見ても分からないとか、毎日会っている人が区別できないとか、そういう場合は、認知症のサインである可能性が。



認知症は、予防が大事。

簡単にできて予防につながることは、「ウォーキング」だという。

会話ができないくらい、せっせと歩くのがポイント。

早歩きは、段差や障害物など、目からの情報に対して、素早い対処が必要で、それが脳への刺激になる。
 



早期発見の最新検査方法


ササミ
最後は、最新の検査方法について。



まず向かったのは、東京都は町田市にある、なかはら脳神経クリニックです。

日本脳神経外科学会 専門医の、中原邦晶 先生に、診断してもらいます。


ここには、50歳以上を対象とした、「早期アルツハイマー型認知症の診断支援システム」がある。

MRI検査で、脳の画像を撮影。

健常者との脳の萎縮の割合を、解析するのだ。


早期アルツハイマー型認知症の診断支援システム


認知症になると、脳が萎縮し、黒い部分が増える。

特に、記憶をつかさどる「海馬」の部分をチェックすることで、早期発見につなげているのだとか。


<海馬の萎縮度合>

 0~1:萎縮なし(正常)

 1~2:やや萎縮あり

 2~3:萎縮がかなりある

 3~ :萎縮が強い





続いて向かったのは、東京都は国分寺市にある、日立製作所 中央研究所。

国立長寿医療センター 作業療法士の 鈴村彰太さんに、教えていただきます。


検査するのは、「タップ」という方法。

指タップですね。

認知症になると、左右の手の連携や、リズム運動がスムーズにできなくなり、これが 認知症や軽度認知障害 特有のリズムになって現れる。



<指タップ検査>


両手の親指と人差し指に、センサーをつけます。


(1) 両手同時に、15秒間、なるべく速くタップする。

3~4cmの幅を保って行うこと。

(2) 両手を交互に、15秒間、タップ。


指タップ検査


チェックするのは、5つの項目。


 開閉バランス:速度や幅が一定かどうか。

 両手ずれ:同時にタップできているか。

 運動量:

 リズム感:

 タッチ時間のばらつき:指の接触時間が 均一かどうか。


今はまだ研究段階ですが、病院や健診センターなどの医療現場で、数年後の実用化を目指しているそうです。





認知症予防には、早期発見と早期治療が何よりです。

気になったら、医療機関へ。





10分で描けるセラピーアート入門 (単行本)



認知症ケアガイドブック






[関係する記事]

 → 「認知症予防に感トレ 色カルタ&シナプソロジー」
 → 【認知症予防】 写経とお香で

 → 「軽度認知障害でストップ! 認知症予防」
 → 【瞑想】 マインドフルネスで 認知症&うつ病改善



関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 認知症


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村