【落花生】煎り方&レシピ&消臭剤/ガッテン 2/2


落花生の香りを楽しむには、焙煎すること。

フライパンで 中火 3分、自宅で煎る方法。


和食の達人 野崎洋光さんの実習コーナー。

 らっか汁(ピーナッツペーストの味噌汁)。

 簡単 担々うどん。

 万能甘だれ。


日本大学 小柳津 周 教授。

 本当のピーナッツチョコレート。


女生徒たちの、ピーナッツ殻 消臭剤。



2017年1月11日放送の「ガッテン」より、「血管を強くしなやかに! ピーナッツパワー解放ワザ」

後編です。




ためしてガッテン 落花生 レシピ 消臭剤




おいしい食べ方


ササミ
さあ、ここからは、ピーナッツのおいしい食べ方を紹介。




ピーナッツ博士の雨宮さんが紹介してくれたのは、「ぼっち」というもの。

落花生を自然乾燥させるもの、らしい。


落花生 ぼっち


実は、収穫されたピーナッツは、1か月も乾燥されるんです。

それで、甘みや うま味が、グッと増えるのだとか。



そして実は、この後、ビールを最高においしくする「あるもの」が生まれるんです。


次に向かったのは、千葉県は八街市(やちまたし)。

日本一のピーナッツ産地だという。

この町には、ピーナッツの専門店が、50軒以上もあるのだ。


お店のパンフレット「落花生販売店マップ」を見ると、店の名前と共に、「やや浅い」「やや深い」などの文字が。

これは、何を意味するのでしょうか?


ピーナッツの醍醐味は、実は、焙煎(ばいせん)によって生まれる「香り」なんです。

「浅い」「深い」は、お店ごとの焙煎度合い。

この香りこそが、ビールを美味しくしてくれる「あるもの」なのだ。



北海道札幌市。

ここには、煎(い)りたての香りを そのまま楽しめる店が。

「炭火焼 てれ屋」

メニュー名は、「ピーナッツの炭火焼」だ。


ピーナッツの炭火焼


焼きたて、アツアツを、そのままいただける。




煎りたてピーナッツには、300もの香り成分が見つかっているそうです。


 2-メチル-3-フランチオール。

 2-アセチル-1-ピロリン。

 2-プロピオニル-1-ピロリン。


これらは、ナッツの甘い香りや、肉の焼ける香り。


ただ、煎ってすぐに、香りは とんでしまうそうです。



香りを楽しむ方法、それは、家で煎ること。

市販のピーナッツは、ほとんどが浅煎り。

子どもが食べられるように、あえて香ばしさを抑えているのだとか。

なので、自宅で煎れば、まだまだ香りが出る。



<ピーナッツの煎り方>


(なるべく白い、浅煎りのピーナッツがおススメです)


(1) フライパンにピーナッツを入れて、中火で約3分 煎る。

焦げないように、ヘラなどで動かしてください。

(2) 焼き目と照りが出たら、OK。

少し冷めると、食感と甘みがアップする。



香り抜群ピーナッツの作り方




ピーナッツは、こんなところでも活用されています。


東京都は台東区のチャイニーズレストラン「馥香」。

ペーストにしたピーナッツで、特製のタレが作られています。


オーナーシェフの高木秋廣さん。

「味にトゲがあるんだったら、ピーナッツバターを入れて、マイルドにしようと」

「花生醤(ファションジャン)」

ピーナッツを、うま味調味料として使うんですね。


特製担々麺は、すごくおいしそう!




実習コーナー


スタジオでは、和食の達人 野崎洋光さん(「分とく山」)が、教えてくれます。



まずは、使いやすいように、ペースト状にする。

皮つきのまま、フードプロセッサーに 3分かけます。

(ない人は、すり鉢で)

これで、ポリフェノールがとれる。


ピーナッツペースト




<らっか汁>


材料:2人分

 ピーナッツペースト 40g

 みそ 30g

 水 400ml

 お好みの具材(今回は、しめじと)


(1) 少量の水で ピーナッツペーストを溶き、お味噌も入れる。

軽く混ぜておきましょう。

(2) 鍋に水を入れ、少し温まったところに、(1)を溶き入れる。

(3) お好みの具材を全部入れて、沸騰したら、できあがり。

ダシは要りません。



らっか汁の作り方





<野崎流 カンタン 担々うどん>


材料:2人分

 うどん 2玉

 ねぎ 80g

タレ

 ピーナッツペースト 50g

 砂糖 小さじ1

 しょうゆ 大さじ2

 豆乳 100ml (温めたもの)

 ラー油 お好みで


(1) 鍋で、うどんとスライスしたネギを茹でます。

(2) ボウルに、ピーナッツペースト、砂糖、醤油、豆乳を入れ、混ぜ合わせる。

(3) うどんが温まったら、お皿に盛り、タレをかけたら、できあがり。

お好みで、ラー油をたらしても、OK。



野崎流 簡単 担々うどん





<万能甘だれ>


材料:

 砕きピーナッツ 60g

 砂糖 20g

 しょうゆ 大さじ1

 酢 大さじ2 (煮切ったもの)


(1) フードプロセッサーや すり鉢で、ピーナッツを、粗めに砕きます。

(2) そこに、黒砂糖(普通の砂糖でもOK)、醤油、煮切ったお酢を加え、混ぜるだけ。


サラダにかけたり、厚揚げ、ごはんにかけて、いただけますよ。



ピーナッツだれ




野崎さんのコメント。

「やはり、コクでしょうね」

「他の油とはちょっと違う油として、使い道があるんじゃないですかね」

「他の油脂ですと、うまみがちょっと足りないですね」

「独特の食欲をそそるというか」




本当のピーナッツチョコレート


日本大学の 小柳津 周(おやいず まこと)教授は、こんなデザートを教えてくれました。


<ピーナッツチョコレート>


材料:10個分

 ピーナッツ 150g

 生クリーム 100g

 砂糖 50g


(1) ピーナッツを、表面が焦げるまで、しっかり煎る。

(2) それを、滑らかになるまで、すり潰しましょう。

(3) ペースト状になったら、砂糖、生クリームを加えて、よく混ぜる。

(4) 型に入れて、冷蔵庫で 4時間、冷凍なら 2時間、冷やします。


ピーナッツをカカオ豆の代わりに使った、本当のピーナッツチョコレートのできあがりです。



ピーナッツチョコレート





殻の使い方


千葉商業高等学校。

女生徒たちが、ピーナッツの殻を、細かく砕いてますよ。


作っているのは、「消臭剤」

なんと、全国高校生ビジネスコンテストで、特別賞を受賞しているのだ。


殻を砕いて、布に詰めるだけで、消臭剤のできあがり~。


運動部の女生徒が、靴のニオイが気になっていて、思いついた。

ニオイ成分が 約80%も減る、すぐれものなんですよ。


ピーナッツの殻 消臭剤


作るのが面倒な人は、殻を容器に入れて、靴箱に置いておくだけでもいい。





NHKガッテン!  健康プレミアム vol.11



「分とく山」野﨑洋光のおいしい理由。和食のきほん、完全レシピ (一流シェフのお料理レッスン)


 



次回は、これ。

おいしいトマトには、サインが。

「甘み・酸味・やわらかさ! トマト選び 自由自在ワザ」。




[関係する記事]

 → 【ネギで免疫力UP】新健康成分ヌル&ご当地料理

 → 【海苔】あぶり方 保存法 井上勝久の選び方はマル等級

 → 【福井県】 肝臓健康食材は油揚げとおろしそば




関連記事


tag : ためしてガッテン 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村