【尿酸値を下げる食材】 牛乳、食事が原因なのは2割?/ガッテン
新年、あけましておめでとうございます。
2017年の第1回は、「尿酸値」について。
高いと、痛風、腎臓病、心臓病のリスクが高くなってしまう。
ガッテンボーイ 亀井くんが高かった理由は?
高尿酸の原因は、食べ物からが 20%。
80%は細胞の影響だった(何もしなくても作られている)。
下げるコツを、一挙公開。
牛乳を飲む → カゼインがアラニンに変化 → 尿酸の排出を助けてくれる。
解説:両国東口クリニック 大山博司 理事長(痛風専門医)。
大阪市立大学医学部附属病院 代謝内分泌病態内科学 蔵城雅文 医師。
2017年1月4日放送の「ガッテン」より、「プリン体じゃなかった! 尿酸値を下げる秘策SP」からのメモ書きです。

□ 痛風について

お正月は、おせち料理をたくさん食べたでしょうか?
お酒を飲む機会も、多いですよね。
となると、心配なのが、「尿酸値」です。
高くなると、「痛風」を発症する可能性が。
風が吹いても痛いという、あの激痛を伴う病気。
体験者によっては、ゾウに踏まれたような、と言う人も。
できれば、避けたいですよね。
激痛はイヤ! → 尿酸値を下げたい!
そのためには、何をすればいいんでしょう?
よく聞くのは、水をたくさん飲むこと。
あるいは、食事制限すること。
しか~し、ここで朗報!
身体を張った実験で、ガッテンが発見してくれたんです。
尿酸値がスッと下がっちゃう方法を。
カギとなるのは、冷蔵庫に入っている、アレだった。
血液検査をして、後日 もらうのが、総合検査報告書。
尿酸値の項目には、基準値が「2.1~7.0 mg/dL」と書かれています。

〇〇以下という値ではなくて、幅を持って書かれてますね。
つまり、ある程度は必要だということ。
これは、どういう意味なのでしょうか?
尿酸値の秘密を探るために向かったのは、「大牟田市動物園」。
まずは、動物のみなさんに、採血させてもらう。
ホワイトタイガーは、エサをあげている最中に、シッポから採血。
マンドリルは、専用の器具に腕を入れて。
篠原ファームのサラブレッドには、首に注射器を。
JA東京養豚 岩井牧場のブタには、お尻周辺に。
スローロリスからも、採血させてもらった。
その結果は、こうでした。
<動物の尿酸値>
・人間:5.0。
・トラ:0.6。
・マンドリル:0.4。
・サラブレッド:0.2。
・ブタ:0.2。
・スローロリス:0.2。
人間だけ、とびぬけて高いですね。
どうして、人間と動物の尿酸値には、差があるんでしょうか?
実は、尿酸値が高い生き物ほど、あるものが長いんです。
それは、「寿命」。
総合研究大学院大学 颯田葉子 教授の解説。
「尿酸は、非常に抗酸化力が高いですので、身体の中の炎症を抑えるというようなことがあって、それで寿命が長くなったといことが考えられています」
「その抗酸化力を手に入れたということが、我々人間が進化していく上で、非常に意義のある大きな出来事であったのではないかと考えられます」
つまり、我々の祖先は、進化の過程で 尿酸を利用するようになったと。
はるか太古の昔から、哺乳類は尿酸を分解し、身体の外に捨ててきました。
ところが、その後、人類の祖先は尿酸を捨てず、抗酸化力を活かすように進化。
長寿を獲得したのでした。
ということで、尿酸は、悪いだけのものではないんですね。
適度な範囲では、必要なもの。
しかし、「7.0」を超えてしまうと、よくないと。
体内で尿酸が増えてしまうと、血液の中で結晶化。
これが関節の中で固まり、骨に こびりついてしまいます。
それがある時、何かの拍子で、ポロッと欠片が落ちる。
それに免疫細胞が反応し、攻撃することで、炎症が起きてしまうんです。

こうして、痛風になってしまう。
しかも、怖いのは痛風だけではありません。
高尿酸だと、慢性腎臓病による人工透析が必要になるリスクが、5.7倍に。
これは、尿酸が腎臓の毛細血管を痛めつけてしまうせい。
動脈硬化、心筋梗塞など、心臓病での死亡リスクも、1.8倍に。
尿酸値が高いと、痛風以外の病気も、高くなってしまうようです。
高尿酸血症の年齢別頻度のグラフ。

ずっと上がるわけではなく、ピークがあるんですね。
□ 亀井くんの実験 食事の影響は少ない?

痛風予防といえば、まず浮かぶのが食事です。
スタジオに、食材が運ばれてきました。
あん肝、しらこ、レバー、牡蠣、ビール。
イワシ、イカ、エビ、ウニ、カツオ。
共通点は、「プリン体」だという。
プリン体が多い食材が、運ばれてきたんです。
実は、卵や魚卵は、言われるほどプリン体は多くないそう。
あん肝が 400mgほどなのに対し、タラコは 120mgほど。
イクラや数の子は 20mgほど。
鶏卵は 0mgなのだ。
よく言われるのが、これ。
プリン体が多いものを食べる → 尿酸値が上がる → 痛風に。
なので、実験で確かめることにしました。
過酷な実験といえば、宮森くん?
ではなくて、今回は同じガッテンボーイから、ベビーフェイス 亀井賢治くんが挑戦してくれます。
まずは、普段の尿酸値を確認。
ところが、まったく予想していなかった衝撃の展開に。
尿酸値:8.2mg/dL
なんと、基準値の「7.0」をオーバーしていたのです。
若くて健康、運動もしてお酒を飲まない彼が、なぜ?
プリン体が高そうな食材も、食べてないといいますよ。
イケメンだから?
埼玉出身だから?
原因は何?
高尿酸の原因なんですが、実は、食べ物からは 2割だという。
残り8割は、食べ物じゃないんです。
8割の影響を与えていたのは、「細胞」。
そこで、実験の方針を転換することにした。
細胞=身体。
スポーツで身体を動かして、尿酸値の変化を確かめる。
亀井くんが、限界まで頑張ってくれました。
・クライミング。
・ダンスを1時間。
・ウェイトトレーニング。
・ランニング。
もう、汗だくです。
激しい運動の合間には、たっぷり水分補給をしましたよ。
運動後、再び採血し、尿酸値を確認します。
その結果は?
なんと、「10.9」。
ちょ、まてよ!
上がってんじゃん。
<メカニズム>
プリン体は、細胞一つ一つの中に含まれます。
細胞のDNAの部品なんですね。
食事を摂ると、プリン体が、体内に入ってくる。
そこで肝臓が、プリン体を尿酸にします。
結果、血液中に、ある程度 尿酸がある状態に。
でも、これは、体内の尿酸の2割。
(食事から作られるのは、2割)
残り8割は、どこから来るんでしょう?
実は、何もしなくても、作られているのだ。
古い細胞を新しい細胞に作り変える「新陳代謝」などで、作られる。
これが、体内の尿酸の8割なんです。
さらに、運動すると、こうなる。
激しい運動をする → 筋肉が壊れる → プリン体が出ていく。
筋トレなど激しい運動をすると、筋肉が壊れて再生されるため、一時的に尿酸が増えるんです。
これが、亀井くんが運動後に高くなった理由。
(激しい運動で増えた尿酸は、すぐに元のレベルに戻るとのこと)
さて、では、亀井くんが もともと高かった理由は、何なのでしょうか?
その原因を探るため、徹底的に検査することになりました。
高尿酸と診断された人のための精密検査を受けてもらうことに。
超音波で検査するのは、肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、膀胱(ぼうこう)。
管理栄養士による食生活のチェックもあります。
朝食に時々 菓子パンを食べていた亀井くんですが、スイーツの食べ過ぎも気をつけた方がいいようです。
(甘いものも、プリン体を生み出したりする)
採血は、ガラス容器に5本分。様々な血液成分を調べるんですね。
尿検査も、大きなコップで。1回の尿を、すべて採るのだ。
2日後、検査の結果が出ました。
尿酸値が高かった原因は、何だったのでしょうか?
どうも、尿酸の排泄(はいせつ)がよくないようです。
正常の半分くらいしか出てないとのこと。
尿酸を出す能力だけが、よくない。
カギとなるのは、「腎臓」。
医師の監修のもと、次のような実験をしました。
おせち料理を食べてもらい、食後の尿酸の排泄量を調べます。
結果は、こうだった。
Aさん 尿酸値 4.3 排泄量 0.91
(Aさんは正常値の人)
Bさん 尿酸値 8.7 排泄量 0.65
Cさん 尿酸値 8.1 排泄量 0.65
Dさん 尿酸値 8.2 排泄量 0.55
尿酸値が高くてお悩みの BさんCさんDさんは、排泄がうまくできていないようです。
尿酸値が高い人の9割が、排泄に問題があると考えられている。
食事で増える尿酸は、一部。
排泄できないことが、高尿酸の大きな原因だったのです。
□ 尿酸の排泄をアップさせる食品

ここで、朗報!
なんと、尿酸の排泄をアップさせる食品があるらしい。
大阪市立大学医学部附属病院。
代謝内分泌病態内科学の 蔵城雅文 先生に、教えてもらいましょう。
「どこの家の冷蔵庫にでも、あるものなんです」
「(尿酸が)確実に出ます」
その食品とは、「牛乳」。
番組の実験では、牛乳を飲んだ後、尿酸の排泄量が 平均37%もアップしました。
<メカニズム>
牛乳を飲むと、牛乳に含まれる「カゼイン」が、身体の中に入ってきます。
このカゼインが、胃腸で分解され、「アラニン」に変わる。
実は、このアラニンが、腎臓の扉を開けて、尿酸の排出を助けてくれるんです。
<牛乳と痛風の発症>
牛乳(低脂肪乳・無脂肪乳)を、1日にコップ1杯飲む。
飲む人は、飲まない人たちよりも、痛風発症の割合が 43%も低かった。
(47150人を12年間調査した結果)
尿酸の排泄を促す牛乳は、低脂肪の方が効果が高いらしい。
お腹がゴロゴロしないタイプの牛乳でもOK! とのこと。
ヨーグルトなどの乳製品でもいい。
(豆乳にはカゼインが含まれないので、効果はあまりないと考えられる)
□ 大山博司先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
痛風専門医の、大山博司 先生(両国東口クリニック 理事長)です。
牛乳にはカゼインが含まれているので、尿酸を下げる働きがあるとのこと。
痛風を起こしている時は、痛風の痛みの治療をして、まず痛みをとる。
しばらくして、落ち着いてきて、痛みもなくなって、でもやっぱり 尿酸が高いという人には、薬を使うかという判断に。
その際に、尿酸が出にくいという人が多いので、「尿酸の排泄を促す薬」が処方される。
また、一方で、「尿酸の生産を抑える薬」もあります。
尿酸の排泄を促す薬は、排泄が悪い人に効率的。
ただ、痛風とか、高尿酸の人は、合併症として「尿路結石」が非常に多いのだという。
(5倍から10倍くらい尿路結石を起こしやすい)
そういう人には排泄薬は使いにくい。
また、腎臓が少し悪くなっていたりすると、やはり、排泄薬は使いにくい。
そういう場合、尿酸の生産を抑える薬を選ぶケースも多いのだという。
前述のとおり、牛乳を飲むと痛風が少なくなるというのが、アメリカの調査でも分かっています。
なので、食生活の一つとして、牛乳を1日1杯飲みましょうとか、ヨーグルトを1日1個食べましょうというのを取り入れるのは、非常にいいのではないかと。
(腎臓病がある人は、医師に相談してください)
<水をたくさん飲むことについて>
水を飲むことは、非常に大事。
脱水になってくると、尿酸値は上がるので、その予防になる。
また、尿路結石の予防にもなる。
ただし、水をたくさん飲んだからといって、尿酸値がどんどん下がるというわけではありません。
単に、薄まるので出やすくなるということ。
誤解なきように。
□ 尿酸の排泄が悪くなる理由

なぜ、尿酸の排泄が うまくいかなくなってしまうのでしょう?
原因の一つは、「肥満」。
肥満になるとインスリンの効きが悪くなります。
(インスリンとは、血糖値を調節する すい臓から出るホルモン)
インスリンの効きが悪いので、すい臓はどんどんインスリンを分泌。
身体の中で溜まってしまい、余ってしまう。
このインスリンが、尿酸の排泄を邪魔しちゃうんです。
逆に、痩せれば、インスリンの量も減って、尿酸が出やすくなる。
でも、亀井くんは、肥満型ではありません。
もう一つの原因は、「体質」。
遺伝子の変異が関わっているのではないかと。
排泄しにくい遺伝子を持っているケースがあるようです。
今注目されているのは、「ABCG2」という遺伝子。
尿酸の排泄に関わる遺伝子なのだそう。
成人男性だと、約半数に変異があるという。
変異が強いと、痛風の発症が 22倍に。
亀井くんですが、先生のアドバイスのもと、牛乳を1週間飲み続けました。
その結果は?
尿酸値が 8.2 → 6.6 に改善!
生活習慣を変えることで、効果が出ました。
(もちろん、効果には個人差があります)

牛乳、またはヨーグルトで、尿酸値対策を!
低脂肪タイプが、効果大です!

ガッテン! ガッテン!
□ 尿酸値を下げる対策
<尿酸値を下げるコツ>
・肥満解消。
→ まず、体重を落としましょう!
・お酒。
ビールのプリン体が注目されますが、アルコール自体が尿酸を作り出してしまうのだそう。
→ アルコール全般、飲み過ぎに注意!
・スイーツ。
甘いものも、尿酸を作ってしまいます。
・野菜を食べる。
野菜類は、尿酸の排泄を助けてくれる。
・乳製品。
毎日コップ1杯の牛乳やヨーグルトを!
どちらも、低脂肪タイプがおススメです。



次回は、これ。
血糖値改善、コレステロールを下げる。
長生き効果が。
「血管を強く しなやかに! ピーナッツ解放ワザ」。
[関係する記事]
→ 「痛風 尿酸値が高いと心筋梗塞に?」
→ 「痛風の痛みは捻挫?」
→ 「餅がノドに詰まったら? おせち料理のプリン体? 健康常識クイズSP」
→ 「尿路結石の原因物質 オステオポンチン」
- 関連記事
-
-
【落花生】煎り方&レシピ&消臭剤/ガッテン 2/2 2017/01/12
-
【ピーナッツの健康効果】 死亡率 2割減/ガッテン 1/2 2017/01/12
-
【尿酸値を下げる食材】 牛乳、食事が原因なのは2割?/ガッテン 2017/01/05
-
【ネギの保存法】ウェールズ料理 ウェルシュレアビット/ガッテン 後編 2016/12/22
-
【ネギで免疫力UP】新健康成分ヌル&ご当地料理/ガッテン 中編 2016/12/21
-
<スポンサードリンク>


