【福井県】 肝臓健康食材は油揚げとおろしそば/ゲンキの時間


どうして、福井県の人は、肝臓が健康なんだろう?

その秘密となる食材とは?


・油揚げ=植物性たんぱく質。


・越前おろしそば=大根が解毒作用を助ける。


・かに=タウリン。


・サバ=DHA、EPA。



奇祭「ごぼう講」。

食物繊維が、肝臓にも効果的。


二日酔いには、今庄つるし柿を。



ドクネット:横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学教室 米田正人 医学博士。

ゲンキスチューデント:佐野ひなこ。

ゲスト:大和田伸也。

ゲンキリサーチャー:Wエンジン チャンカワイ。



2016年12月25日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「肝臓健康県! 福井のヒミツ」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 肝臓が健康な福井県




福井県の油揚げ


ササミ
忘年会に新年会、これからの季節、心配になるのが、肝臓です。


名物のソースカツ丼など、揚げ物が大好きな、福井県。

そこに、肝臓を守る秘訣が!



渡辺満里奈さんも、お酒が大好き。ゆうべも、シャンパンを飲んだらしい。

三宅裕司さんは、日本酒と豆腐だ。

今週からのゲンキスチューデントは、佐野ひなこさん。22歳なので、お酒が飲める年齢です。

ゲストは、福井県出身で、福井ふるさと大使&敦賀観光特任大使の、大和田伸也さん。




まずは、恒例の基礎クイズから。


Q)お酒に強い人は、肝臓も強い?

〇でしょうか、×でしょうか?











答えは、「×」

強い弱いにかかわらず、肝臓で分解するアルコールの量は、同じです。

なので、多く飲めば飲むほど、肝臓に負担をかけていることになる。






都道府県別の「肝疾患による死亡率の低さ」。

福井県は、男女ともに、第3位。

実は、男女ともに上位なのは、ここだけなんだって。



肝臓が元気な理由は、いったい、どこにあるんでしょう?



福井県の食材といえば、越前ガニなどの海の幸。

さらに、それと並ぶ名物が、ソースカツ丼だという。

福井の人は、揚げ物が大好きなんです。

福井市は、カツレツの購入額が、日本一。

コロッケ購入額も、日本一なのだ。


スーパー・ハニー松岡店を覗いても、フライがズラ~リ。

魚屋さんの「魚友 支店」にも、から揚げ、メンチ、トンカツが並んでる。


越前市にある、「cafe de 伊万里」。

ここには、新名物「ボルガライス」が。

ケチャップライスの上に、オムレツとトンカツをのせ、ソースをかける。


ボルガライス ソースカツ丼



福井市は、共働き率も、日本一。

だから、総菜やできあいを買える店も、多いんだって。





揚げ物が大好きな、福井県民。

でも、油ものばかり食べてたら、肝臓によくないんでは?

肝臓に中性脂肪が必要以上に蓄積し、脂肪肝にならないんだろうか?



福井県民がよく食べるのは、揚げ物だけではありません。

油揚げも、よく食卓に並ぶのだそう。


<油揚げ>


豆腐の部分が、しっかりありますね。


福井の油揚げ


福井では、厚揚げも含めて、油揚げと呼ぶことが多いのだそう。

福井市は、油揚げの購入額日本一。しかも、53年連続です。ダントツ。



福井県済生会病院 内科主任部長の 野ツ俣和夫 先生に、聞いてみましょう。

厚揚げは、肝臓によいのでしょうか?


大豆は、植物性たんぱく質。これが、よいみたいです。


肝臓は、解毒作用や栄養の代謝機能などを行う、重要な臓器。

食事で摂ったタンパク質も、ここで合成され、全身に送り出されます。

しかし、動物性たんぱく質だと、カロリーが高い上に、摂り過ぎると、脂肪肝の原因になってしまう。

その点、豆腐などの大豆食品は、植物性たんぱく質です。低カロリーで、肝臓にやさしいのだ。




おろしそば


ササミ
福井県の食材には、他にも特徴が。


仏教王国と呼ばれる、福井県。

あちらこちらに、寺が建っています。

なので、精進料理などの植物性たんぱく質を食べる文化が、各家庭に根付いているという。



さらに、福井県には、独特の そばが。


創業90年の老舗「遊亀庵 かめや」。

三代目である、酒井典之さんに、作ってもらいましたよ。


毎日けっこうな量、お酒を飲むという、店長。

しかし、人間ドックの肝臓の検査項目は、すべて基準値内だという。

その秘密が、「おろしそば」に。


越前おろしそば


そばに含まれる「コリン」という成分は、肝臓に脂肪が付着するのを防ぐと言われています。


そして、欠かせないのが、大根汁がたっぷりの麺つゆ。

大根は昔から、「医者いらず」と言われています。

肝臓の解毒作用を助けてくれる、強い味方なのだ。




ドクネット


横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学教室の 米田正人 先生に、解説してもらいましょう。


福井県は、地産地消が基本の県。

食に対する環境が、非常によいようです。


(地産地消=地元でとれた生産物を、地元で消費すること)



家庭環境にも、秘密が。

福井県は、「三世代同居家族の割合」が、全国2位。

大家族で夕食を共にする時間が多いので、正しい食生活のバランスを学ぶことができるようです。




魚介類も、豊富ですよね。

越前ガニも含めて、カニには「タウリン」が含まれています。

これも、肝臓の働きを促してくれる。

また、名物のサバには、「DHA」「EPA」が多く含まれています。
 



奇祭 ごぼう講


ササミ
最後は、こんな奇祭を紹介。

なんと、一年に一度、男たちが酒を飲み続けるのだという。


越前市は国中町。

毎年2月17日に、神事として行っているとのこと。

約300年前から、この地方で行われてきました。

古い台帳も、ちゃんと残っています。

毎年交代で、当番の家が変わり、その家が町中に、酒とあるものを振舞う。


そのあるものとは、白米5合と、ゴボウ2kg。

他にも、豆腐と大根、たくあんが。


奇祭 ごぼう講


祭りの名は、「ごぼう講(ごぼうこう)」

ゴボウを食べながら、湯飲み茶わんにつがれた酒を、およそ2時間 飲み続ける。



注目する食材は、ゆでて味噌で味付けする、ゴボウ。

実は、食物繊維は、ゴボウで摂取するのが最も効果的だと言われているんです。


食物繊維には、水溶性と不溶性があります。

この2種類をバランスよく摂るのが大事なのですが、野菜の多くは不溶性。

ところが、ゴボウは、「水溶性:不溶性」が「2:3」なんです。


食物繊維といえば、便秘の予防。

便が腸にたまると、有毒物質が発生。解毒するために、肝臓が働きます。

ゴボウで便秘を防げば、肝臓が休むことができるんですね。


他には、ヒジキや昆布からも、良質な食物繊維を摂取できます。




町の人は、お酒対策として、「柿」を食べるのだそう。


福井県の名物である、干し柿。

南越前町では、独特の製法で、作られています。

「今庄つるし柿」


今庄つるし柿


薪(まき)を焚(た)いた煙で柿をいぶすのが、特徴です。

これで、甘味を引き出す。

冷凍庫で冷凍すれば、1年間、保存できるのだとか。


柿の渋み成分である「タンニン」は、アルコールの吸収を抑制してくれるんです。

なので、悪酔い防止にも、二日酔いにも、効くんですよ。





福井県のおいしい給食レシピ (タツミムック)



福井県の学力・体力がトップクラスの秘密 (中公新書ラクレ)






次回は、土曜8時から、大晦日1時間スペシャルです。

テーマは、「身体の大そうじ」。

お見逃しなく。




[関係する記事]

 → 【三重県】伊勢うどんにアオサ、肥満とがんが少ない理由

 → 【大腸がん予防】 愛媛県の麦味噌 さつま&今治タオル体操

 → 【肝臓がパンパンに!】 ダイエットと脂肪肝




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 肝臓 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村