【海苔】あぶり方 保存法 井上勝久の選び方はマル等級/ガッテン


身近だけど、意外と知らないことが多い食材、「海苔(のり)」。


佐賀で知った、海苔のできるまで。

昔、あぶっていた理由。


<おいしくあぶる方法>

魚焼き器の上で、なでる。


<シケさせない保存法>

アルミ製の密閉袋に、乾燥材ごと入れる。


<プロが教える選び方、見分け方>

マル等級は、1回摘みで穴が開いたもの。

 解説:井上勝久さん。



硬めなら、スライムおにぎりに?



2016年12月7日放送の「ガッテン」より、「ごはん・味噌汁が絶品!旬の“のり”プロの直伝技SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 海苔プロの直伝技スペシャル




佐賀の海苔師


ササミ
今週のテーマは、海のミネラルがたくさん含まれた食材、「海苔(のり)」です。

なんてったって、今が海苔の旬(しゅん)ですからね~。

海苔のプロに、うまさの秘密とおいしい食べ方を、教えてもらいましょう!



スタジオで、いきなり試食です。

運ばれてきたのは、出来立ての海苔!

佐賀県の海苔漁師、西久保敏さん自ら、持ってきてくれました。

14時間前まで、海の中を漂っていた、正真正銘の新海苔なのだ~。


すごくいい香り。

パリッという音も、たまりませんな~。

香ばしくて、すごくおいしい。

そのままでよし、ごはんに巻いてよし。


西久保さんは、おっしゃいました。

「本当のおいしい海苔を、全国の皆さんに知ってもらえたらと思っています」



<世代差>

ゲストの山根千佳さんは、海苔をあぶることも、大きいサイズがあることも、知らなかった。

平成7年生まれだとか。

コンビニのおにぎりや、回転ずしの海苔、あるいは、味付け海苔。

加工した海苔しか、見てないのかもしれません。



おいしい海苔なんですが、問題点も。

そう、とってもシケやすい


そこで、実験してみました。

ものすごく精密な秤(はかり)で、測定します。

なんと、せんべいが湿気を吸って少しずつ重くなる様子まで、計測できる。

(東京海洋大学 名誉教授 小川廣男さん 協力)


海苔と乾燥材のシリカゲルを、比べてみます。


すると、シリカゲルより、海苔の方が湿気やすいことが判明したんです。

なるほど、すぐにシケるはずだ~。

(ちなみに、海苔の袋の中には、シリカゲルよりも強力な乾燥材(石灰)が入っている)



シケてないパリパリの海苔を楽しむには、どうしたらいいんでしょう?



まず、向かったのは、海苔の一大産地である佐賀県は有明海。

この土地には、ある特別な称号が存在するのだ。

それは、「海苔師(のりし)」

海苔師とは、海苔を専門に扱う漁師のことです。


スタジオに来てくれた西久保敏さんは、二代目海苔師。

そして、三代目海苔師が、西久保寿さん。


みなさん作業されているのですが、なぜか、大量の牡蠣(かき)の殻(から)が。

なんと、海苔師は牡蠣が命なのだという。

みなで、牡蠣殻を、網につけています。


実は、牡蠣殻の中の黒いもの、これが海苔の種の細胞なのだ。

海苔は夏の間、貝殻の隙間で暮らし、秋になると、海中に種をまくんです。


牡蠣殻を網につけた翌朝、日の出と共に、漁場へ。

網を海に沈めていきます。


牡蠣殻からは、やがて海苔の種が放出され、網全体にくっつく。


海苔と牡蠣と網



その6時間後、思わぬ光景が。

みるみる潮が引いて、カニやムツゴロウまで顔を出しました。

なんと、海苔の網が、宙に浮いてしまっています。


でも、これでいいのだとか。

海苔には、乾燥が不可欠。

こうすることで、逆に、海苔が健康になるのだとか。


海苔師は、付きっ切りで、網の高さを調節します。



そして、こんな驚きも。

海苔師は、顕微鏡を相棒として使うんです。


海に沈めた網の切れ端を拡大してみると、海苔の赤ちゃんが見えました。

無事に、牡蠣殻から、放出されたようです。

よかった、よかった。


海苔師たちは毎日、海苔を顕微鏡で確認するそうです。

夜の海へ向かって、再確認することも。


海苔はその後、順調に成長。

旬を迎えたのでした。


海苔の成長




またもスタジオに、海苔が登場。

昨夜取れたばかりの、生海苔ですね~。


生海苔


でも、食べたみなさんの表情は、ビミョーな感じ。

何も味がついてないようです。


そして、こんなデータも。

フランス人研究者が発表した論文。

「 Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota 」


なんと、「生海苔を消化できるのは、日本人だけ」


昔から海苔をたくさん食べていたので、海苔を分解できる海洋細菌が腸内に住みつき、日本人だけ生海苔を消化できるようになったのだとか。




海苔を焼いていた理由


ササミ
続いて向かったのは、宮城県。

全国に先駆けて、海苔の収穫が最盛期を迎えています。


生のままだと、ほとんど味がしない海苔ですが、ここから大変身を遂げるという。


なるべく早く、海から持ってきたら、乾燥してあげる。

扱いは、鮮魚と同じです。


昔は手作業で行っていた乾燥ですが、今では、海苔を細かく裁断して、すいて、乾燥させるまで、ほとんど全自動。

でも、肝心の温度設定は、漁師の経験が頼りなのだ。

できるだけ低い温度で乾かしてあげるのも、1つのコツだという。

天日干しの要領で、低温でじっくり乾燥させる。

およそ2時間半で、おなじみの海苔の状態になった。


水分量を測定すると、およそ10%。

これは、干しシイタケ並みだという。


でも、これで終わりじゃないんだな~。


海苔問屋でも、またまた乾燥。

甘みがなくなり、香りが飛んでしまうので、早く水分を抜くことが重要らしい。

およそ40℃で、7時間。

水分量は、5%を切りました。


ちなみに、工場の中も、カラカラの乾燥状態。

作業する みなさんは、こまめな水分補給が欠かせないのだとか。



そして、袋詰めされる直前、海苔のおいしさがぐ~んとアップする工程があるのだ。

それは、焼くこと


都内の数々の寿司店の海苔を手掛けている、海苔職人の桜井明彦さん。

こまめに、焼き色の調整をします。


最後の重要な工程とは、焼くこと。

250℃前後の窯(かま)で、7秒から8秒だけ、焼く。

これで、水分量は、測定不能に。

それほど、カラカラな状態になるのだ。


昔多かったのは、焼いてない「乾海苔(ほしのり)」

現在 主流なのは、焼いてある「焼き海苔」

昭和30年代までは乾海苔が主流だったため、自宅であぶる必要があったんですね。

昔のは、いわば、海苔の干物だった。焼いて完成だったんです。



それは、顕微鏡でも確認できる。

焼く前の乾海苔では、くっきりと海苔の細胞が見えます。

うまみ、甘味、香りが、細胞の壁の中に閉じ込められた状態。


これを焼くと、境があいまいになります。

いわば、壁が壊れた状態。

口に入れると、パリパリの海苔が壊れ、唾液の水分が出て、うまみ、甘味、香りが、じゅわ~っと、溶け出してくるのだ。


これが、サクサク、とろとろ。

最高の口どけの状態なのです。


海苔を焼くのは、そのためなんですね。




おうちであぶる方法


<海苔のあぶり方>


ガスの炎は、水分を含んでいます。

なので、直接あてずに、魚焼き器を上に置きましょう。

あぶることで、シケた海苔も、食感が復活するそうです。


(1) コンロに、魚焼き器をのせる。

(2) 点火し、強火にしましょう。

(3) 海苔の角を持って、魚焼き器の上を、なでてください。

表をやったら、裏返して、戻る。

1回やったら、次の角に持ち変えます。

さら~りと、なでる感じ。

(4) 全体に緑色になったら、完成です。



海苔のあぶり方





シケない保存法


ササミ
現在、主流の海苔は、工場で焼いてくれています。

でも、開けると、シケちゃいますよね。

手間が省けた分、非常にシケやすいのが困りものです。


未開封の海苔と、15分前に開封したものを比べてみました。


海苔を半分に折って、パリパリパリッと手を滑らせる。

広げると、勝手に離れたら、パリパリ状態。


パリパリ判定


未開封のものは、もちろん、パリパリ状態。

一方、15分前に開封したものは、2つに離れませんでした。


海苔って、ホントに、シケやすい!


冷蔵庫や冷凍庫に入れておいても、取り出した瞬間に結露して、逆効果だし。



そのため、海苔屋さんには、特別な保存場所があるのだ。

なんと、銅でできた箱。

その名も、「銅庫(どうこ)」

(まるえ、ゴールド聖闘士だ。そりゃ童虎)



ある蕎麦屋(そばや)さんでは、焼き海苔がシケて 台無しにならないよう、工夫がされています。

「焙炉(ほいろ)」といって、海苔が入っている箱の下に、炭が入っている。



でも、家庭でやるには、どうしたらいいんだろう?



<海苔をシケさせない方法>


透明なポリ袋は、空気の湿気が通ってしまう。


海苔を保存するなら、アルミでできた密閉袋で。

海苔屋さんで売っているそう。

お値段は、数十円ほど。

ネットでも買えるそうです。


透明の袋(ポリプロピレン製)に比べ、湿気を遮断する力は、80倍。


(1) 乾燥材と一緒に、袋に入れてください。

(2) しっかりと空気を抜いて、密閉する。


シケさせない海苔の保存法


海苔によっては、すでにアルミ製の袋に入っているものも。

その場合は、袋は捨てずにとっておいて、保存袋として使ってください。



一見、アルミ製に見える袋でも、光が透けるものは、湿気を通すので、注意してくださいね。




ササミ
海苔の保存は、アルミ製の密閉袋で!

いつでも焼きたての食感を!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




漁師直伝 激ウマ料理


ササミ
海苔師さんのお宅では、どのように海苔を食べているのでしょうか?


おっと、刺身を海苔で、巻いています。

ビックリするほど、相性バッチリらしいですよ。


子どもたちは、カレーに海苔をトッピング。


そして、とっておきの食べ方が、お味噌汁だという。

お湯に味噌を溶いて、ダシも具も無いのに、そのままお椀へ。

海苔を(1枚分)細かくちぎって入れて、かき混ぜる。

すると、海苔が溶けて、絶品の味噌汁になるのだ。


にゅう麺に入れても、おいしそう~。


海苔料理



海苔はとにかく、うま味成分がすごい。

グルタミン酸は、昆布並み。

キノコ類に多く含まれるグアニル酸も、シイタケに匹敵する量が。

動物性のうま味成分 イノシン酸も、なぜか、お肉よりいっぱい。

この3種類のうま味成分を全部そろって味わえる食べ物は、実は、海苔だけなんです。




スタジオでも、海苔の味噌汁を味わったのですが、飯尾和樹さんだけがビミョーな顔。

どうも、海苔が溶けないようですね。


実は、海苔って、種類によって、溶けやすさが全然違うのだ。


溶けない海苔の代表が、ラーメンの海苔。

方や、ダシとしてトロトロに溶ける海苔もある。

その違いを、プロに教えてもらいましょう。




プロが教える 海苔の選び方・見分け方


ここでスタジオに、専門家が登場。

江戸時代創業の海苔店 店主・井上勝久さんです。


海苔は、1回摘み、2回摘み、3回摘みという風に、だいたい、10回くらい摘むのだそう。

1枚の網で、何回も摘むんですね。

網を引き揚げて、摘んで、また海に戻す。


その過程で、段々硬くなるのだそう。

飯尾さんの溶けなかった海苔は、6回か7回ではないかと。


井上さんの知っている限りでは、12回まで摘んだという話があるそうです。

回数が増えると、溶けにくくなる。


出前の寿司などは、巻き置きした方がいい。

なので、溶けない方がいい。


手巻きだと、そのまま食べるので、歯切れがいい方がいい。

それは、1回摘みとか2回摘みとかのもの。



<溶けない海苔をダシにする方法>


(1) 海苔1枚に対して、水は 200ml。

(2) 海苔を適当な大きさに切って、水に5分ほど浸けましょう。

(3) あとは、弱火で5分煮るだけ。

ちゃんとダシとして使えます。



溶けない海苔をダシにする方法




でも、海苔が何回摘みか、どうやって見分けたらいいんでしょう?


初摘み(一番摘み)の多くは、パッケージに書いてあるそう。


そして、摘み回数が多いものほど、価格が安くなる傾向が。




<お得な見分け方のポイントは?>


おススメは、「マル等級」


海苔の判定員、川崎秋彦さんに、教えてもらいましょう。

「本等級、例えば、一等・上二・二等・三等が、本線の等級であって」

「(マルは)本線から外れた等級だった、今までは」

「しかし、最近は、マル等級が 味が良いということで、評判を得ています」


マルは、最近 注目の海苔みたいです。


海苔の仕分け人、藤田博明さんは、こうおっしゃった。

「これが、おいしい証し」

「海苔そのものに、おいしいって書いてあります」


つまり、見ればわかると。


マル等級の海苔


マルは、海苔に穴が開いている



昔は、傷と評価されていたそうです。

おにぎりにした時などに、ごはんが見えちゃう。

なので、なるべく穴が開かないように、昔から作られているんですね。


しかし、初摘みで、穴が開くような海苔が、非常においしいのだそう。

穴が開いた「マル」は、口どけがよく、おススメなのです。


基本、穴が開いてないものよりお得。

ただし、値段が高いマルもあります。




<知っておくとカッコいい専門用語>


・青混ぜ 青飛び





スライムおにぎり?


ササミ
こんな経験、ありませんか?


 ・おにぎりの海苔が噛み切れない。

 ・のり弁の海苔が硬くて、箸で切れない。




よい方法を教えてくれたのは、宮城県の海苔漁師 相澤太さん。


おにぎりにして、海苔で巻く。

アツアツのうちに、ラップで包みます。

ちょっと時間が経ってから食べるのには、硬めの海苔を使うのだという。


海苔漁師の津田大さんも、「置いておく おにぎりは、硬めの海苔にしてくれって頼みます」と。

お弁当用だったり、のり弁だったりも。

ちょうど食べる頃に、磯の香りがすごく出てきて、おいしいらしい。


でも、海苔が硬くて、ゴムみたい。

つまんで伸ばすと、まるでスライムだ。


スライムおにぎり


が、これで、いいんです。


実は、硬めの海苔は、細かい海苔が強くくっつき合った状態。

ところが、アツアツのうちにラップでくるんでおくと、ごはんの湯気で、くっついたのがゆるんで、フワフワに。

しかも、この時、酵素の働きで、海苔から溶け出す うま味が10倍以上 アップするんです。


これには試食した、東松島市大曲小学校5年生のみんなも、ニッコニコだ~!


おにぎりを作って、1~2時間後が食べ頃だそうです。






旬を迎えた最高においしい海苔を食べるなら、海苔屋さんへ。

お好みや用途、予算に合わせて、産地や摘みの回数など、ベストな海苔を見つけてくれます。


海苔屋さんが近くにない場合も、スーパーの海苔売り場をよく見てみると、新しい発見があるかもしれません。

いろんな種類、出てるかも~。





NHKガッテン!  健康プレミアム vol.11



海苔をまいにち食べて健康になる



NHKガッテン!  よりぬき新常識―効果2倍筋トレ メリハリ減塩術 酒かすパワー ほか


 



次回は、73分の拡大版。

ネギ雑巾に、ネギ薬、ネギ輪に、ネギ人、ネギラッパ。

ネギマヨ、ネギ天、ネギトースト。

「インフル・肺炎・がんに効く! 世界で発見! 驚異のネギパワーSP」。




[関係する記事]

 → 【クリーム豆腐】作り方とアレンジ料理
 → 【大根おろし】おいしく簡単に作る方法+アレンジ料理

 → 【野菜】 レタスの長期保存法&甘いピーマンの見分け方
 → 「食パンの冷凍保存法+トーストは耳を切ってから焼く」




関連記事


tag : ためしてガッテン 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村