【口内フローラ】 緑茶うがいで悪玉菌を減らす/ガッテン


全身の健康は、口の中から。

口腔内の細菌で、血管がボロボロに? 脳梗塞や心筋梗塞、認知症、がんになる可能性も。

いろんな血管から、ジンジバリス菌が見つかった!


宮森くんの実験、1週間歯を磨かないと どうなる?


毎日、歯磨き後の出血がある人は、要注意!

菌が全身を巡っているかも。


悪玉菌の繁殖だけを抑える、謎のジェル。

粉末緑茶を使った「うがい」も紹介。



解説:日本大学 落合邦康 特任教授。



2016年11月30日放送の「ガッテン」より、「ウイルス&細菌を撃退! “口内フローラ”新健康術SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 口内フローラ 緑茶うがい




口内フローラの働き


ササミ
いきなりですが、これ、何の画像だと思います?


これ、な~に?


撮影したのは、イギリス人の スティーブ・グシュメッツナーさん。

彼は、ミクロの世界のリアルな情報を捉える プロフェッショナル。

走査電子顕微鏡(SEM)で、撮影しちゃうのだ。



実はこれ、口の中の世界。

「口内フローラ」という。

(フローラは、お花畑の意味)

健康を大きく左右する、とっても大切な存在なんですよ。

風邪やインフルエンザなどの感染症から、身体を守ってくれる。

逆に、彼らが弱っていると、血管がボロボロになって、脳梗塞や心筋梗塞まで起きてしまうのだという。


腸内細菌の「腸内フローラ」は、よく聞きますよね。

腸内フローラは人によって様々で、食べ物の消化や吸収を助けてくれる一方、そのバランスが崩れると、いろんな病気を引き起こしてしまう。


今回のテーマは、「口内フローラ」。

口の中の細菌です。

実は、口の中でも、腸内細菌と同じように、善玉菌と悪玉菌がいる。

そして、善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れてしまうと、とんでもないことが起きてしまうんです。

血管ボロボロ現象も、その一つ。

放っておくと、脳梗塞や心筋梗塞、認知症、がんなど、様々な病気を引き起こすことも。



健康な人でも、1000億個の細菌が、口の中にいるのだという。


口内細菌


赤ちゃんの場合、最初はいない。

ただ、歯が生える時期になると、やはり、約1000個になるのだとか。



<口内細菌の働き>


口の中は、お花畑のように、細菌がいっぱい。

その数は 1000億個ですが、種類は 500種類ぐらいだという。


といっても、悪い子たちではありません。

細菌たちの仕事は、悪いウイルスや病原菌を、口の中に住まわせないようにすること。

いい子たちなんですね~。


例えば、食中毒菌や肺炎の菌が 口に中に入ろうとすると、口内細菌がブロックしてくれるのだ。

口の細菌は、ウイルスや病原菌を繁殖させない働きがある。

つまり、ウイルスや細菌たちから、私たちの身体を守ってくれているんですね。




<実験>


口内細菌の実力を示す実験があります。

協力してくれたのは、日本大学歯学部細菌学講座の 田村宗明 准教授。


黄色ブドウ球菌と口の細菌を、同じシャーレで繁殖させます。

すると、24時間後、こうなった。


口内細菌の実力


口の細菌の周りだけ、透明になっています。

細菌が酵素を出して、黄色ブドウ球菌の繁殖をブロックしたんです。


空気中には他にも、インフルエンザ、ノロウイルス、サルモネラ菌、結核菌など、いろんなウイルスや病原菌が いっぱい。

口の中の細菌は、それらを身体に入れないよう、頑張ってくれているのだ。



でも、全部が全部、よい菌だというわけではありません。

悪玉菌もいる。


大事なのは、善玉菌と悪玉菌のバランスです。


「次世代シークエンサー」という機械を使うと、どんな細菌がいるのか分かる。

この機械で、善玉菌と悪玉菌の割合を調べてもらいました。


結果、健康な人の口内フローラは、「善玉菌が およそ9割」でした。

つまり、悪玉菌は、1割しかいない。




宮森右京くんの実験


ササミ
ここで登場したのは、ガッテンボーイの宮森右京くん。

宮森くんといえば、ガッテンの過酷実験担当です。

では、今日も?



今回の実験は、「1週間、歯を磨かない」

ひえ~!


でも、よゐこの有野晋哉さんからは、こんな発言が。

「仕事柄、無人島に行くんで、3日くらい磨かない日はある」



実験の前に、こんな事実を知ってもらいましょう。


健康だった人が、何の前触れもなく命を落とす、突然死。

その原因の一つが、体の真ん中を走る大動脈です。

大動脈が瘤(こぶ)のように膨らんでしまうと、突然、破裂。

大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)を発症すると、9割の人が命を落とすらしい。


実は、この病気と、口の細菌が深く関わっているのだという。


大阪大学歯学部の 天野敦雄 教授。

天野先生は8年前、手術で取り出した大動脈を 詳しく調べたんです。

すると、驚くべきことが判明したのだ。


大動脈に入り込んでいたのは、「ジンジバリス菌」

なんと、悪玉菌が!


ジンジバリス菌は、歯周病菌の一つ。

それがなぜ、大動脈の中に?



東京大学の 鈴木淳一 特任准教授。

ネズミを使って、実験を行いました。

すると、これまた、とんでもないことが分かった。


細菌を移植した大動脈は、血管がいびつに膨らんで、今にも破けそうな状態に。

血管壁の部分が傷んで、やがて動脈瘤になってしまうと、考えられる。



ジンジバリス菌が見つかった場所は、こんなにあるんです。


 ・脳 → 認知症、脳梗塞。

 ・心臓 → 心筋梗塞。

 ・肝臓 → 肝炎。

 ・関節 → 関節リウマチ。

 ・がんの場所。



歯周病菌(ジンジバリス菌)が病気を引き起こす詳しいメカニズムは、解明されてないらしい。

しかし、これだけたくさんの箇所から見つかっていることから、かなりの病気のメカニズムに関わっていることが考えられます。




これを踏まえての、宮森くんの実験です。

いったい、どうなってしまうのでしょうか?



口内の細菌は、普段は、1000億個ほど。

歯を磨かないと、それが 10倍くらいになるという。

つまり、1週間で、1兆個を目指す。



そして迎えた、実験最終日。

1週間、歯を磨かなかった口の中は、モザイク処理に。

そのままでは、放送できなかったようです。



さて、肝心なのは、ここから。

宮森くんの血液を採取し、培養しました。


もし、口の中の歯周病菌が体に入っていたら、血液の中に紛れ込んでいるはずです。

さあ、どうなる?


分析してくれたのは、東京歯科大学 微生物学講座の 石原和幸 教授。

口内細菌の専門家だ。


まずは、口の中の、善玉菌と悪玉菌の割合(協力:谷口歯科医院)。

さすがに、悪玉菌の割合が増えていました。

1割だったのが、半分近くに。


問題は、血液の中に歯周病菌があるかどうか?

結果は…


大丈夫でした。

セーフ!

菌は、繁殖していません。


ちなみに、実験後の歯磨きで、口内フローラのバランスは改善されたとのこと。

よかった。




実は、単に悪玉菌が増えただけでは、歯周病菌が身体の中に入ってしまうことは、ない。

口の中にいる歯周病菌が身体に入って全身を巡ってしまうには、ある「きっかけ」が必要なのだ。




メカニズム


ササミ
まずは、ジンジバリス菌がたまる場所から。

それは、「歯と歯の間、歯と歯茎の間」です。

なぜかというと、ジンジバリス菌は、空気が嫌いなんです。

なので、隙間に隠れようとする習性がある。


ジンジバリス菌は、さらに奥に行こうと頑張ります。

歯茎を侵食し、「歯周ポケット」が形成される。

これは、ジンジバリス菌が掘った後。

さらに深く掘り、やがて、歯茎のずっと下の方へ。

ここには血管が通っているのですが、ここからジンジバリス菌が入っちゃうのでした。

歯茎から出血するのも、このため。

そして、ジンジバリス菌が血管に到達すると、血管に入り込んで、全身を巡ることになってしまう。


歯周病にかかると、硬いものを食べたり、歯磨きをしたりすると、歯茎から血が出ますよね。

それは歯茎が炎症を起こして、傷つきやすくなってるから。


歯茎が腫れていても出血しますが、これは一時的なもので、歯周病菌は ほとんど入りません。

心配なのは、血管に開いた穴。

ここから、どんどん入っていってしまう。



ハッキリとしたサインがあります。

それは、「歯磨きでの出血」

毎日のように血が出る場合、口の中の細菌が、身体の中に入り込んでいる場合があるので、要注意!



日本赤十字社のHPには、このような記載が。

「歯の治療などで出血した人は、3日間 献血ができません」

血液に細菌が入っていたら、輸血に使えないからです。




落合邦康 先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

日本大学の 落合邦康 特任教授です。


口の中の悪玉菌といえば、歯に関しては、「虫歯菌」

歯肉に関しては、「歯周病菌」になる。


歯周ポケットは、基本的には、歯周病菌が作るもの。

ただ、年齢の影響もあって、炎症が起こると深くなるらしい。

(加齢で歯周病菌の炎症が起こると、歯周ポケットが深くなる)


歯周ポケットが深くなるかは、免疫力に関係するので、個人差がある。

若い人の場合、口から歯周病菌がたくさん出ても、歯肉がきれいな人がいます。

ところが、ある一定の年齢になると、同じぐらいの比率の菌が出ても、重症になってる人がいるとのこと。

免疫力が落ちると、歯周病菌が悪さをする。



「平塚めぐみこども園」の子どもたちに協力してもらい、口の中の細菌を採取させてもらいました。

また、75~89歳のお年寄りにも、採取させてもらった。

両方とも、健康な口を持つ方々です。


悪玉菌の割合を詳しく調べてみると、違いが出ました。

やはり、子どもたちの方が、悪玉菌の割合が少ない。

お年寄りたちの方が、かなり多めです。

年と共に身体の抵抗力が下がると、どうしても、悪玉菌は増えてしまうらしい。



と、ここで、大島麻衣さんから、爆弾発言が。

「空気が嫌いだから、ジェットコースターとかに乗って、うわ~って、風で乾かしたら、逃げるとかはないんですか?」


これには、先生も苦笑い。

残念ながら、それは無理みたいです。



<歯周病チェック>

 ・歯茎が腫れる。

 ・毎回、歯ブラシで出血。

 ・急に、口が臭くなった。

 ・口がよく乾燥する。



唾液は、口内フローラを正常に保つ働きをしています。

菌を発育させない物質とか、菌を溶かす物質とか、重要な役割をしている。

この分泌量が減ってきて、乾燥すると、細菌が発育しやすくなる。

場合によっては、舌(ぜつ)の表面にカビが生えてしまうことも。





ササミ
歯周病菌は、歯茎の血管から入り、全身を巡って、悪さをする。

それが、大病を招くことも。

エノキ
ガッテン! ガッテン!

気をつけないと!




超簡単 口内フローラ健康術


ササミ
では、悪玉菌を退治するには、どうしたらいいのでしょう?

口内フローラを整える対策は?


毎日の歯磨きは、とても大切。

でも、空気が大嫌いな歯周病菌は、歯と歯茎の間などに潜り込んでいるので、なかなか取り除くことができません。

そこでやってもらいたいのが、「歯間ブラシ&糸ようじ」。あるいは、「デンタルフロス」

小さな隙間にも入るので、歯周病菌をしっかりと取り除くことができる。

できれば毎日、少なくても1週間に1回は、行うようにしましょう。


とはいえ、口の中は、自分では隅々まで見えません。

なので、「歯医者さんでの定期検診」にも行きましょう。

歯周病菌が増えていないか、歯周ポケットの状態はどうかなど、チェックしてもらう。


口内フローラ健康術





こちらは、神奈川県相模原市の健康センター。

茶色いジェルのようなものを、歯茎に塗っています。


歯科医の寺崎浩也 先生に、お話を聞きました。

「こちらを使うことによって、口内フローラを正常な状態に保ちます」


謎のジェル


実はこれ、どこの家庭にもあるもので作られているらしい。


塗ってもらった女性の感想。

「朝、起きた時に、口の中パサパサになっちゃうんですね」

「でも、これつけているうちに、だんだん そういう感覚はなくなってきました」



実験です。

歯周病菌がたっぷり塗られたシャーレに、先ほどのジェルと同じ成分のものを入れる。

すると、48時間後、ジェルの周りだけ、ちょっと色が変わっていた。

実は、これこそ、歯周病菌の繁殖が抑えられた証拠なのです。

しかも、善玉菌の繁殖は抑えないときている。


さて、このジェルは、何で作られているのでしょう?




実はこれ、「緑茶ジェル」なのだ。



<口内フローラを整える飲み物>

 ・緑茶 ◎

 ・紅茶 ○

 ・ウーロン茶 ○

 ・コーヒー ○

 ・ほうじ茶 △



カテキンの抗菌効果が、悪玉菌の繁殖を抑える。

(ただし、コーヒーの抗菌効果は、カテキンによるものではありません)



でも、緑茶を飲むだけでは、すぐに唾液で洗い流されてしまいます。

そこで、こんな方法が。



<緑茶うがい>


100mlの水か ぬるま湯に対し、スプーン山盛り1杯の粉末緑茶を加えて、かき混ぜます。

これで、うがいをする。

(就寝前に行うのがベスト)

(歯磨きをしっかり行った後に、緑茶うがいをすること)



緑茶うがい


落合先生によると、緑茶のカテキンは 歯に着色することは ほとんどないそうです。



ササミ
口内フローラを整える秘策は、緑茶うがい!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




おまけ


千葉県に住む男性。

こんな悩みが…。

「若い人がそばに来なくなったら、何か臭ってるのかな~って気になりますよ。だから、(悩みの)一番は、口臭ですよね」


口臭の一番の原因は、歯周病菌の増殖。

そこで、緑茶うがいに挑戦してもらうことに。

1週間、夜寝る前に、行ってもらいました。



判定してくれるのは、遊びに来ていたお孫さん。

口のにおいを嗅いでもらいます。


結果は、「くさくなかった」。


よかったですね。





NHKガッテン!  健康プレミアム vol.11



一生 虫歯・口臭に悩まない新ルール: 98%の歯医者ですら知らない 奇跡の善玉菌ブリス



NHKガッテン!  最新科学の「ストレッチ」と「筋トレ」で体と心が若返る。DVD付き (生活シリーズ)


 



次回は、食材です。

「ごはん・味噌汁が絶品! 旬の“のり”プロの直伝技SP」。




[関係する記事]

 → 「緑茶でがん予防 掛川市の深蒸し茶」

 → 【口の悪玉菌】 最新治療 3DSとは?

 → 「歯の健康、唾液の中和力と無痛治療」




関連記事


tag : ためしてガッテン


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村