【免疫力UP】 ガン予防ジュース/ゲンキの時間


医者も毎日食べる、ヨーグルトのパワー。

乳酸菌で腸内環境が整い、NK細胞が活性化する。

β-グルカンを含むキノコ類も、よい。


運動なら、インターバル速歩がおススメ。

質の良い睡眠も、効果的。


悪性リンパ腫と戦った体験。

塩分を減らし、野菜と果物を多く摂る。

デザイナーフーズピラミッドを参考にするとよい。

済陽先生おススメのジュースとは?



ドクネット:東海大学医学部付属病院 医学部 健康管理学 西崎泰弘 教授。

 西台クリニック 画像診断センター 済陽高穂 院長。

 食品医学研究所 平柳要 所長。

 信州大学 医学系研究科 スポーツ医科学講座 能勢博 教授。

ゲンキスチューデント:岡井千聖(℃-ute)。

ゲンキリサーチャー:チャンカワイ(Wエンジン)。



2016年11月6日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 今からやれば冬にも間に合う! ~ 免疫力UP集中講座」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 免疫力UP大作戦




ヨーグルトのパワー


ササミ
今回は、冬本番に備えた「免疫力UP術」を紹介!



まずは、クイズから。


Q)免疫に問題があると現れやすい症状は、次のうちどれ?

 A:便秘。

 B:肌荒れ。

 C:ドライアイ。










答えは、「すべて」

全部に関係あるんです。

健康にも、美容にも、つながってるんですね。




では、ここから、免疫力UP術を紹介。

まずは、食事編だ。


訪れたのは、東京都は葛飾区にある、ウェルテニススクール。

実際に、ある食材を毎日食べることで、元気な身体を手にした方がいるんです。


都内にお住いのご夫婦。

旦那さんは67歳で、奥さんは58歳。

テニスが趣味らしい。

お二人は、風邪もほとんど引かないという。

元気そのもの。


以前は疲れやすく、体調を崩すことも多かったらしいのですが、毎日 ある食材を食べるようになってから、身体の調子が良くなった。

若返りを実感したといいます。


その食材とは、「ヨーグルト」


専門家の見解を聞いてみましょう。

神奈川県は伊勢原市にある、東海大学医学部付属病院。

医学部 健康管理学の 西﨑(環境依存文字:読めない場合は 西崎)泰弘 教授です。

先生は、免疫のスペシャリストなのだ。


まずは、この質問から。

そもそも、免疫って何なの?


西﨑先生が教えてくれましたよ。

「免疫というのは、字を見ると分かるんですが、疫(えき)を免(まぬが)れる」

「疫というのは病気。すなわち、病気にかからないようにするというのが、免疫ですね」



【免疫】

〔疫病を免れる意〕 感染症などに一度かかると、二度目は軽くすんだり、まったくかからなくなったりすること。

(大辞林より)



その働きのカギを握るのは、様々な「免疫細胞」

T細胞、B細胞、好中球、NK細胞、マクロファージなどがあります。


中でも重要になるのが、「NK細胞(ナチュラルキラーさいぼう)」

NK細胞には、体内に侵入した細菌やウイルスを、いち早く見つけ出し、倒す働きがある。

つまり、免疫力を上げ、病気にかかりにくくなるには、免疫細胞の活性率を高める必要があるのだ。



では、ヨーグルトの効果は、どうなのでしょう?


先生の答えは、Yes。確かにある。

ヨーグルトの中に含まれる「乳酸菌」が、腸のバランスを整えて、免疫力を上げてくれるらしい。


ヨーグルトで乳酸菌を摂取 → 免疫細胞が集まる腸内環境が正常に → NK細胞も活性化し、免疫力がアップ!


18歳から39歳までの男女657人で検証したところ、ヨーグルトを食べている人は、食べていない人に比べ、風邪やインフルエンザにかかりにくいという結果が出た。


実は、西﨑先生も、ヨーグルトを食べてる。

仕事場の冷蔵庫にも、いろんな種類のヨーグルトが並んでました。

先生曰く、「1種類に偏らず、それぞれ多少、乳酸菌が違うでしょうから」ということらしい。



<ヨーグルトを食べる量と時間>

・1日1カップほどの量を、朝食で摂取。


その後の昼食や夕食で摂取する栄養が、乳酸菌のエサとなり、NK細胞がより活性化するのだそう。




では、ヨーグルトの他に、NK細胞を活性化させる食材はないのでしょうか?


食品医学研究所の 平柳要 所長に、教えてもらいましょう。


平柳先生がおススメする食材は、「β-グルカン」が含まれているキノコ。


β-グルカンとは、キノコ類に含まれる炭水化物の一種です。

免疫細胞には、β-グルカンをくっつける鍵穴みたいなものがあるのだ。

その鍵穴にβ-グルカンがくっつくと、免疫細胞が活性化するんです。


マウスによる、NK細胞活性化率の実験。

マイタケを食べたグループと、そうでないグループでは、食べたグループの方が、NK細胞の活性化率はより高くなっていました。


ただし、注意点も。

それは、「あまり加熱しすぎないこと」

キノコを煮たりする場合は、その煮汁まで食べないと、効果はないそうです。


β-グルカンは熱に弱いため、キノコを食べるなら、サッと炒めるだけのソテーや、煮汁ごと食べられる料理(みそ汁など)で摂取することが、おススメとのこと。




インターバル速歩


ササミ
食事に続いては、運動です。


向かったのは、長野県松本市。

河川敷でみなさんが実践しているのは、ウォーキング?


いやいや、少し様子が違いますよ。

ダラダラ歩いたり、かと思ったら、ペースを上げたり。

どういうこと?


みなさんがやっているのは、<インターバル速歩>

早歩きとゆっくり歩きを、交互に行います。

松本市を中心に行われている運動法なのだとか。



これも、専門家に効果を聞いてみましょう。


長野県松本市の信州大学。

医学系研究科 スポーツ医科学講座の、能勢博 先生。

先生は、インターバル速歩の考案者なのだ。


インターバル速歩をすると、特に下半身の筋肉が鍛えられます。

その結果、免疫力が上がることが期待できる。


キーワードは、「筋肉量」

インターバル速歩を行った人と、普通のウォーキングを行った人の、筋肉量のデータがあります。

見てみると、男女とも、インターバル速歩を行った人の方が、筋肉量が多くなってる。



<メカニズム>

NK細胞は、温度が高いほど活性化します。

 筋肉量が増える → 身体の熱量が上がる → NK細胞が活性化!



実は、どんな運動でもいいらしい。

息が上がるような、ややきつい運動を、15分したら OK


けれど、15分連続の速歩は、たいへんです。

そこで、ゆっくり歩きと交互に行ったところ、同じような効果が得られたため、このスタイルになったのだとか。



<インターバル速歩のやり方>

(1) 早歩きとゆっくり歩きを、交互に3分間行います。

(2) 早歩きは、息が弾む程度の速度で、やや大股で歩く。

(3) ゆっくり歩きは、散歩するくらいの速度。ストレッチを行いながらでも、OKです。


インターバル速歩


早歩きとゆっくり歩きをそれぞれ3分間、5セットやる。

これで、早歩きが計15分になります。



インターバル速歩の「速歩」をすると、ほんの少しだけ、筋肉の損傷が起きるんです。

そのタイミングで牛乳のような、アミノ酸をよく含んだものを飲む。

すると、筋肥大が起きて、筋力アップにつながります。


インターバル速歩後、30分以内に 牛乳をコップ1杯飲むと、筋肉量が増える。




ドクネット


引き続き、東海大学 医学部 健康管理学の 西﨑泰弘 教授に、教えていただきます。


冬場は、ウイルスの活動が活発化してくる。

この時、免疫力が低下していると、病気になってしまう可能性が高くなってしまいます。


では、今まで紹介した他に、免疫力をアップする方法は?


質の良い睡眠が、免疫をアップさせる。

NK細胞などは、副交感神経が優位になる睡眠時に、多く作られるのだ。


その際、大切なのが、「睡眠前の入浴」

人が最も眠りにつきやすいのは、体温が下がるタイミング。

お風呂につかり、体温を上げておくことで、質の良い睡眠につながります。

湯船の温度は、「自分の平熱+4℃」で、10分入るのがおススメ。

(体調に合わせて、行ってくださいね)
 



ガン撃退ジュース


ササミ
最後に紹介するのは、免疫の脅威のパワー。

命の危険もある、がんの予防についてです。



[体験談]


70歳の男性、Aさん。

約6年前、お腹に違和感があり、病院を受診。

そこで、がんを宣告されたという。

病名は、「悪性リンパ腫」。血液のがんです。

腫瘍は 大腸の近くに2つあり、進行度は 4段階中の ステージⅡ。

5年生存率は 50% だと言われたそう。


当時、Aさんが抗がん剤治療と共に行っていたのが、医師から勧められた「食事療法」

その1つとして、塩分を極力減らしました。

例えば、生鮭なら日本酒に浸し、味付けはコショウだけにする。

「鮭の酒蒸し」にすることで、塩気がないのをカバーした。

シラスは、1回水につけて、塩を抜いてから、調理。


さらに効果を発揮したのが、「野菜と果物のジュース」だという。

塩分を排出するカリウムや、抗酸化作用のあるポリフェノールなどを、大量に摂取するために、それらを多く含む食材を、ジュースにした。

量は、1日に約1.5リットル。

3回に分けて、飲み続けたという。


すると、奇跡が起こった。

5年生存率 50%と言われた2つのがんが、およそ半年後、無くなっていたのです。



専門家の話を聞いてみましょう。

東京都は板橋区にある、西台クリニック。

画像診断センターの、済陽高穂(わたよう たかほ) 院長です。


済陽先生は、そもそも外科医。

1406例の がんの手術例があるという。

その手術の成績を調べたところ、5年生存率が 52%だった。

この事実に愕然とした先生は、食事療法を治療の一環として取り入れることにした。


14年前、がん患者をもっと救いたいという思いから、免疫力を上げ がんに打ち勝つ食事療法を、独自に考案しました。


<食事療法の主なポイント>

(1) 塩分摂取を、1日5g 以下に。

(2) 野菜や果物を、1日750g 以上摂る。



この方法を患者さんに徹底した結果、手術後の生存率が改善したんです。


 食事療法無しの場合:52%

 食事療法有りの場合:71%





<デザイナーフーズピラミッド>

頂点に近い食材ほど、がん予防が期待できるのだとか。


デザイナーフーズピラミッド


第一グループ:

 ニンニク、キャベツ、甘草、大豆、

 ショウガ、ニンジン、セロリ、

 パースニップ(白ニンジン)


第二グループ:

 タマネギ、茶、ターメリック、玄米、

 全粒小麦、亜麻、

 柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)、

 ナス科(トマト、ナス、ピーマン)、

 アブラナ科(ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ)


第三グループ:

 メロン、バジル、タラゴン、エン麦、

 ハッカ、オレガノ、キュウリ、タイム、

 アサツキ、ローズマリー、セージ、

 ジャガイモ、大麦、ベリー




<免疫力UPジュース>


材料:2人分

 キャベツ:葉4枚

 ニンジン:1本

 レモン:1個

 ハチミツ:適量


(1) レモンを絞ります。

(2) ニンジンとキャベツは、ジューサーにかける。

(3) これをコップに注いで、ハチミツを加え、かき混ぜたら、できあがり。



免疫力UPジュース


レモンには、強い抗酸化作用を持つビタミンCが豊富に含まれています。

ニンジンには、NK細胞が集まる腸の粘膜を強くするカロテンが。

キャベツには、抗がん作用のあるイソチオシアネートが含まれていて、ビタミンCも豊富。



チャンカワイさんの感想。

「あっ、美味しい!」

「しっかり、キャベツの味もあるんですけど、そこに酸味があるから、すごく飲みやすい」







免疫が高いからといって、がんにならないわけではありません。

がんのリスクは、免疫担当の細胞の働きだけでなく、がん抑制遺伝子をはじめとする遺伝子の働きが、わりと重要なのだそう。

早期発見、早期治療のために、定期的な がん検診や人間ドックなどを、受けましょう。





イラスト図解 検査のしくみ・検査値の読み方



ガンが消えていく食事 成功の秘訣 (食道・胃・大腸・肝臓・膵臓・腎臓・肺・前立腺ガンから悪性リンパ腫まで続々と治癒)






[関係する記事]

 → 「安部良先生の 免疫力チェックシート」
 → 「エイリアン脂肪撃退! 特製ジュース&ゾンビ体操」

 → 「レジスタントスターチ+小太りは長生き?」
 → 「3分筋トレ インターバル速歩でリンパ球を増やす」



関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 がん 長寿


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村