「部分やせ 食前運動/ためしてガッテン」
どうして、痩せないの?
そんな疑問に、ガッテンが答えてくれました。
さて、その内容は?
部分痩せは、できる?
バナナダイエットの効果は?
大食いをやめる、裏ワザって?
1月5日放送の「ためしてガッテン」より、「決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP」からのメモ書きです。
![NHK ためしてガッテン 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61fzYcgp6GL._SX250_.jpg)
□ 部分やせに成功しちゃうワザ
願望としてはある部分やせ。
脚、腰、二の腕が引き締まったメリハリボディーは、誰もが あこがれます。
でも、部分やせは無理だって聞くけど、どうなの?
今までは部分やせは無理だと言っていたガッテンですが、ここに来て変化が。
部分やせの方法が、ある?
そこで協力してくれたのが、KABA.ちゃん。
部分やせエクササイズを教えてくれました。
[ポイント1 おなか]
上半身は正面を向いたまま、おなかをねじる。
腹筋を刺激して、くびれを作る。
[ポイント2 太もも]
おしりから太ももの筋肉を使って、足をけり上げる。
[ポイント3 二の腕]
腕を斜めに大きく広げる動作を繰り返す。
(エクササイズビデオの動画は、「ガッテンダイエットクラブ」に登録すると見られるそうです)
(詳細は、最後にあるリンク先からどうぞ)
2週間挑戦した4人の、効果はいかに?
被験者1:
体重 → -2.1kg
お腹まわり → -8.6cm
太もも → +0.1cm
被験者2:
体重 → -1.0kg
お腹まわり → -5.5cm
太もも → ±0cm
二の腕 → ±0cm
被験者3:
体重 → -0.6kg
お腹まわり → -2.0cm
太もも → -0.3cm
二の腕 → ±0cm
被験者4:
体重 → -0.1kg
お腹まわり → -0.1cm
太もも → ±0cm
二の腕 → ±0cm
お腹まわりが減っています。
でも、他はそうでもありませんね。
これはどういう訳?
脂肪の減り方には、2つあるそう。
1つは、内臓脂肪の減少。
もう1つは、皮下脂肪の減少。
この2つの脂肪の減り方には、違いがあります。
まず、肝脂肪が減り、次に内臓脂肪が減る。
皮下脂肪は、さらにその後。
つまり、部分やせはできるのですが、順番がある、と。
お腹まわりは内臓脂肪が関係するので、割と減りやすいんですね。
(皮下脂肪の部分は、なかなか減りませんが)
運動をすると肝臓や内臓の脂肪から減少する。
そうすると、血糖値や中性脂肪の値が下がる。
体によくない脂肪から順に減っていくようです。
[ガッテン流ダイエットの格言]
部分やせには順序あり。
□ 少しでも効率よくやせるワザ
食前と食後、どちらに運動したらいいの?
答えは、食前なのだそう。
同じ運動なのに、どうして差が出るの?
これには、血糖値が関係しています。
食前のお腹が空いている時間というのは、血液中の糖が少ないので、脳が補給してと信号を出している状態。
その時に運動をすると、肝臓に蓄積されていた糖分が血液中に出てきて、必要なエネルギーを補給する。
すると、血液中に十分な糖があるので、脳は空腹の指令をあまり出さなくなります。
これで、食べる量が減るんですね。
食べる量が減れば、当然、ダイエットになります。
食前運動のメリットは、
(1) たまっているエネルギーから消費する。
(2) 食事の量が減る。
(3) 「せっかくだから食事を減らそう」という気持ちになる。
何よりも、続けることが大事です。
それと、痩せている人は肝臓にエネルギーがない場合があるかもしれないので、注意。
極度に食事制限した上での食前運動は、おすすめできません。危ないですよ。
[ガッテン流ダイエットの格言]
食前運動、効果絶大。
□ おいしく食べながらやせるワザ
基礎代謝が高いカラダがほしい!
消費するエネルギーを増やすためにも、高い基礎代謝は欲しいところ。
でも、本当のところは、どうなんだろう?
女性漫才コンビ“アジアン”が、基礎代謝を比べてみました。
その結果は、ちょっと太めの馬場園さんの方が、やせている隅田さんより、高かったんです。
馬場園さん:1日の基礎代謝量 - 1288kcal
隅田 さん:1日の基礎代謝量 - 1024kcal
また、筋肉質な女性と やせられない女性の基礎代謝を比べたところ、筋肉質だから基礎代謝が高いというわけではないことが判明しました。
え? 筋肉と基礎代謝は、関係ないの?
基礎代謝の割合は、
脳が19.9%。
心臓や肝臓などが、58.5%。
全身の筋肉は、21.6%。
筋肉をつければいいわけではないらしい。
ちなみに、お茶椀半分のご飯(80kcal)を帳消しにする筋肉の量は、
何と、約2.8㎏。(かなりの量になります)
筋肉の基礎代謝だけでやせるのは、きつそうです。
「基礎代謝を上げれば食べても太らない」というのは、理論的には正しくても、実践するのは無理っぽい。
でも、基礎代謝が低い隅田さんの方がやせているのは、なぜなんだろう?
実は、食べても太らない人というのは基礎代謝が高いのではなくて、普段からよく動いている人。
日常の動作で消費されるカロリーは、以下の通り。
・皿を洗う(15分):30kcal
・アイロンがけ(15分):30kcal
・雑巾水拭き(15分):60kcal
・掃除機をかける(15分):45kcal
・漫才(15分):28kcal
普段、階段を利用するなどしてカロリーを消費している人は、太りにくいと。
「基礎代謝」を上げれば太らない、というよりは、「活動代謝」を上げれば太らない、というのが正しい。
こまめに動いて、カロリーを消費しましょう。
□ そもそも、何でダイエットが必要なの?
人気お笑い芸人の、松村邦洋さん。
東京マラソン中に倒れ、心肺停止に。
これは、肥満が原因だと言われます。
10数年に及ぶ肥満があり、その結果、血管を傷つけ、急性心筋梗塞を引き起こした可能性があると。
肥満になると、脂肪細胞から悪玉ホルモンが分泌されます。
このホルモンはインスリンの働きを邪魔して、高血糖を招く。
すると、血管の壁に少しずつ傷がつきます。
さらに肥満は、高血圧や高中性脂肪を引き起こす。
すると、傷ついた血管で、動脈硬化が生じてしまうんですね。
それがもとで血管がふさがると、心筋梗塞に。
それ以来ダイエットに取り組んでいる、松村さん。
まず低カロリーの野菜でお腹を満たし、油ものを控えるようにしているそうです。
その甲斐もあって、最も重い時から、30㎏ も減ったそう。
やったね、松ちゃん!
□ フルーツダイエットで、やせられるの?
リンゴダイエットに、バナナダイエット。
いろんなフルーツダイエットが流行りましたが、効果のほどは?
フルーツにダイエットを可能にする成分は無いというけど、どうなんだろう?
番組では双子のお笑い芸人“まかりな”に手伝ってもらって、リンゴとバナナのダイエットを検証。これなら条件は同じで、比べ安いですね。(それに、かわいい)
どちらに軍配が上がるか?
実験ルールは、
・朝食に、バナナまたはリンゴを好きなだけ食べる。
・昼食と夕食はふだん通り。
さて、10日後の結果は?
リンゴの佳奈さん:+400g
バナナの真理さん:-400g
10日で400g 減るということは、1ヶ月で1.2㎏。
ちょうどいいペースですね。
真理さんの感想としては、
・お通じがよくなった。
・腹もちがよかった。
でも、2年続けている人でも、効果がない場合も。
これは、なぜ?
何? あることを実践しただけで、10日間で1.3㎏ も減ったって?
どういうこと?
その実践とは、体重の記録でした。
体重を記録してダイエットを意識したところ、ちゃんと効果が出たのです。
他の4人にも、リンゴ、グレープフルーツ、パイナップル、キウイで挑戦してもらったところ、計るだけダイエットとの併用で、みなさん体重が減少しました。
-1.1kg、-1.5kg、-1.6kg、-1.2kg 。
効果の理由は果物ではなく、意識することだったのです。
体重を記録し、毎日変動を意識したことで、効果が出ました。
生活習慣を見直すことに、つながったんですね。
おそらくは、
・成果があった時はうれしくなり、続けようと思う。
・増えた時は、ちょっと見直そうと、気が引き締まる。
などの効果があるのかもしれません。
[ガッテン流ダイエットの格言]
意識変えれば、何でもやせる。
□ お腹が減らなくなる?
食べるのが我慢できない人も、おられます。
ダイエットは食べる量と消費する量の引き算ですが、どうにかならない?
そこでガッテンが、新技を伝授。
それによって体重が減ったというのですが、いったい、どうしたの?
満腹になる量が変わったというのですが、どんな裏ワザが?
4人の方が新技に挑戦したのですが、その結果は、
Aさん:-4.9kg
Bさん:-4.3kg
Cさん:-3.5kg
Dさん:-3.0kg
みなさん、減っています。
その方法とは、1回の食事を減らすと、おなかが減らなくなる。
キーワードは、山が高いと、谷は深い。
たくさん食べると、血糖値が急激に上昇します。
(食後の血糖値が140を超えると、隠れ糖尿病といわれる)
血糖値が上がると、それを下げるために、インスリンが分泌される。
これによって血糖値は下がるのですが、おかげで、脳はお腹が減った(血液中の糖が少ない)と感じさせてしまうんですね。
これが空腹の正体。
では、逆にすればどうだろう。
食後の血糖値の上昇を小さくすれば、その後にくる空腹感は小さくなります。
食事の量を少なくすると、血糖値の下がり方が緩やかになって、空腹感もそんなに大きくならないんです。
確かに、慣れるのには時間がかかるかもしれません。
でも、続けているうちに、我慢できる空腹感になるそう。
体がなじむんですね。
[ガッテン流ダイエットの格言]
山が高いと、谷が深い。
□ 間食を防ぐワザ
[胃袋封鎖作戦]
水やお茶などを飲む。
メリットは、空腹解消。
デメリットは、持続時間が短い。
[胃袋活動作戦]
寒天やこんにゃくなどを食べる。
メリットは、持続時間が長い。
デメリットは、味が淡白で飽きる。
[血糖値ちょい上げ作戦]
チョコなど、甘いものを食べる。
メリットは、血糖値上昇で空腹解消。
デメリットは、食べ過ぎの危険が。
[超おすすめ!]
その場ダッシュ。
運動で血糖値が上昇し、空腹が和らぎます。
肝臓などからエネルギーが引き出される。
メリットは、血糖値上昇で空腹解消。
デメリットは、ちとうるさい。
□ ヒザの痛みを解消しながらやせるワザ
歳をとると、どうしてもヒザに負担が。
ダイエットに運動はつきものですが、ヒザが痛くならない運動はないの?
これにもガッテンが応えてくれました。
その方法は?
それは、スローステップ運動。
そのままでは膝や腰に負担が出るのですが、補助具を使うことで、足腰への負担が減ります。
しかも、足腰への負担が減った分、腕が鍛えられるので、相対的な効果は同じ。
これは、いいですね。
そして、適度な負荷に慣れることで、ヒザ痛の改善も期待できる。
とはいっても、家には補助具がない。
どうしよう?
そんな時は、イスを利用します。
イスの背もたれを補助具代わりにして、スローステップ運動。
(ふたつの背もたれのある椅子を用意し、背もたれを向い合せにして、その間にステップを置きます。そして、背もたれを腕で持って、踏み台運動をする)
(丈夫なイスでやってください)
変形性膝関節症は、関節の軟骨が削れることで、痛みが生じる。
傷ついてしまったヒザを治すには、足の血行をよくすることが大切なのだそうです。
だから、負担をかけずに動かすことが、鍵になる。
寝たまま足を動かすのも、いいそうです。
(ただし、治療している人は、お医者さんに相談してください)
□ 計るだけダイエットのネットサービスが!
計るだけダイエットのネットサービスがはじまるようです。
使い方は、毎日体重を量って、記録するだけ。
パソコンでもケータイでも、利用できるそうです。
詳しくは、下のリンク先からどうぞ。
利用開始は、1月6日の正午から。
体重を意識して、ダイエットを効果的に。
番組HP → 決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP : ためしてガッテン - NHK


![Smile Shape Step ステップエクササイズで楽しく健やかに☆ [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515rkJCcutL._SX200_.jpg)
□
今回のキーワードは、血糖値でしたね。
血糖値を急激に上昇させないような食べ方をするのは、健康にもよさそう。
空腹との付き合いにも、関係しそうですね。
エネルギーがそこそこで、血糖値を急激には上昇させず、それでいていいくらいに上げるような、そんな食材はないだろうか?
(ぜいたくすぎる?)
あれば、間食に利用できるのに。
食事が時間通りに摂れない時にも、助かりますよね。
ないかな?

そんな疑問に、ガッテンが答えてくれました。
さて、その内容は?
部分痩せは、できる?
バナナダイエットの効果は?
大食いをやめる、裏ワザって?
1月5日放送の「ためしてガッテン」より、「決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP」からのメモ書きです。
![NHK ためしてガッテン 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61fzYcgp6GL._SX250_.jpg)
□ 部分やせに成功しちゃうワザ
願望としてはある部分やせ。
脚、腰、二の腕が引き締まったメリハリボディーは、誰もが あこがれます。
でも、部分やせは無理だって聞くけど、どうなの?
今までは部分やせは無理だと言っていたガッテンですが、ここに来て変化が。
部分やせの方法が、ある?
そこで協力してくれたのが、KABA.ちゃん。
部分やせエクササイズを教えてくれました。
[ポイント1 おなか]
上半身は正面を向いたまま、おなかをねじる。
腹筋を刺激して、くびれを作る。
[ポイント2 太もも]
おしりから太ももの筋肉を使って、足をけり上げる。
[ポイント3 二の腕]
腕を斜めに大きく広げる動作を繰り返す。
(エクササイズビデオの動画は、「ガッテンダイエットクラブ」に登録すると見られるそうです)
(詳細は、最後にあるリンク先からどうぞ)
2週間挑戦した4人の、効果はいかに?
被験者1:
体重 → -2.1kg
お腹まわり → -8.6cm
太もも → +0.1cm
被験者2:
体重 → -1.0kg
お腹まわり → -5.5cm
太もも → ±0cm
二の腕 → ±0cm
被験者3:
体重 → -0.6kg
お腹まわり → -2.0cm
太もも → -0.3cm
二の腕 → ±0cm
被験者4:
体重 → -0.1kg
お腹まわり → -0.1cm
太もも → ±0cm
二の腕 → ±0cm
お腹まわりが減っています。
でも、他はそうでもありませんね。
これはどういう訳?
脂肪の減り方には、2つあるそう。
1つは、内臓脂肪の減少。
もう1つは、皮下脂肪の減少。
この2つの脂肪の減り方には、違いがあります。
まず、肝脂肪が減り、次に内臓脂肪が減る。
皮下脂肪は、さらにその後。
つまり、部分やせはできるのですが、順番がある、と。
お腹まわりは内臓脂肪が関係するので、割と減りやすいんですね。
(皮下脂肪の部分は、なかなか減りませんが)
運動をすると肝臓や内臓の脂肪から減少する。
そうすると、血糖値や中性脂肪の値が下がる。
体によくない脂肪から順に減っていくようです。
[ガッテン流ダイエットの格言]
部分やせには順序あり。
□ 少しでも効率よくやせるワザ
食前と食後、どちらに運動したらいいの?
答えは、食前なのだそう。
同じ運動なのに、どうして差が出るの?
これには、血糖値が関係しています。
食前のお腹が空いている時間というのは、血液中の糖が少ないので、脳が補給してと信号を出している状態。
その時に運動をすると、肝臓に蓄積されていた糖分が血液中に出てきて、必要なエネルギーを補給する。
すると、血液中に十分な糖があるので、脳は空腹の指令をあまり出さなくなります。
これで、食べる量が減るんですね。
食べる量が減れば、当然、ダイエットになります。
食前運動のメリットは、
(1) たまっているエネルギーから消費する。
(2) 食事の量が減る。
(3) 「せっかくだから食事を減らそう」という気持ちになる。
何よりも、続けることが大事です。
それと、痩せている人は肝臓にエネルギーがない場合があるかもしれないので、注意。
極度に食事制限した上での食前運動は、おすすめできません。危ないですよ。
[ガッテン流ダイエットの格言]
食前運動、効果絶大。
□ おいしく食べながらやせるワザ
基礎代謝が高いカラダがほしい!
消費するエネルギーを増やすためにも、高い基礎代謝は欲しいところ。
でも、本当のところは、どうなんだろう?
女性漫才コンビ“アジアン”が、基礎代謝を比べてみました。
その結果は、ちょっと太めの馬場園さんの方が、やせている隅田さんより、高かったんです。
馬場園さん:1日の基礎代謝量 - 1288kcal
隅田 さん:1日の基礎代謝量 - 1024kcal
また、筋肉質な女性と やせられない女性の基礎代謝を比べたところ、筋肉質だから基礎代謝が高いというわけではないことが判明しました。
え? 筋肉と基礎代謝は、関係ないの?
基礎代謝の割合は、
脳が19.9%。
心臓や肝臓などが、58.5%。
全身の筋肉は、21.6%。
筋肉をつければいいわけではないらしい。
ちなみに、お茶椀半分のご飯(80kcal)を帳消しにする筋肉の量は、
何と、約2.8㎏。(かなりの量になります)
筋肉の基礎代謝だけでやせるのは、きつそうです。
「基礎代謝を上げれば食べても太らない」というのは、理論的には正しくても、実践するのは無理っぽい。
でも、基礎代謝が低い隅田さんの方がやせているのは、なぜなんだろう?
実は、食べても太らない人というのは基礎代謝が高いのではなくて、普段からよく動いている人。
日常の動作で消費されるカロリーは、以下の通り。
・皿を洗う(15分):30kcal
・アイロンがけ(15分):30kcal
・雑巾水拭き(15分):60kcal
・掃除機をかける(15分):45kcal
・漫才(15分):28kcal
普段、階段を利用するなどしてカロリーを消費している人は、太りにくいと。
「基礎代謝」を上げれば太らない、というよりは、「活動代謝」を上げれば太らない、というのが正しい。
こまめに動いて、カロリーを消費しましょう。
□ そもそも、何でダイエットが必要なの?
人気お笑い芸人の、松村邦洋さん。
東京マラソン中に倒れ、心肺停止に。
これは、肥満が原因だと言われます。
10数年に及ぶ肥満があり、その結果、血管を傷つけ、急性心筋梗塞を引き起こした可能性があると。
肥満になると、脂肪細胞から悪玉ホルモンが分泌されます。
このホルモンはインスリンの働きを邪魔して、高血糖を招く。
すると、血管の壁に少しずつ傷がつきます。
さらに肥満は、高血圧や高中性脂肪を引き起こす。
すると、傷ついた血管で、動脈硬化が生じてしまうんですね。
それがもとで血管がふさがると、心筋梗塞に。
それ以来ダイエットに取り組んでいる、松村さん。
まず低カロリーの野菜でお腹を満たし、油ものを控えるようにしているそうです。
その甲斐もあって、最も重い時から、30㎏ も減ったそう。
やったね、松ちゃん!
□ フルーツダイエットで、やせられるの?
リンゴダイエットに、バナナダイエット。
いろんなフルーツダイエットが流行りましたが、効果のほどは?
フルーツにダイエットを可能にする成分は無いというけど、どうなんだろう?
番組では双子のお笑い芸人“まかりな”に手伝ってもらって、リンゴとバナナのダイエットを検証。これなら条件は同じで、比べ安いですね。(それに、かわいい)
どちらに軍配が上がるか?
実験ルールは、
・朝食に、バナナまたはリンゴを好きなだけ食べる。
・昼食と夕食はふだん通り。
さて、10日後の結果は?
リンゴの佳奈さん:+400g
バナナの真理さん:-400g
10日で400g 減るということは、1ヶ月で1.2㎏。
ちょうどいいペースですね。
真理さんの感想としては、
・お通じがよくなった。
・腹もちがよかった。
でも、2年続けている人でも、効果がない場合も。
これは、なぜ?
何? あることを実践しただけで、10日間で1.3㎏ も減ったって?
どういうこと?
その実践とは、体重の記録でした。
体重を記録してダイエットを意識したところ、ちゃんと効果が出たのです。
他の4人にも、リンゴ、グレープフルーツ、パイナップル、キウイで挑戦してもらったところ、計るだけダイエットとの併用で、みなさん体重が減少しました。
-1.1kg、-1.5kg、-1.6kg、-1.2kg 。
効果の理由は果物ではなく、意識することだったのです。
体重を記録し、毎日変動を意識したことで、効果が出ました。
生活習慣を見直すことに、つながったんですね。
おそらくは、
・成果があった時はうれしくなり、続けようと思う。
・増えた時は、ちょっと見直そうと、気が引き締まる。
などの効果があるのかもしれません。
[ガッテン流ダイエットの格言]
意識変えれば、何でもやせる。
□ お腹が減らなくなる?
食べるのが我慢できない人も、おられます。
ダイエットは食べる量と消費する量の引き算ですが、どうにかならない?
そこでガッテンが、新技を伝授。
それによって体重が減ったというのですが、いったい、どうしたの?
満腹になる量が変わったというのですが、どんな裏ワザが?
4人の方が新技に挑戦したのですが、その結果は、
Aさん:-4.9kg
Bさん:-4.3kg
Cさん:-3.5kg
Dさん:-3.0kg
みなさん、減っています。
その方法とは、1回の食事を減らすと、おなかが減らなくなる。
キーワードは、山が高いと、谷は深い。
たくさん食べると、血糖値が急激に上昇します。
(食後の血糖値が140を超えると、隠れ糖尿病といわれる)
血糖値が上がると、それを下げるために、インスリンが分泌される。
これによって血糖値は下がるのですが、おかげで、脳はお腹が減った(血液中の糖が少ない)と感じさせてしまうんですね。
これが空腹の正体。
では、逆にすればどうだろう。
食後の血糖値の上昇を小さくすれば、その後にくる空腹感は小さくなります。
食事の量を少なくすると、血糖値の下がり方が緩やかになって、空腹感もそんなに大きくならないんです。
確かに、慣れるのには時間がかかるかもしれません。
でも、続けているうちに、我慢できる空腹感になるそう。
体がなじむんですね。
[ガッテン流ダイエットの格言]
山が高いと、谷が深い。
□ 間食を防ぐワザ
[胃袋封鎖作戦]
水やお茶などを飲む。
メリットは、空腹解消。
デメリットは、持続時間が短い。
[胃袋活動作戦]
寒天やこんにゃくなどを食べる。
メリットは、持続時間が長い。
デメリットは、味が淡白で飽きる。
[血糖値ちょい上げ作戦]
チョコなど、甘いものを食べる。
メリットは、血糖値上昇で空腹解消。
デメリットは、食べ過ぎの危険が。
[超おすすめ!]
その場ダッシュ。
運動で血糖値が上昇し、空腹が和らぎます。
肝臓などからエネルギーが引き出される。
メリットは、血糖値上昇で空腹解消。
デメリットは、ちとうるさい。
□ ヒザの痛みを解消しながらやせるワザ
歳をとると、どうしてもヒザに負担が。
ダイエットに運動はつきものですが、ヒザが痛くならない運動はないの?
これにもガッテンが応えてくれました。
その方法は?
それは、スローステップ運動。
そのままでは膝や腰に負担が出るのですが、補助具を使うことで、足腰への負担が減ります。
しかも、足腰への負担が減った分、腕が鍛えられるので、相対的な効果は同じ。
これは、いいですね。
そして、適度な負荷に慣れることで、ヒザ痛の改善も期待できる。
とはいっても、家には補助具がない。
どうしよう?
そんな時は、イスを利用します。
イスの背もたれを補助具代わりにして、スローステップ運動。
(ふたつの背もたれのある椅子を用意し、背もたれを向い合せにして、その間にステップを置きます。そして、背もたれを腕で持って、踏み台運動をする)
(丈夫なイスでやってください)
変形性膝関節症は、関節の軟骨が削れることで、痛みが生じる。
傷ついてしまったヒザを治すには、足の血行をよくすることが大切なのだそうです。
だから、負担をかけずに動かすことが、鍵になる。
寝たまま足を動かすのも、いいそうです。
(ただし、治療している人は、お医者さんに相談してください)
□ 計るだけダイエットのネットサービスが!
計るだけダイエットのネットサービスがはじまるようです。
使い方は、毎日体重を量って、記録するだけ。
パソコンでもケータイでも、利用できるそうです。
詳しくは、下のリンク先からどうぞ。
利用開始は、1月6日の正午から。
体重を意識して、ダイエットを効果的に。
番組HP → 決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP : ためしてガッテン - NHK


![Smile Shape Step ステップエクササイズで楽しく健やかに☆ [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515rkJCcutL._SX200_.jpg)
□
今回のキーワードは、血糖値でしたね。
血糖値を急激に上昇させないような食べ方をするのは、健康にもよさそう。
空腹との付き合いにも、関係しそうですね。
エネルギーがそこそこで、血糖値を急激には上昇させず、それでいていいくらいに上げるような、そんな食材はないだろうか?
(ぜいたくすぎる?)
あれば、間食に利用できるのに。
食事が時間通りに摂れない時にも、助かりますよね。
ないかな?

- 関連記事
-
-
「善玉コレステロールとは? 血管とプラーク/ためしてガッテン」 2011/01/20
-
「緑茶でがん予防 掛川市の深蒸し茶/ためしてガッテン」 2011/01/12
-
「部分やせ 食前運動/ためしてガッテン」 2011/01/05
-
「大動脈瘤 MMPと中心血圧/ためしてガッテン」 2010/12/15
-
「糖尿病・インクレチン関連薬/ためしてガッテン」 2010/12/08
-
<スポンサードリンク>


