「餅がノドに詰まったら? /カラダのキモチ 健康クイズSP」
2006年4月にスタートし、5回目のお正月を迎えた、「カラダのキモチ」より、「1億3000万人の健康常識クイズSP」(新春1月2日放送)からのメモ書き。

□ 餅がのどに詰まった時は、どうしたらいい?
(1) 咳(せき)をさせる
(まだ声が出ている時は呼吸ができているので、咳をすると吐き出すことができる)
(2) 背中を叩く
(手のひらの付け根で、肩甲骨の間を、痛いぐらいに叩く)
~容態が悪化したら~
(3) 救急車を呼ぶ
(4) 口の中をのぞく、胸を押す、人工呼吸、掃除機で口の中を吸う
注意:水を飲ませると、のどに詰まった場合は、肺に水が入ってしまうことがある。
(胸につっかえた場合は、別)
□ お酒を飲み過ぎて倒れたら?
(1) 呼びかけに応えるか確認する
(2) 口に耳をあて、呼吸を確認する
(3) ここで異常を感じたら、救急車を呼ぶ
(お酒を飲んでいる時に、脳卒中を起こしたり、頭をぶつけて内出血したりしている場合がある)
(4) 酔っている時は嘔吐の可能性があるので、横向きに寝かせ、のどが詰まらないようにする
(5) 保温も忘れずに
□ おせち料理のカロリー
次のおせち料理を、カロリーの高い順に並べると、どうなる?
昆布巻(100g)、黒豆(50g)、栗きんとん(100g)、伊達巻(50g)、お餅1個(50g)
[答え]
1位:栗きんとん(100g) - 228kcal
2位:伊達巻(50g) - 209kcal
3位:昆布巻(100g) - 166kcal
4位:黒豆(50g) - 145kcal
5位:お餅1個(50g) - 118kcal
おせちはけっこう、カロリー高め。
1日くらいはいいとして、繰り返すのは、ちょっと考え物?
あと、塩分も注意したいですね。
□ おせち料理のプリン体
痛風に関係するプリン体ですが、
下記の中で、プリン体が多い順に並べると、どうなる?
田作り(15g)、かずのこ(60g)、かまぼこ(56g)、錦たまご(60g)、ビール(200ml)
[答え]
1位:田作り(15g)-プリン体 31.5mg
2位:かまぼこ(56g)-プリン体 14.8mg
3位:ビール(200ml)-プリン体 13.8mg
4位:かずのこ(40g)-プリン体 8.8mg
5位:錦たまご(60g)-プリン体 0mg
プリン体は、細胞の核に含まれている。
従って、鶏卵は1つの細胞なので、少ない。
かまぼこは、魚の身を使っているので多い。
田作りは内臓まで含まれるので、多いそう。
□ 健康クイズ
(1) 血液が体を1周する時間と、1回の食事が胃からなくなるまでの時間、長いのはどっち?
→ 答えは1番最後に。
(2) 整形外科と形成外科、筋肉を痛めた時に行くのはどっち?
→ 答えは1番最後に。
(3) 十二指腸のお仕事は「アルコールを分解する」、「食べ物に消化液を混ぜる」、どっち?
→ 答えは1番最後に。
(4) 二日酔いの時、酔いを早くさます方法はどっち? 「熱いシャワー」「睡眠」
→ 答えは1番最後に。
(5) メタボリックシンドロームの基準となる4つの項目。「腹囲」「高血圧」「脂質異常」、あと1つは何?
→ 答えは1番最後に。
(6) 疲れた時、食べない方が良いものは? 「まんじゅう」「おにぎり」「納豆」「野菜」
→ 答えは1番最後に。
(7) ぷるぷる肌になるために摂取すべきなのは、「コラーゲン」「ビタミンC」、どっち?
→ 答えは1番最後に。
(8) 血液が作られている場所は、次の3つのうちどれでしょう? 「骨」「脾臓」「腎臓」
→ 答えは1番最後に。
□
あけまして、おめでとうございます。
年末から寒い日が続きましたが、今日はちょっと暖かいかな?
冬場の太陽はいいですね。
おせちと酒で、2㎏ くらい太りました。
やっぱり、おせちは高カロリー?
でも、正月だからいいや。
1月中に戻します。
2011年も、よろしくお願いします。
お互い、健康でありますように。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□ 健康クイズの答え
(1) 血液が体を1周する時間と、1回の食事が胃からなくなるまでの時間、長いのはどっち?
→ 1回の食事が胃からなくなるまでの時間
(食事がなくなる時間は、4時間。血液が1周するのは30秒。)
(2) 整形外科と形成外科、筋肉を痛めた時に行くのはどっち?
→ 整形外科
(筋肉や骨は、整形外科。やけどや美容は、形成外科)
(3) 十二指腸のお仕事は「アルコールを分解する」、「食べ物に消化液を混ぜる」、どっち?
→ 食べ物に消化液を混ぜる
(アルコールを分解するのは、肝臓)
(4) 二日酔いの時、酔いを早くさます方法はどっち? 「熱いシャワー」「睡眠」
→ 睡眠
(熱いシャワーを浴びると、血管が収縮し、代謝は悪くなる)
(睡眠は肝臓が休まり、代謝が促進される)
(5) メタボリックシンドロームの基準となる4つの項目。「腹囲」「高血圧」「脂質異常」、あと1つは何?
→ 高血糖(血糖値)
(6) 疲れた時、食べない方が良いものは? 「まんじゅう」「おにぎり」「納豆」「野菜」
→ まんじゅう
(疲労時=空腹時に甘いものを食べると、急激に血糖値が上昇する)
(急激に血糖値が上昇すると、インスリンが分泌してしまい、身体に悪影響を及ぼす可能性がある)
(おにぎりは、甘いものよりも、ゆっくり血糖値が上がるので良い)
(7) ぷるぷる肌になるために摂取すべきなのは、「コラーゲン」「ビタミンC」、どっち?
→ ビタミンC
(コラーゲンは塗れば保湿になる)
(食べるとアミノ酸に分解され、コラーゲンではなくなる)
(8) 血液が作られている場所は、次の3つのうちどれでしょう? 「骨」「脾臓」「腎臓」
→ 骨
(骨の中の骨髄が血液を作っている)
(血液を作るのは、骨)
(血液(赤血球)を壊すのが、脾臓)
(血液をろ過するのが、腎臓)
熱中症や誤飲はこちら → 「夏の応急手当~誤飲に熱中症~」

□ 餅がのどに詰まった時は、どうしたらいい?
(1) 咳(せき)をさせる
(まだ声が出ている時は呼吸ができているので、咳をすると吐き出すことができる)
(2) 背中を叩く
(手のひらの付け根で、肩甲骨の間を、痛いぐらいに叩く)
~容態が悪化したら~
(3) 救急車を呼ぶ
(4) 口の中をのぞく、胸を押す、人工呼吸、掃除機で口の中を吸う
注意:水を飲ませると、のどに詰まった場合は、肺に水が入ってしまうことがある。
(胸につっかえた場合は、別)
□ お酒を飲み過ぎて倒れたら?
(1) 呼びかけに応えるか確認する
(2) 口に耳をあて、呼吸を確認する
(3) ここで異常を感じたら、救急車を呼ぶ
(お酒を飲んでいる時に、脳卒中を起こしたり、頭をぶつけて内出血したりしている場合がある)
(4) 酔っている時は嘔吐の可能性があるので、横向きに寝かせ、のどが詰まらないようにする
(5) 保温も忘れずに
□ おせち料理のカロリー
次のおせち料理を、カロリーの高い順に並べると、どうなる?
昆布巻(100g)、黒豆(50g)、栗きんとん(100g)、伊達巻(50g)、お餅1個(50g)
[答え]
1位:栗きんとん(100g) - 228kcal
2位:伊達巻(50g) - 209kcal
3位:昆布巻(100g) - 166kcal
4位:黒豆(50g) - 145kcal
5位:お餅1個(50g) - 118kcal
おせちはけっこう、カロリー高め。
1日くらいはいいとして、繰り返すのは、ちょっと考え物?
あと、塩分も注意したいですね。
□ おせち料理のプリン体
痛風に関係するプリン体ですが、
下記の中で、プリン体が多い順に並べると、どうなる?
田作り(15g)、かずのこ(60g)、かまぼこ(56g)、錦たまご(60g)、ビール(200ml)
[答え]
1位:田作り(15g)-プリン体 31.5mg
2位:かまぼこ(56g)-プリン体 14.8mg
3位:ビール(200ml)-プリン体 13.8mg
4位:かずのこ(40g)-プリン体 8.8mg
5位:錦たまご(60g)-プリン体 0mg
プリン体は、細胞の核に含まれている。
従って、鶏卵は1つの細胞なので、少ない。
かまぼこは、魚の身を使っているので多い。
田作りは内臓まで含まれるので、多いそう。
□ 健康クイズ
(1) 血液が体を1周する時間と、1回の食事が胃からなくなるまでの時間、長いのはどっち?
→ 答えは1番最後に。
(2) 整形外科と形成外科、筋肉を痛めた時に行くのはどっち?
→ 答えは1番最後に。
(3) 十二指腸のお仕事は「アルコールを分解する」、「食べ物に消化液を混ぜる」、どっち?
→ 答えは1番最後に。
(4) 二日酔いの時、酔いを早くさます方法はどっち? 「熱いシャワー」「睡眠」
→ 答えは1番最後に。
(5) メタボリックシンドロームの基準となる4つの項目。「腹囲」「高血圧」「脂質異常」、あと1つは何?
→ 答えは1番最後に。
(6) 疲れた時、食べない方が良いものは? 「まんじゅう」「おにぎり」「納豆」「野菜」
→ 答えは1番最後に。
(7) ぷるぷる肌になるために摂取すべきなのは、「コラーゲン」「ビタミンC」、どっち?
→ 答えは1番最後に。
(8) 血液が作られている場所は、次の3つのうちどれでしょう? 「骨」「脾臓」「腎臓」
→ 答えは1番最後に。
□
あけまして、おめでとうございます。
年末から寒い日が続きましたが、今日はちょっと暖かいかな?
冬場の太陽はいいですね。
おせちと酒で、2㎏ くらい太りました。
やっぱり、おせちは高カロリー?
でも、正月だからいいや。
1月中に戻します。
2011年も、よろしくお願いします。
お互い、健康でありますように。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□ 健康クイズの答え
(1) 血液が体を1周する時間と、1回の食事が胃からなくなるまでの時間、長いのはどっち?
→ 1回の食事が胃からなくなるまでの時間
(食事がなくなる時間は、4時間。血液が1周するのは30秒。)
(2) 整形外科と形成外科、筋肉を痛めた時に行くのはどっち?
→ 整形外科
(筋肉や骨は、整形外科。やけどや美容は、形成外科)
(3) 十二指腸のお仕事は「アルコールを分解する」、「食べ物に消化液を混ぜる」、どっち?
→ 食べ物に消化液を混ぜる
(アルコールを分解するのは、肝臓)
(4) 二日酔いの時、酔いを早くさます方法はどっち? 「熱いシャワー」「睡眠」
→ 睡眠
(熱いシャワーを浴びると、血管が収縮し、代謝は悪くなる)
(睡眠は肝臓が休まり、代謝が促進される)
(5) メタボリックシンドロームの基準となる4つの項目。「腹囲」「高血圧」「脂質異常」、あと1つは何?
→ 高血糖(血糖値)
(6) 疲れた時、食べない方が良いものは? 「まんじゅう」「おにぎり」「納豆」「野菜」
→ まんじゅう
(疲労時=空腹時に甘いものを食べると、急激に血糖値が上昇する)
(急激に血糖値が上昇すると、インスリンが分泌してしまい、身体に悪影響を及ぼす可能性がある)
(おにぎりは、甘いものよりも、ゆっくり血糖値が上がるので良い)
(7) ぷるぷる肌になるために摂取すべきなのは、「コラーゲン」「ビタミンC」、どっち?
→ ビタミンC
(コラーゲンは塗れば保湿になる)
(食べるとアミノ酸に分解され、コラーゲンではなくなる)
(8) 血液が作られている場所は、次の3つのうちどれでしょう? 「骨」「脾臓」「腎臓」
→ 骨
(骨の中の骨髄が血液を作っている)
(血液を作るのは、骨)
(血液(赤血球)を壊すのが、脾臓)
(血液をろ過するのが、腎臓)
熱中症や誤飲はこちら → 「夏の応急手当~誤飲に熱中症~」
- 関連記事
-
-
「バンザイで分かる五十肩/カラダのキモチ」 2011/02/22
-
「花粉症対策 舌下減感作療法/カラダのキモチ」 2011/01/19
-
「餅がノドに詰まったら? /カラダのキモチ 健康クイズSP」 2011/01/04
-
「乾燥肌タイプチェック/カラダのキモチ」 2010/12/29
-
「運動強度と活動量計/カラダのキモチ」 2010/12/08
-
tag : カラダのキモチ
<スポンサードリンク>


