【足根管症候群】セルフチェック/ゲンキの時間 3/3


<足根管症候群>

Tarsal Tunnel Syndrome 、略して TTS。

かかと以外の足裏と指先がしびれる。

原因は、加齢による骨の変形、むくみによる神経の圧迫、ガングリオン、過去の捻挫や骨折。

くるぶしとかかとの間を押して、チェックできる。


<脳梗塞 セルフチェック>

両手を前に伸ばすだけ。

片方の手が下がったら、要注意。



2016年9月18日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「チェックで見つけよう! 手足の病気」からのメモ書き。

後編です。




ゲンキの時間 足根管症候群




足根管症候群


ササミ
足の異常から分かる病気が、あるのだという。



[体験談]


78歳の男性、Bさん。

初めて足に違和感を覚えたのは、約7年前でした。

散歩中、足のつま先に、しびれが。

左足から始まったという。

2週間ぐらいは針(鍼灸治療)に通って、当時は、治るものだと思っていた。


しかし、よくなるどころか、しびれは酷くなるばかり。

ついには、問題のなかった右足にも、同じようなしびれが出始めた。


これはちょっと普通ではないなと思い、病院へ。

しかし、原因や病名が分からず、病院を転々とすることに。

約4年かけて、10以上の病院を受診したそうです。


それでも足のしびれは酷くなり、我慢ができないほど、悪化してしまいました。

階段も、手すりを頼って、一歩一歩 進まねばなりません。

しびれて感覚がないので、階段を踏み外しそうになることも。

このまま歩けなくなるのでは? と思ったという。


日常生活を送ることも困難になった、Bさん。

当時は、歩いていなくても しびれがひどく、眠れない日も多かったのだそう。


それが一変したきっかけは、テレビでした。

野地先生がテレビに出ており、その病気について解説していたのです。

Bさんはすぐに、先生の病院を受診しました。


診断された病名は、「足根管症候群(そくこんかんしょうこうぐん・そっこんかんしょうこうぐん)」

いったいどんな病気なのか、教えてもらいましょう。


神奈川県は足柄上郡にある、神奈川県立病院機構 神奈川県立足柄上病院。

しびれ外来担当の 野地雅人 部長です。


足のくるぶしの所に、「足根管」という神経が通るトンネルがある。

そこを圧迫されて起こる症状が、「足根管症候群」。

足の内側にある足根管が狭くなり、足の裏側につながる神経が圧迫される病気です。

かかと以外の足裏 および 指先がしびれるという、特徴がある。

最近、患者数が増えているのだとか。


10年とか20年前は、あまり知られていない病気でした。

それが最近になって、神経学がきちんと診断できる環境ができあがってきたので、増えてきたのだと思われる。

(数は昔からあったが、診断できてなかったのではないかと)



<足根管症候群の主な原因>

(1) 加齢による骨の変形。

(2) 足のむくみによる神経の圧迫。




<足根管症候群 セルフチェック>

(1) 足の内側にある、くるぶしとかかとの間を、指で押す。

(2) この時、指先や足裏にしびれが出る場合、手根管症候群の可能性が。



足根管症候群 セルフチェック



症状が悪化していた Bさんは、足根管を広げる手術を受けることになりました。

両足ともに手術は成功し、現在では問題なく生活を送れているそうです。

Bさんによれば、手術の時間も短く、あっという間に終わったとのこと。



加齢による骨の変形やむくみの他にも、原因が。

良性のゼリー状の腫瘍で「ガングリオン」と呼ばれるものが、神経を圧迫することがある。

また、過去の捻挫や骨折が原因となって、患部が狭くなったり、癒着したりすることも。




脳梗塞チェック


ササミ
手足の異変で分かる、手足以外の病気も、たくさんあるのだそう。

中でも代表的な病気が、命の危険もある、脳梗塞です。

片方の手や足がしびれるという特徴があり、人によっては顔の半分がしびれることも。



<脳梗塞 セルフチェック>

目を閉じた状態で、両手を伸ばしましょう。

片方の手が下がると、脳梗塞の可能性が。



脳梗塞 セルフチェック



CMでも、注意喚起がなされていましたね。




脳卒中 FAST


本人が気づいてない時でも、周りの人が気づいてあげましょう。








手足の症状から、病気が分かることがあるんですね。

早期発見、早期治療を。











エノキ
しびれといえば、私は椎間板ヘルニアでなりました。

ちょうど、椎間板が飛び出して、背骨の中の神経を圧迫する感じ。

指先や足首、ふくらはぎ、おしりと、ずいぶんしびれたもんです。

どんな姿勢でも痛かったので、寝ることもできなかったな~。





 → 【手の病気】 ばね指&腱鞘炎 セルフチェック

 → 【母指CM関節症&手根管症候群】 チェックと予防法



[関係する記事]

 → 「腱鞘炎とバネ指、痛み日記と腰痛ウォーキング」

 → 「関節リウマチを超早期発見! サイトカインの嵐を抑えろ」



関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 腰痛・関節痛 フットケア


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村