【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん/ウラマヨ!


野菜王子の次は、「洗濯の裏技」です。


(1) 夏以外、すすぎは、1回でいい。

 → 分厚く重い衣類は、外側に!

(2) 曇りの日でも、よく乾く方法。

 → 段々干し。

(3) 服やスニーカーを汚れにくくする。

 → ベビーパウダー。

(4) 汚れやシミを落とす。

 → 中性洗剤+クレンジングオイルのスプレー。

(5) クリーニング不要! ワイシャツの洗浄法

 → つけ置き洗い。


<部屋干しの極意>

 ・乾いたタオルをはさむ。

 ・生乾きのニオイ解消には、新聞紙。

 ・扇風機を活用。



解説:洗濯マイスター 杉山司。



2016年5月7日放送の「ウラマヨ!」より、「野菜! 洗濯! 快眠! 春の裏技大公開スペシャル」からのメモ書きです。




ウラマヨ! 洗濯マイスターの裏技




洗濯マイスター


ササミ
前回は、野菜の目利きでした。

今回は、洗濯についてです。


教えてくれるのは、洗濯マイスターと呼ばれる、杉山司さん。

本業は、洗剤を作る会社「泥スッキリ本舗(株式会社E・T・I )」の開発担当です。

これまでに15種類の洗剤を開発し、累計50万個を売り上げている。


一番のヒット商品は、こちら。

「泥スッキリ303」


高校球児が使った後の、泥がついたソックスを、洗ってみます。

手洗いで、もみもみ。

すると、5分後には、この通り。

きれいになっちゃった。


泥スッキリ303



開発者である杉山さんの もう一つの顔が、洗濯マイスター。

全国から洗濯に関する悩みが、ハガキやメールで、月に2000件以上、寄せられるのだそう。

これまでに、5万5000人以上の主婦の悩みを、解決してきました。


そんな杉山さんが、「裏技5連発」を紹介してくれちゃいます。




すすぎは1回、重い衣類は外側に!


ササミ
今や、家庭の洗濯機の多くが、全自動。

2層式は、あまり見かけなくなりました。

でも、そこに、意外な落とし穴が。


[裏技(1) 春は、すすぎを、1回にするべし!]


洗濯機の全自動機能のすすぎは、だいたい、2回から3回。

でも、汗をかきづらい時期は、「すすぎは1回でいい」のだそう。

汗をかきやすい夏場以外、1回のすすぎで、十分 きれいに洗える。

洗濯時間の短縮や、水道代の節約につながるので、助かりますね。



洗濯槽への入れ方によっても、違いが出るといいます。


「重い衣類を、洗濯槽の外側に置く。逆に、軽いものは、内側へ」


洗濯機は、クルクル回転し、遠心力で汚れを落とす。

なので、外側に重いものを置いた方が、より早く回転し、洗浄力もアップするのだ。


洗濯のコツ





よく乾く段々干し


ササミ
お次は、洗濯物がよく乾く裏技です。



[裏技(2) 曇りの日でも よく乾く、段々干し!]



洗い物にも、ひと工夫を。

ズボンやスカートなどは、表面が色あせないように、裏返しにします。

これだと、ポケットも空気に触れるので、乾きやすくなるのだ。

他にも、色物はすべて、裏返しにしましょう。

シワになりやすい分厚い服は、上下に振って、シワ伸ばしする。

タオルも上下に振ることで、毛先が立ち、風合いが残ります。


干す前に



そして、肝心の干し方。


<段々干し>

丈の長い衣類と、短い衣類を、段々に(交互に)干す。

衣類の間に空間を作ることで、空気に触れる表面積が広くなり、早く乾くってわけ。

さらに、薄手のものと厚手のものを交互に干すことで、重なり合わず、より一層、早く乾かすことができる。



早く乾く 段々干し





ベビーパウダーで 汚れ防止


ササミ
夏、赤ちゃんに使うアレが、汚れ防止につながる。



[裏技(3) ベビーパウダーを薄くつけるだけ! 衣類を汚れにくくする裏技]


ズボンのお尻、ワイシャツの襟や袖、部活のユニフォームなど、汚れやすいですよね。

できれば、汚れにくくしたい!

そんな時におススメの方法が、これ。


<ベビーパウダーで汚れ防止>


洗濯後、乾いた服に、薄くつけるだけ。



ベビーパウダーで汚れ防止


ベビーパウダーは粒子が細かいため、繊維の奥まで浸透し、汚れがつきにくくなるのだ。

本来、赤ちゃんの肌につけるものなので、生地を傷つける心配もありません。


白いスニーカーにベビーパウダーをつけるのも、よさそうです。




シミ汚れ落とし


ササミ
カレーが服に、ついちゃった。

そんな時は、これ。


[裏技(4) シミや汚れを、キレイにする方法]


用意するのは、食器用の中性洗剤と、メイク落としに使うクレンジングオイル。


<シミ汚れを落とす方法>


中性洗剤とクレンジングオイルを、「1:1」でスプレー容器に入れ、作り置きする。

乳白色になるまで、よく振って、混ぜ合わせましょう。


カレーの固形物をとったら。お湯につけて、スプレーをふりかけ、手でもみ洗いする。

シミがついたら、なるべく早く洗うことで、とれやすくなります。



シミ汚れを落とす方法


食べこぼしの場合、汚れは、大まかに2種類。

1つは、食物などの「水溶性の汚れ」。

もう1つは、油や調味料などの「油溶性の汚れ」。


クレンジングオイルは油溶性の汚れを、中性洗剤は水溶性の汚れを、それぞれ落としてくれるのだ。

この2つを混ぜ合わせることによって、ほとんどの汚れに対応できるってわけ。


(とはいえ、大事な服は、クリーニング店など、プロに任せた方がよさそう)

(あと、事前に、色落ちしないかなど、目立たない部分で、チェックを)





ワイシャツを家で


ササミ
ワイシャツを毎回、クリーニングに出していたら、お金がかかる。

そんな時は、これ。



[裏技(5) クリーニング不要! ワイシャツの洗浄法]


黄ばみの原因は、「皮脂汚れ」

この黄ばみに一番効果的な洗い方は、「つけ置き洗い」なんです。



<つけ置き洗い>


バケツに、40℃のぬるま湯と、洗濯用洗剤を入れ、混ぜ合わせる。

黄ばんだ部分をつけて、10分間。

汚れがひどい場合は、半日つけておく。

そのあと、衣類用のナイロンたわしなどでこすると、きれいになる。



つけ置き洗い


これで、クリーニング代が節約できます。




部屋干しの極意


ササミ
続いては、すぐ乾く部屋干しのコツです。



<部屋干しのポイント>

 (1) 衣類の空気にあたる表面積。

 (2) 湿度。

 (3) 風の通り道。




上での紹介した「段々干し」ですが、衣類の間隔を「握り拳(にぎりこぶし)」ぐらい開けるのがいい。

くっつけると、乾きにくくなります。


また、バスタオルは、蛇腹に干すと、場所を取りません。


干し方



トレーナーは、逆さに干すことで、脇の部分が乾きやすくなる。

また、ズボンは、中に空洞を作ると、空気に触れる部分が多くなり、乾きやすくなるのだ。


早く乾かすコツ




<部屋干しの裏技>


(1) 乾きにくそうなところ(分厚い衣類の間)に、乾いたタオルを掛けてあげる。


分厚い服が乾きにくいのは、水分を多く含んでいるから。

そこから湿気が、いっぱい出ます。

近くに乾いたタオルを置くと、その湿気を吸ってくれるので、その分、乾きやすくなるのだ。


早く乾かしたい時は、近くに乾いたタオルを!



(2) 生乾きのニオイを解消する方法。


新聞紙を下に置くと、ニオイ解消になる。

一度広げて、クシャクシャにしてから、置いてください。


衣類が におうのには、理由があります。

長時間干していると、落ちきれなかった雑菌が、繁殖するから。

その菌は時間が経つにつれ、増殖。

ニオイに、つながるのでした。


それを防ぐには、早く乾かすことが大事。

晴れた日に外で干すのと、部屋干し。

違いは、その差にあったのだ。

日が当たらない部屋干しは、乾くのに時間がかかるのが、問題。


この方法だと、衣類が含んでいる水分から出る湿気を、新聞紙が吸い取ってくれる。

部屋干しだと、湿気は下にいきます。

なので、新聞紙を下に置くとよいのだ。


さらに早く乾かしたい時は、これ。


(3) 扇風機の弱風を、全体に当てる。


首振り+弱風で、洗濯物全体に当たるように、扇風機を置きましょう。


最近の扇風機だと、弱風で、12時間 約10円程度。

(ただし、機種によって、差があります)



杉山さんの実験では、普通の部屋干しだと 12時間かかっていたのが、新聞紙+扇風機で、6時間に短縮した。


部屋干しの極意



裏技を駆使し、洗濯を効率的に。

スッキリ、楽しいものに!





洗濯マイスターの汚れスッキリ♪ How to Book (エンターブレインムック)



泥スッキリ本舗 泥スッキリ 303 黒土専用洗剤 1.5kg


 



次回は、「快眠」について。




[関係する記事]

 → 【野菜の新常識】キャベツの選び方 タマネギの保存法/ウラマヨ!

 → 【お風呂のカビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止
 → 「ダニは50℃で死ぬ 布団乾燥機&炎天下の車中」
 → 「尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?」




関連記事


tag : ウラマヨ! 掃除 洗濯


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村