【野菜の新常識】キャベツの選び方 タマネギの保存法/ウラマヨ!


今週のガッテンは、お休みです。

次回は、8月24日の予定。


この記事では、関西テレビ「ウラマヨ!」で紹介された情報を。

まずは、「野菜の新常識」について。


冷蔵庫に入れちゃダメ。

常温で保存したほうがいい野菜とは?


キャベツの選び方。

 → 芯をチェックしよう。


トマトは?

 → お尻の白いスジを見る(子室が多いかチェック)。


カットしたタマネギを、水にさらしちゃダメ。

 → 栄養を損なわない方法で。



解説:野菜王子 福原悟史。



2016年5月7日放送の「ウラマヨ!」より、「野菜! 洗濯! 快眠! 春の裏技大公開スペシャル」からのメモ書きです。




キャベツとトマトの選び方 タマネギの保存法




なんでも冷蔵庫に入れない


ササミ
いつもやってる、野菜の扱い方。

実はそれ、間違っているかも。


教えてくれるのは、野菜王子こと、福原悟史さん。

兵庫県芦屋市西山町に、野菜のセレクトショップ「ORGANIC VEGETABLE CA」をオープン。

自分が気に入った野菜だけを、販売しているのだとか。

本当においしい有機野菜だけを、厳選しています。

聞くと何でも答えてくれると、芦屋マダムにも、大人気なのだ。



そんな野菜王子が教えてくれる、新常識とは?




<野菜をなんでも、冷蔵庫に入れてはいけない>


常温で保存したほうがいい野菜も、あるんです。



では、問題。

Q)トマト、キュウリ、ナス、タマネギ。

このうちで、常温で保存したほうがいい野菜は、どれ?











答えは、「トマト、キュウリ、ナス」

なんと、タマネギ以外だった。

逆だと思っている人も、多いのでは?



タマネギは常温でも、けっこう長持ちするんですが、冷やしてあげることで、より長持ちするのだとか。

しかも、冷やしたほうが、栄養分を維持しやすい。


ナスやキュウリは、もともと暖かい国が原産の野菜。

なので、常温保存することで、栄養が抜けにくくなるそうです。


トマトも、12℃ぐらいだったら、常温保存がいい。

冷やしすぎると、逆に、甘みが抜けるのだそう。

冷やして食べる場合は、1時間前に冷やすべし。


ただし、夏場は、なるべく涼しい場所に、保存しましょう。

できるだけ早く使うことも、お忘れなく。

部屋がメチャクチャ暑い場合などは、冷蔵庫に入れたほうが、いいかもしれません。

野菜の顔をよく見て、バテてないか(=傷んでないか)、様子を見る。




葉物は、冷蔵庫で保存した方が よいそうです。

冬場に旬を迎える野菜は、冷蔵保存すると、日持ちし、栄養分が抜けにくい。



野菜は、気温や状態など、畑でなっている環境で保存するのが、ベスト。




キャベツの選び方


ササミ
続いての新常識は、これ。


<葉がきれいなキャベツより、芯がきれいなキャベツを選べ>



芯が丸くて、大きく、きれいなものを選ぶとよい。


キャベツの選び方


芯は、成長過程を表しています。

順序よく育ててもらえた方が、おいしいのだ。

キャベツは芯を中心に成長するので、芯が丸いと、全体の形もきれいで、おいしい。


また、芯の形が悪いと、葉脈がアンバランスになるらしい。




おいしいトマトの見分け方


トマトは、裏のスジを見る。

よく見ると、白いスジがあります。

これが、しっかりとある方がいい。


おいしいトマトの見分け方


その方が甘いし、中のゼリー状の部分があるので、食べた時に、すごく瑞々(みずみず)しくて、ジューシー。

お尻の白い線が多いと、トマトの中の「子室」と呼ばれる種が入っている部分が、たくさん。

子室が多い方が、フルーティーなのだ。




タマネギは、水にさらしちゃダメ?


ササミ
続いては、大阪のおばちゃまたちが、一番驚いた新常識。


<カットしたタマネギを、水にさらすのは、大間違い>


新タマが出た時など、水にさらして、シャキシャキ食べますよね。

でも、それは間違い。


確かに、水にさらすと、辛みがぬけて、生で食べるには、おいしくなる。

けど、同時に、栄養も抜けてしまうのだとか。


タマネギの辛み成分というのは、大事な栄養分。

それが抜けるのは、もったいないと。



生で食べるには、辛いのはちょっと。

しかし、栄養素は摂りたい。


そこで野菜王子が、裏技を教えてくれました。


「タマネギを半分にカットして、ラップで包み、冷蔵庫で 1日置く」

そうすると、辛みだけが抜けて、栄養素は残る。


タマネギは冷蔵庫で保存


栄養価は水溶性。

なので、水にさらすと、抜けてしまうんです。

けれど、切っただけでは、抜けません。

辛み成分だけが、出てくれる。



タマネギには、「ケルセチン」という成分が入っています。

これを摂ると、血管年齢が若返り、心筋梗塞や脳卒中の予防になると いわれている。

ケルセチンは、熱には強いものの、水には弱い。

なので、やっぱり、水にさらさない方が、よさそうです。





野菜ソムリエ公式ガイドブック



からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)


 



次回は、「洗濯マイスターの技」を。




[関係する記事]

 → 【野菜】選び方&食べ合わせ+甘いトマトの見分け方
 → 【病気にならない食べ方】基本は5色、おさかなすきやね

 → 【糖質制限ダイエット】正しい方法&果糖に注意




関連記事


tag : 食べ物 ウラマヨ!


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村