【オクラ】ネバネバにする方法&アレンジレシピ/ガッテン
今週のテーマは、「オクラ」。
花まで食べられる?
そうめん実験。
ネバネバが、糖の吸収(血糖値の上昇)を抑えてくれる。
→ 糖尿病の予防、ダイエット効果。
秘密は、水溶性食物繊維にあった。
原産地アフリカのガーナへ。
オクラマミーとは?
乾燥したものをつぶして、スープに。
<ネバネバを強くする法則>
「生」+「刻」+「水」
作り方&冷凍保存法。
<アレンジ料理>
アイスクリーム。
サンドイッチ。
<和紙すき>
牛乳パックで、自由研究。
2016年7月27日放送の「ガッテン」より、「オクラ!ネバネバパワー新伝説」からのメモ書きです。

□ オクラあれこれ

今週のテーマは、「オクラ」。
知ってました、オクラって、英語なんですよ。
「okra」なのだ。
(あのCMで有名かな?)
オクラ【okra】
アオイ科の一年草。アメリカネリともいう。アフリカ北東部の原産で熱帯から温帯各地で栽培される。エジプトでは2000年以上も前に栽培されていたという。
(世界大百科事典より)
オクラのイメージといえば、「ネバネバ系で、身体にいいもの」。
ビタミンやミネラルたっぷりの、健康野菜だ。
ちなみに、100g あたりの栄養素は、こうなります。
<オクラの栄養素>
100g あたり
( )内は、ゆでたもの。
エネルギー:30kcal (33)
たんぱく質:2.1g (2.1)
脂質:0.2g (0.1)
炭水化物:6.6g (7.6)
カリウム:260mg (280)
カルシウム:92mg (90)
鉄分:0.5mg (0.5)
ビタミンA:56μgRAE (60)
ビタミンB1:0.09mg (0.09)
ビタミンB2:0.09mg (0.09)
ビタミンC:11mg (7)
βカロテン当量:670μg (720)
コレステロール:0mg (0)
食物繊維:5.0g (5.2)
食塩相当量:0.0g (0.0)
今回、オクラに関して、新情報が。
食べる際、あることをすると、糖尿病の予防に!
ダイエット効果まで、ある!
その方法とは?
これからの季節、おいしいのが、そうめん(素麺)です。
食べる機会も、多くなりますよね。
そうめんの薬味といえば、ショウガやネギ、大葉、ミョウガなど。
今回、そこに割って入る食材が、「オクラ」なのだ。
ガッテンボーイの亀井賢治くんが、スタジオに運んでくれました。

色鮮やか~。
その亀井くんが、オクラの産地に飛んでくれました。
産地では、どのように食べるのでしょうか?
向かったのは、鹿児島県 指宿市(いぶすきし)。
オクラの産地 日本一は、鹿児島県なのだ。
ちなみに、2位は、高知県。
オクラ農家の前川信男さんを、訪ねましたよ。
オクラを栽培して、16年。
あまりにかわいくて、オクラがもう、子どもみたいなのだそう。
そんな前川さんは、こう言った。
「オクラに血液型があるとすれば、たぶん、A型なんでしょうね」
どうも、繊細ということらしい。
前川さんのお気に入りは、朝一番の姿。
きれいにうっすらと、粒々が水分を含んで、キラキラと光る。
この粒々こそ、夜 水分をたっぷりと吸って 成長した証拠。
オクラを2日間観察したところ、地面から水分を吸い上げて、グングン伸びる。
2日で、約2倍の大きさに。

収穫したてのオクラを曲げると、パキッ! と折れる。
音が、新鮮さを表しています。
鮮度がいいから、そのまま食べられるんですよ。
カリッ、サクッ、ムシャムシャ。
オクラは、花もきれい。
ハイビスカスと同じ仲間で、「世界で最も美しい野菜の花」と言われているのだとか。

あっ!
前川さん、花をむしって、食べちゃった。
花まで食べられるのか…。
となれば、スタジオでも試食?
と思いましたが、オクラの花は、朝咲き。
お昼には、しぼんでしまうのだ。
花を食べられるのは、お世話してる農家さんの特権かな。
いやいや、しぼんだ花なら、あります。
ということで、朝咲いて しぼんだ花を、試食。
なんと、花も、オクラのような感じらしい。
ぬるぬる感、ネバネバ感がある。
花をちぎると、糸 引いちゃった。
へ~~!
□ そうめん実験と血糖値の上昇

ここで、実験です。
6人の女性に、そうめんを食べていただく。
そうめんは、糖がとても吸収されやすい食べ物。
今回の実験のポイントは、「血糖値」だ。
血糖値は、糖が吸収されると、上昇。
食後、血糖値の上がり方が急なほど、負担が大きく、太りやすい。
そうめんは、血糖値が上がりやすい食べ物なんですね。
別の日に、改めて、実験します。
今度は、ちょっと工夫したオクラを、薬味として 一緒に食べた。
すると、どうなったか?
なんと、血糖値の上昇が、約3割 減ったのです。
実は、その秘密こそが、あのネバネバ。
オクラのネバネバが、そうめんを包み込んでくれる。
それは、腸でも、そのまま。
つまり、ネバネバがブロックしてくれるおかげで、糖の吸収が抑えられるってわけ。
なので、「糖尿病の予防」にもなり、「ダイエット効果」も。
ネバネバには、こんな健康効果があったんですね。
しかも、ネバネバ食材の中でも、オクラは糖質量が少なく、おススメなのだ。
じゃあ、オクラのネバネバを最高に引き出す方法は、どんなものなんだろう?
どういう食べ方をするのかな?
□ ガーナのオクラマミー

次に飛んだのは、オクラの原産地。
オクラの原産地、知ってます?
それは、アフリカ。ガーナ共和国。
首都の名前は、「アクラ」だという。
英名の「okra」の由来も、ガーナの言葉「nkruma(nakurama)」にあるらしい。
日本から、20時間。
ガーナ共和国へ。
首都アクラの市場で、コーディネーターのコニーさんが迎えてくれました。
市場には、巨大なカタツムリが。
アフリカマイマイだろうか?
もちろん、現地では食用。
スープにするのが、おススメらしい。
(寄生虫がいるので、触るのも危険らしいんだけど…)
市場の奥には、オクラが集まる場所が。
かご一杯の、オクラの山。
日本のより、大ぶりですね。
売るのは、「オクラマミー」と呼ばれる女性たち。
オクラだけで、生計を立てているらしいですよ。
元気の秘訣はオクラだと、おおらかに笑います。

ちなみに、オクラの栽培は、男たちの仕事。
そして、こんなところにも、オクラが。
何と、コフィンショップ、棺桶(かんおけ)屋にも、オクラが。
ガーナでは、生前の職業など、その人にまつわる棺桶を作る風習があるのだとか。
だから、パイロットなら飛行機、ハンターならヒョウ、賢い人はクモ、ミュージシャンならギターなど、様々なものが作られる。
その中に、オクラもあるってわけ。
たずさわる人が多いので、オクラの棺桶は、よく作るのだとか。
ところで、ガーナの人たちは、どのようにして、オクラを食べているのでしょう?
というわけで、「突撃! 隣の昼ごはん in ガーナ」。
巨大しゃもじは ないけれど、張り切っていきましょう!
聞いてみると、みなさん、オクラをスープにするらしい。
ナントンズオー村で、見せてもらえることに。
でも、あれれ?
色が、イメージと違う。
茶色だ。
実は、使っているのが、乾燥オクラなのです。
天日干ししている。

乾燥オクラをスープにする際、どうするか?
うすのようなもので、つぶして使います。
ここに、ネバネバを強化するヒントが。
□ ネバネバオクラの作り方

ポイントは細かくすること、「刻む」にあった。
プラス、スープにするための「水」。
刻んだオクラに水を加えると、どうなるか?
スタジオで、実験です。
混ぜ合わせてすぐだと、さほど とろみはありません。
でも、3時間たつと、かなり粘りが出てきた。
一晩たつと、もう、ネバネバ。カタマリが持ち上がるほどに。
<メカニズム>
オクラの断面を、拡大してみます。
すると、細胞と細胞の間(細胞壁)に、ネバネバ成分が。
これは、「水溶性食物繊維」。
(ネバネバの中には、他の成分も含まれています)
刻んで水を加えると、ネバネバ成分である水溶性食物繊維が、水に溶け出してきます。
これが包み込んでくれるので、オクラはよりネバネバに。
さらには、血糖値の上昇も抑えてくれると。
実験に使ったのは、生のオクラ。
実は、ネバネバ成分は、熱によって壊されてしまう部分があるのだとか。
つまり、生の方が粘りが多い。
オクラの法則、発見!
<血糖値抑制&ダイエット オクラ超パワーUP術>
「生」+「刻」+「水」
<超! ネバネバオクラの作り方>
(1) オクラに何度か、縦に包丁を入れていきます。
(2) 次に、みじん切りの要領で、細かく刻む。
(先に水を加え、フードプロセッサーにかけても OK!)
(3) ボウルに入れたら、水を加えます。
目安は、オクラ 5本に対し、水 大さじ2 。
(4) よ~く混ぜましょう。
粘り気が出てきます。

ジップロックなど 密閉袋に入れれば、冷凍保存もできる。
凍ったまま割れば、好きな分だけ使えます。

先ほどの、そーめん実験。
実は、これを、使ってたんです。
ネバネバオクラを、つゆと「1:1」で混ぜた。
他のアレンジも。
マグロの赤身と合わせ、「山かけ丼」風に。
実は、昆布だしのような性質が オクラにはあって、塩分をちょっと強めに感じられるという利点も。
デザートまで、あります。
オクラにアイスクリームを入れて、しっかり混ぜる。
すると、トルコアイスのような粘りが。
糖の吸収を抑えてくれるのも、うれしいですよね。


オクラを生で刻んで、水を加えれば、よりネバネバに!
糖の吸収を抑えてくれる!

ガッテン! ガッテン!
□ アレンジレシピ
<オクラアイスの作り方>
(1) ネバネバオクラ 50g に対し、ハチミツを大さじ1と、レモン汁 大さじ1を、加える。
(2) アイスやヨーグルトにのせて、混ぜてください。
白玉あんにも、使えます。

<サンドイッチ>
(1) ネバネバオクラ 50g に対して、マヨネーズ 大さじ2を加える。
お好みで、塩コショウで 味付けしてください。
これを、よく混ぜる。
(2) キャベツや卵など、お好みの具材と、混ぜ合わせてくださいね。
パンではさめば、サンドイッチのできあがり。
オクラのネバネバが 具材をしっかりとまとめてくれるので、こぼれにくいのだ。

□ 和紙すき

最後は、自由研究にぴったりな、こんなものを。
ネバネバパワーを、こんなところにも、利用しちゃうぞ。
宮城県は川崎町。
和紙すき工房を、訪ねました。
ここでも、ネバネバが使われているんです。
「ネリ」といわれるもの。
和紙を薄く均一にしたい場合は、このネリが必要なのだという。
ネリは、トロロアオイの根から取り出す、トロトロ成分。
オクラのとろみに、そっくりだ。
じゃあ、オクラでもできるのでは?
ということで、和紙職人の塚原英男さんに、チャレンジしてもらいました。
オクラを、ネリに使います。
おお! ちゃんと、できた。

ということで、家庭でも体験できる方法を。
夏休みの自由研究にも、使えるかも。
<オクラで 紙作り>
用意するもの
材料:
オクラ:5本
牛乳パック:1個
道具:
網目の細かいザル、鍋、
大きめのボウル、ミキサー
水切りネット、ハサミ、木槌か麺棒。
(1) オクラを、ハサミで刻む。
水切りネットに入れたら、水に、1時間以上 ひたしておきます。
(2) 牛乳パックは、開いておきます。
底など、分厚い部分は、取り除くこと。
これを、20~30分ほど煮込む。
やわらかくなったら、しっかり冷やして、両面の薄いフィルムを、はがしてください。
(3) それを 手で小さくちぎって、ひたるほどの水と共に、ミキサーで しっかりと細かくする。
(4) これを、麺棒や木槌などで、しっかり 10~15分 叩きます。
ボウルに、水 2~3リットルをはり、叩いた牛乳パックを入れる。
細かい繊維が フワフワ浮いたら、OK!
(5) オクラをしっかり絞って、ネリを出します。
(6) ネリを加えて、紙をすく。
ザルを揺らして、水を しっかり切ってゆく感じ。
何回も繰り返して、分厚くしましょうね。
ザルが真っ白になるのが、目安。
(7) ザルごと、しっかりと乾かしたら、完成だ!
(風通しのいい場所で、丸1日ぐらい)
ゆっくり、丁寧に、はがしてください。



子どもがやる場合は、大人がそばにいた方が、いいかも。
失敗しても、それが経験。
どのようになったか、それを書くのが、自由研究です。



次回は、8月24日の放送。
炎天下に並ばなくても、日本刀を持ち出さなくても、食べられる。
秘密は、電子レンジにあり?
「かき氷! 魅惑の ふわふわ大作戦」。
[関係する記事]
→ 【大根おろし】おいしく簡単に作る方法+アレンジ料理
→ 「粉末とろろ昆布 富山の飛脚玉」
→ 【そら豆】ほくほく&しっとり 見分け方と ゆで時間
→ 【野菜】選び方&食べ合わせ+甘いトマトの見分け方
- 関連記事
-
-
【蚊 対策】カギは靴下、対策はハッカ油/ガッテン 2016/09/01
-
【かき氷】フワフワにする方法&シロップ レシピ/ガッテン 2016/08/25
-
【オクラ】ネバネバにする方法&アレンジレシピ/ガッテン 2016/07/28
-
【毛細血管】ゴースト化を防ぎ増やす方法は、スキップ/ガッテン 2016/07/14
-
【糖質制限ダイエット】正しい方法&果糖に注意/ガッテン 2016/07/07
-
<スポンサードリンク>


