【頭痛】スイッチと対処法+バイオフィードバック/健康カプセル! ゲンキの時間


今週のガッテンは、お休みのようですね。

おろし器は、来週。

ということで、ゲンキの時間のレビューできてなかった回を。


テーマは、「頭痛」です。



<頭痛スイッチ>

 ・パソコン。

 ・窓、強い照明、気温差。

 ・ニオイ、香り。

 ・マカロニサラダ、空腹も?


<タイプ別の対処法>

 片頭痛 → 冷やす。

 緊張型頭痛 → 温める。

 複合型 → リラックスする。

共通する原因は、ストレス。


<バイオフィードバック>

治療法と、自宅でやる場合。


<心臓の穴をふさぐ手術>

岡山大学病院の取り組み。



ドクネット:山王クリニック 山王直子 院長。

ゲンキリサーチャー:Wエンジン えとう窓口。



2016年5月29日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 原因は意外! ~ タイプ別対処法 頭痛解決マニュアル」「頭痛続く原因は 心臓の穴?」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 頭痛解決マニュアル




頭痛スイッチ


ササミ
なんと、頭痛に悩む日本人の数は、3人に1人なのだとか。

命に関わらないからと放置している人も多いようですが、こんなデータもあるようですよ~。


「片頭痛の人は、脳梗塞のリスクが2倍」




まずは、「頭痛スイッチ」について。


頭痛持ちのゲンキチャレンジャーが集まってくれました。


 Aさん 31歳 女性:月に3~4回は、頭痛がくる。頭痛歴は、20年。

 Bさん 51歳 女性:ひどい時は、吐き気も伴う。頭痛歴、40年以上。

 Cさん 26歳 男性:寝込んでしまうこともある。頭痛歴、8年。

 Dさん 51歳 男性:1日中、頭が痛い日もある。頭痛歴、20年。


できれば頭を取って捨てたい、という意見まで。


解説してくれるのは、山王クリニックの 山王直子 院長です。

先生によれば、「頭痛を起こす頭痛スイッチが、それぞれの方で違うんですよ」ということらしい。

「なので、その頭痛スイッチを見つけて、押さないようにすれば、頭痛が激減します」



 [ 頭痛スイッチ ]


<パソコン>

パソコンを使っていると、頭痛が…。

このタイプの人は、「緊張型頭痛」

原因は、筋肉にあるのだとか。


パソコンなど長時間の前傾姿勢は、肩・首筋から頭部の筋肉が収縮し、血流が悪化する。

すると、筋肉内に老廃物が溜まり、神経を刺激。

それが頭にも起こり、締め付けるような痛みが出る。




<窓、強い照明>

リビングの窓から入ってくる、外の光。

これも頭痛の原因に。

車に乗っていてなる人も、いるようです。


これは、光に対して脳が敏感になっているタイプ。

典型的な「片頭痛」だという。


片頭痛の原因は、血管にあるのだそう。

何らかのきっかけで、セロトニンという神経伝達物質が必要以上に分泌されると、血管は収縮。

その後、リバウンドの作用で血管が拡張し、周りの神経が刺激されます。

脈打つような痛みが特徴で、吐き気が伴うことも。

数時間から3日続くとされている。


この片頭痛のスイッチは、光以外にも、あらゆる刺激で押されてしまうのだという。



<ホットヨガ>

暖かい所で身体を動かすと、血管が拡張し、片頭痛を引き起こすことがある。




<気温差>

寒いと、血管が縮みます。

そのあと、動いている間に、身体が温まって、血管が広がり、脈打つように、ズキンズキンしてくる。




<部屋干しのニオイ>

中には、化粧品売り場に近寄れない女性も、いるのだそう。

ニオイや香りで、頭痛が誘発されるようです。




タイプ別 頭痛の対処法


ササミ
それぞれの頭痛スイッチから、頭痛のタイプが判明しました。


 Aさん 31歳 女性:片頭痛。

 Bさん 51歳 女性:片頭痛。

 Cさん 26歳 男性:片頭痛、緊張型頭痛。

 Dさん 51歳 男性:緊張型頭痛。



では、それぞれの対処法は、どうやればいいのでしょう?



<片頭痛の対処法>


このタイプは、血管の拡張が原因で起こります。

頭痛スイッチがたくさんあるので、スイッチを押さないようにすることが大事になる。


 ・できるだけ、痛むような場所や状況を避ける。


また、痛む場所を氷などで冷やし、血管の収縮を促すとよい。




<緊張型頭痛の対処法>

片頭痛とは反対に、お風呂や運動で身体を温め、血行を良くし、筋肉の緊張をほぐすとよい。




<片頭痛と緊張型頭痛の複合型の対処法>

とにかく、リラックスして、身体と心をほぐすということが大事。


緊張型頭痛と片頭痛、その両方、共通する原因は、「ストレス」



神奈川県は横浜市にある、横浜心理トレーニングセンター。

ここには、両方の頭痛を持った複合型にピッタリの、訓練法があるのだという。

代表の精神科医、宇佐見敏夫 先生に、教えていただきます。


名前は、「バイオフィードバック」

ストレスをコントロールする方法らしい。


まずは、皮膚温を測定できるセンサーを、人差し指に装着。

センサーは専用の機器と つながっていて、モニターで皮膚温の変動を見ることができます。

治療を受ける人は楽な姿勢を保ち、傍で カウンセラーがリラックスを促すよう声をかける。


例えば、こんな感じ。

「温泉を思い浮かべていただいて…。ゆったりと手足を投げ出して、浸かっているところを、イメージしていきます」


リラックスし、副交感神経が優位になると、血管が拡張して、血流がよくなり、皮膚温が上昇。

逆に、緊張状態だと、血管は収縮し、皮膚温は低下します。


治療を受けていると、リラックスして、皮膚温が上昇する。

これを目で確認することが、大事なのです。


バイオフィードバック法


バイオフィードバックとは、皮膚温の変動などを自分で確認しながら、自身のストレス状態を把握し、リラックス状態により近づける訓練法なのです。



<自宅で行う場合>

指で脈を抑え、自分が一番リラックスできる状況をイメージする。

拍動がゆっくりとなるよう、気持ちを落ち着かせていきましょう。



バイオフィードバックを自宅でやる場合



バイオフィードバックは、繰り返すことで、その感覚が分かってくる。

そして、自分自身がどうしたら 皮膚温が上昇するのか? それを体得できるようになってきます。

だんだんと、日常でも、その状態を作れるようになってくるのだという。


「繰り返すことが、何よりも一番重要です」と、宇佐見先生。




ドクネット


山王クリニック院長で、脳神経外科医の 山王直子 先生に、お話を伺います。



英玲奈さんも、頭痛持ち。

こんな感じらしいですよ。

「一番つらいのが低気圧が近づいている時で、四国あたりに台風がいる時が、一番痛い」


これに、山王先生は共感しました。

「頭痛の方は、すごく敏感で、天気予報より当たるという方が、多いくらいなんですよ」

「気圧が低下してくるとですね、血管は拡張してしまうので、それで片頭痛が起こります」



また、渡辺満里奈さんは、足が冷えると、頭痛になるのだという。


先生によれば、これも片頭痛。

気温差や、足が冷えるというストレスに対して、脳が敏感になって、血管を拡張させるという作用が出てしまっている。


片頭痛の人は、お風呂に入るのは、逆効果。

血管の拡張を促し、痛みが増してしまいます。

(緊張型頭痛の場合は、お風呂で温めるのが効果的。タイプによって、異なります)




<意外な頭痛スイッチ>


・マカロニサラダ

マカロニサラダそのものではなくて、その白さがまぶしくて、頭痛を誘発することがあるのだという。

頭痛持ちの患者さんの中には、白い傘をさせない人もいる。

白い部屋に入るだけで、つらい人も。



・空腹

低血糖状態が、頭痛を誘発する。

血糖値が下がると、脳がストレスを感じ、血管を拡張させて、片頭痛を起こす。
 



心臓の穴が頭痛に


[体験談]


鳥取県は米子市にお住いの男性(36歳)。

16歳からの18年間、ひどい片頭痛に悩まされてきました。

眼球を圧迫されるような痛みで、それがどんどん横の方に放散していく感じ。

それに加え、猛烈な吐き気も。

吐いても全然 楽にならないというのが、4時間くらい続く。


医師に処方された薬も効かなかったため、横になり、痛みが過ぎ去るのを待つしかできませんでした。

初めは年に数回だったこれらの症状ですが、頻度が徐々に増し、最終的には、2週間に1度のペースで襲ってきた。


しかし、2年前に行ったある治療で、それまでの生活が一変。

手術してからは、まったく頭痛がなくなったのです。




男性が治療を受けたのは、岡山大学病院。

担当した先生に、お話を伺いました。


岡山大学病院 循環器疾患集中治療部 赤木禎治 先生。

「片頭痛の原因としてですね、心臓の小さな穴と考えられている説があります」

「心臓の中に、心房というものがありまして、右の心房と左の心房があるんですけれど、その間に開いている非常に小さな穴です」


心臓には、全身を巡った静脈血を受け入れる「右心房」と、肺からの動脈血を受け入れる「左心房」があります。

そして、左右の心房を仕切る壁が、「心房中隔」


心房中隔


その心房中隔に、小さな穴が開いていることがある。

その割合は、およそ 5人に1人。



<片頭痛の仮説>

静脈の中に含まれる ある特殊な物質が、心臓の穴を通過して、全身を回る血液に入って、頭に到達することで、頭痛を引き起こすのではないかと考えられている。




手術とは、その穴をふさぐもの。

使ったのは、形状記憶合金で作った、円盤状の栓です。


<心臓の穴をふさぐ手術>

カテーテルで、足の付け根の血管から、円盤状の栓を心臓まで運び、穴に到達させると、まずは左心房で傘を開き、次に右心房で もう一方の傘を開いて、穴をふさぐ。


心臓の穴をふさぐ手術



この手術で、男性の頭痛は治まりました。


しかし、実はこの手術、片頭痛手術で行ったのではなかった。

ジョギングに行って、調子が悪いなと思ったので家に帰ったら、右手の感覚がおかしい。

つまり、右半身に、麻痺が。


精密検査で見つかったのは、「若年性脳梗塞」でした。


静脈の中に、小さな血液の塊ができて、それが通常であれば、心臓を通過して、肺で引っかかり、自然と溶ける。

しかし、心房の壁に穴があると、血栓が肺に到達する前に、穴を通過。全身の動脈血に混ざり、脳梗塞のリスクが高まると言われています。


男性が受けたのは、脳梗塞を起こした人で、心臓の穴が確認された場合に行う、「再発予防の手術」だったんです。


若くして脳梗塞を起こした人に聞いてみると、もともと頭痛持ちの人が多かったという。

それも、かなり激しい頭痛。

そういった人が治療を受けると、頭痛が消える人が非常に多かった。

なので、「ひょっとしたら、頭痛と心臓の穴が関連してるんじゃないか」と思い始めたらしい。


そこで岡山大学病院では、片頭痛患者に対して、この心臓の穴をふさぐという国内初の治療を、2015年の6月にスタート。

まだまだ症例の数は少ないのですが、治療効果のある人がいるというのも事実。

これからが注目です。



<心臓の穴をふさぐ手術>

片頭痛患者が受ける場合、対象は、16歳以上 70歳未満。

投薬で改善せず、心臓の穴が確認された時に限り、受けることができる。


保険適用外なので、費用は約130万円。




頭痛持ちじゃない人が危ない?


山王先生 いわく、「そもそも、片頭痛というのは、身体に起こる様々な変化に対しての危険信号」。


つまり、急な血圧の上昇などが、頭痛となって現れれば、身体の異変に気づきやすいと。

しかし、頭痛を感じない人は、身体の変化に気づきにくく、脳卒中などで突然倒れてしまうケースがある。
 




頭痛治癒マニュアル―頭痛を治してあなたに笑顔を



立原啓裕の「自律神経安定法」(Kokoro books)






[関係する記事]

 → 「痛くなる前に予防薬を飲む 頭痛体操&日記」
 → 「天気痛に酔い止め薬&痛み日記」

 → 【二重】目パッチリで肩こり解消 チェック&メイク法
 → 「認知症予防に 親指刺激法+片頭痛には 3時のおやつ」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 頭痛


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村