【カビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止/ガッテン


今週のテーマは、「カビ退治」


富山県南砺市の、石黒種麹店。

1日で胞子が繁殖。


ゴシゴシ掃除するのは、逆効果?

ゴムパッキンの奥に、胞子の根が。

カビが増える原因に。


メロン畑に、80℃のお湯。

ハリケーン後に、65℃の熱風。


お風呂のカビには、50℃のお湯を。

退治は90秒、予防は5秒。

天井は、お掃除ワイパーで。


<エアコンのカビ予防>



解説:カビ相談センター 高鳥浩介 先生。



2016年6月15日放送の「ガッテン」より、「カビ退治! ついに終結宣言」からのメモ書きです。




ためしてガッテン カビ退治の方法は 50℃のお湯




カビの胞子


ササミ
今回のテーマは、頑固な「カビ」

それを根こそぎ落とし、二度と生やさない方法が!



11年前、アメリカ ルイジアナ州を襲った、巨大ハリケーン「カトリーナ」。

嵐が過ぎた後、街を襲ったのが、大繁殖したカビでした。

それはもう、手の打ちようがないほど。


ハリケーンの爪痕


が、しか~し、謎の男たち(ベンチャー企業)が、ある方法で、カビを撲滅しちゃったんです。

その方法とは?




ゲストの宮本亜門さんは、沖縄に別荘を所有しているのだそう。

そこでも、カビが すごいそうですね。

ベルトも靴も、10日間で、真っ白いカビが生える。

どうも、海の真横に、家があるらしい。



と、スタジオに、カビが運ばれてきました。

これをなんと、志の輔さんが、スプーンで食べちゃった。

だっ、大丈夫なの?

1グラムに5億個とか、言ってましたよ。



カビの秘密を探るために向かったのは、富山県の南砺市(なんとし)。

あるお店のご主人が、教えてくれました。

「これは、カビの胞子です」

「私ども先祖代々ですね、これを培養してまして、カビを売るのが仕事でございます」


ここ石黒種麹店で売られているのは、食べ物を熟成させるために使われる、「麹(こうじ)」

麹といえば、味噌や醤油、塩麹など、和食には欠かせないもの。

スタジオで志の輔さんが食べたのは、この麹=カビの胞子、なのだ。

栗っぽい味がするそうですね。


(漫画の「もやしもん」を思い出すな~)



実は、このカビの胞子は、すごい生命力の持ち主なのだ。


その様子を、見せてもらえることになりました。

まず、お米に、カビの胞子をばらまく。

カビが生えるには、温度と湿度が必要。

というわけで、ストーブを焚きます。

温度は 34.1℃、湿度は 81%、ありました。


すると、こんなことに。


カビの胞子


しかも、1日の変化だという。

先端の丸い部分に、カビ胞子が 数千~数万個ある。


このカビ胞子は、「種麹(たねこうじ)」と呼ばれるもの。

種麹を作っているところは、日本全国でも 10軒ほどしかないのだとか。




カビとの闘い


ササミ
続いてスタジオに登場したのが、本当の敵。

うわっ!

シャーレに、カビが…。


カビ


実はこれ、スタジオのセットに、置いておいたもの。

ちょうど、村上知子さんの席です。


なんでも、カビの胞子量は、スタジオの空気中、1立方メートルあたり、およそ120個もあるのだそう。

家庭だと、空気中 1立方メートルあたりのカビ胞子量は、およそ300~500個。


私たちの周りには、目に見えないカビ胞子が、大量に飛び交っているんです。

家の中はもちろん、高度1万メートル以上の上空でも、見つかっているぐらい。


カビの胞子が、家のどこかで根を下ろすと、どうなるか?

あっという間に、1万倍の大きさに成長するのだ。


そんな凄まじい生命力の原点は、およそ4億年前にあった。

「プロトタキシーテス」という名の、カビ(菌類)の祖先。

高さ8メートルにもなる、巨大な姿だったらしい。


プロトタキシーテス




そんなルーツを持つカビと戦っている男性が…。

ペルー出身のミュージシャン、ニコラス・クエヤル・ラミレスさん。

親日家の彼は、ペルーの伝統音楽の魅力を伝えようと、23年前、来日。


そんなニコラスさんにも、1つだけ、耐えられないものが。

それが、カビ。

なんでも、ペルーでは見たことなかったそう。

住んでいた首都のリマは、一年中 ほとんど雨が降らず、カビは滅多に見かけなかったのです。


カビと戦うことになった、ニコラスさん。

まず使ったのは、カビ取り剤だ。

強力な塩素の力で、カビを分解して、殺します。


確かに、カビ取り剤で、きれいになりました。

けれど、また生えてくる。

すぐに、カビは復活してしまいます。

しかも、きれいにすればするほど、カビの攻撃はしつこくなるような気が…。


ニコラスさんは、いろんなものを試しました。

 洗濯用洗剤。

 殺菌剤入りの歯磨き粉。


しかし、カビは消えません。

それどころか、カビはあちこちで大繁殖。


ニコラスさんは、困ってしまいました。




ところで、ゲストの皆さんは、普段、どうやっているのでしょう?


村上さんは、「お酢+水」をかけて、ブラシでゴシゴシ。

だいぶ力強い。


大島麻衣さんは、話題になる市販品が好き。

カビ取り剤も、チューブのものを使う。


亜門さんは、スプレー式のカビ取り剤。

あらゆる場所にスプレーし、腰を下ろして、じっくり、ゴシゴシ。



誰もがやっているやり方に思えますが、専門家から見ると、どうなんでしょうか?


カビの専門家、高鳥浩介さんの言葉。

「これはですね…カビを生やすための掃除みたいなもんですね」

「カビを生やしているような環境づくりを、逆にしてやってる」



え?

これは、どういう意味なのでしょうか?




ゴシゴシはダメ?


ササミ
ここで、実験!


お風呂場のゴムパッキンと同じ素材で作った、2枚の板を用意。

これを密閉できる容器に入れ、カビの胞子を振りかけます。

お風呂と同じような状況に置いて、1週間。


片側にはカビが生えましたが、反対側には生えていません。

これは、どういうわけ?



実は、カビの生えたゴムパッキンと、生えなかったゴムパッキンでは、差があったんです。

電子顕微鏡で見ると、生えた方は、表面がデコボコだ。


それには、こんな訳が…。



<メカニズム>


本来、ゴムパッキンの表面は、ツルツルです。

この状態だと、カビ胞子がくっついても、簡単に洗い流せる。


しかし、ゴシゴシこすってしまうと、ゴムパッキンにミクロの傷がたくさんつくんですね。

そこにカビの胞子が入ってしまう。

しかも、カビの成長に欠かせない水分まで入り込んじゃうのだ。


パッキンの傷は、カビが成長するための絶好の環境

深くまで足を伸ばして、定着してしまう。




あるディレクターさんの家の浴室。

パッキンの部分に、カビが。

その一部を切り取って、断面を見てみました。


すると、驚愕の事実が判明!

カビ取り剤の届かないところで、カビが繁殖していたのです。


パッキンの断面


奥に根を下ろしてますね。

これだと、復活してくるわけだ。



 ゴシゴシこする → カビの胞子が入り込む → 奥で増殖


こうなると、カビ取り剤では届かないんです。

消えるのは、表面だけ。




ササミ
カビ退治でゴシゴシするのは、厳禁なんです。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




熱で退治


ササミ
さあ、話を戻しましょう。

巨大ハリケーンの後の、カビ退治。

アメリカのベンチャー企業が行った方法とは、どういったものだったのでしょうか?



詳細はやはり、企業秘密なのだそう。

けれど、図柄では、教えてくれました。


まず、テレビとパソコンを、毛布で覆う。

そして、ホースから、熱風を出したんです。



と、ここで、ガッテン大実験。


 (1) 乾燥で退治できる?

鳥取砂丘の真横にある、鳥取大学 乾燥地研究センター。

ここでは、湿度5%以下の超乾燥状態を再現できる。


湿度1%に丸1日、カビを置きました。

でも、カビは死んでなかった。

その後、1週間したら、増えちゃいました。


 (2) 冷凍実験

北海道最高峰の、旭岳。

最低気温マイナス7℃の中に、一晩放置しました。


が、これでも、カビは死ななかった。

やはり、1週間後には、増殖。



低温でも、乾燥でも、ダメなようです。




続いて訪れたのは、鹿児島県。

メロン農家さんです。

実は、ここの畑は以前、カビに悩まされていました。


16年前、収穫前のメロンが、突然、枯れてしまった。

原因は、土の中にありました。

大量のカビが繁殖。

メロンの根っこを、腐らせたのです。


そこで行われたのが、アメリカで実績のある方法。

畑をシートで覆って、80℃のお湯を まいたのだ。



カギは、「温度」にあったんですね。

畑には、お湯。ハリケーン後のカビには、熱風。

(熱風は、65℃)




高鳥浩介さんの解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

NPO法人 カビ相談センターの、高鳥浩介 先生(東京農業大学 客員教授)です。


お風呂場のカビは、熱に弱いのだそう。

それを知らないままに、「洗えば落ちる」「カビ取り剤を使えば落ちる」と、そういったイメージが強く、行われてきました。



では、いったい、何度で、お風呂のカビは死ぬのでしょうか?


実験です。

シャーレにカビの胞子を植え付けて、観察します。


40℃、45℃ときて、50℃でカビが消えてる。

というわけで、「50℃ 5秒間で、カビが死滅する」

(クロカビ[クラドスポリウム]での実験)


ただし、50℃ 5秒 というのは、表面にいるカビです。

中に入っているカビには、時間を多くした方がいい。


表面からカビが生えている部分までは、0.2~0.3ミリほど。

「50℃で 90秒間」

これで、奥深くまで成長したカビも、退治できます。



お風呂のカビは、胞子からカビになるまで、1週間~10日間

1週間に1回、50℃のシャワーで撃退できます。





<ガッテン流 カビ撲滅法>


(1) カビが生えた場所に、50℃のお湯を、90秒間かける。

(熱が奥まで伝わるため、頑固なカビも死滅します)


しかし、カビは、死んでも黒い色はそのまま。


(2) カビ取り剤で、カビの黒ずみをキレイにする。

(こするのは厳禁で!)


(3) それでも黒ずみが気になるなら、「目地修正グッズ」がおススメ。


(4) その後は、1週間に1回、50℃のお湯を5秒間あてましょう。



(くれぐれもヤケドに注意してください)


ガッテン流 カビ撲滅法




カビ取り剤を使う人は、カビが生えてから使う人が多い。

でも、初めから 50℃のお湯を 5秒間当てておけば、カビは生えないんです。

つまり、生える前からやっておけば、最高だと。



<シャワーでカビ撃退>

[カビ退治]

  50℃で 90秒。

[カビ予防]

  1週間に1回、50℃で 5秒。



ゴムパッキンは、ゴシゴシこすらない。




お酢を使う場合も、注意が必要。

原液ならいいのですが、お酢を薄めて使用すると カビが生える原因に

薄めると、逆に、カビの栄養になってしまうのだそうです。




お風呂のカビといえば、もう一つ。

「天井」ですよね。

水滴の後に、カビが繁殖してしまう。

放っておくと、カビの胞子が降ってきて、浴室中にカビが生える原因に。


でも、天井にお湯をかけるのは、危険です。

ヤケドする可能性がある。


そこでおススメなのが、掃除用のワイパー。

消毒用のアルコールをつけたワイパーで、天井を 1か月に1回 拭く。

これで、お風呂にカビが繁殖するのを、グッと抑えることができる。


天井のカビ掃除




クーラーのカビ


ササミ
もうすぐ夏が来ます。

そんな季節、家の中で、カビ対策が必要で、しかも、見落としがちな場所がある。

それが、エアコン


「微粒子可視化システム」

特殊なライトを、エアコンに向けてセットします。

すると、吹き出し口から、大量のチリが出ているのが分かった。


実は、この中には、カビのもとになる胞子が含まれているんです。

培養すると、おぞましいことに。

エアコンの奥、手が届かない場所に、カビが発生しているんですね。


エアコンのカビ



冷房を使うと、エアコンの内部は、結露してしまう。

放っておくと、カビが発生する原因になってしまうのだ。



<エアコンのカビ予防>


冷房後、1時間程度、送風運転する。

エアコンの中を乾燥させることで、カビの繁殖を防げます。



新しいエアコンには、冷房を切った後、送風を自動的にやってくれるタイプも。

あれって、大事なことだったのか。





NHKガッテン!  2016年 夏号



カビからまもる!!―その知識と対策



菌・カビを知る・防ぐ 60の知恵: プロ直伝!防菌・防カビの新常識


 



次回は、あの調理器具の秘密。

桜吹雪や雪のような、絶品の大根おろしが。

「楽しい! 踊る! おろし器 夢調理SP」。




[関係する記事]

 → 「ダニは50℃で死ぬ 布団乾燥機&炎天下の車中」
 → 「食中毒の新常識 加熱で増えるウェルシュ菌」

 → 「尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?」
 → 「お好み焼き粉とダニ、お風呂のカビ、女性の水虫」




関連記事


tag : ためしてガッテン 掃除


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村