【野菜】選び方&食べ合わせ+甘いトマトの見分け方/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「野菜」。
<選び方>
ナス → ヘタのトゲ、ガクの下。
キュウリ → 表面にトゲがあり、硬いもの。
枝豆 → 固ゆでし、冷凍保存。
(恵泉女学園大学 人間社会学部 藤田智 教授)
<ニュー野菜>
カリフローレ。
ロマネスコ。
こどもピーマン。
<高成分野菜>
ブロッコリースーパースプラウト → がん予防に。
<食べ合わせ>
キュウリ+味噌 → 老化防止。
ニンジン+鶏肉 → 動脈硬化や生活習慣病に効果的。
(吸収を阻害する組み合わせ)
× ホウレン草+ベーコン。
× ネギ+ワカメ。
(白澤抗加齢医学研究所の 白澤卓二 所長)
<医者が食べるようにしているもの>
第1位:トマト。
高知県徳谷のフルーツトマト。
新品種、乙女の涙。
<甘いトマトの見分け方>
ゲンキリサーチャー:TKO 木本武宏。
2016年6月5日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 栄養効果"劇的"アップ! ~ 賢い野菜の食べ合わせ」「医者が食べたい野菜の秘密」からのメモ書きです。

□ 夏野菜の見分け方

いきなりですが、この野菜をご存知でしょうか?

かいわれ大根?
違いますよ。
名前を、「ブロッコリースーパースプラウト」という。
ブロッコリーの新芽「スプラウト」を進化させたものです。
最新の予防医学が生み出したもので、がんを防ぐ効果があるとして、注目されてるんだって。
というわけで、今回は、身近な野菜の選び方や、食べ合わせ、新野菜の健康情報まで、紹介しちゃいますよ~。
TKO木本さんが向かったのは、東京都は大田区にある「大田市場(おおたしじょう)」。
東京ドーム8.5個分もある、日本最大(総面積日本一)の青果市場なんですよ。
全国から集まる野菜の量は、1日に2700トン(取扱量)。
案内してくれるのは、恵泉女学園大学 人間社会学部の 藤田智 教授です。
野菜の全てを知り尽くした、人呼んで「野菜作りの伝道師」だ。
これから増えてくるのが、夏野菜。
では、夏野菜の効果は?
夏野菜を食べると、身体を冷やしてくれます。
暑い時には、夏野菜を食べて体温を下げ、健康を維持するのがよい。
<おいしい夏野菜の見分け方>
[ナス]
(1) ヘタの部分のトゲが立っている。
(2) 光沢があり、実にハリがある。
(3) ガクの下の部分が、白くなっている。

ヘタのトゲが痛いほどだというのは、採ってから間もないということ。
ガクの下が白いのは、成長がよい証拠です。
[キュウリ]
(1) 表面に、鋭いトゲがある。
(2) ツヤがよくて、程よい硬さがある。

キュウリは、硬い方がいい。
逆に、3日ほど経つと、やわらかくなって、簡単に、ぐにゃっと曲がっちゃう。
[枝豆]
(1) 3つ入りのサヤで、豆が膨らんでいるものを。
(2) 買ったらすぐに固ゆでし、冷凍庫で保存。

食べないで冷蔵庫に置いておくと、味が落ちるのだそう。
すぐに食べない場合は、ゆでて、冷凍庫で保存すること。
□ ニュー野菜

続いては、新野菜を!
まずは、これ。
[カリフローレ]
カリフラワーを品種改良し、作られました。
生でも茎まで食べられるので、カリフラワーより効果的に、栄養を摂取できる。

[ロマネスコ]
カリフラワーの仲間で、カロリーが低く、ビタミンC、カルシウム、食物繊維などが豊富。
免疫力アップから美肌効果まで、期待できるという。

[こどもピーマン]
ピーマンを品種改良したもの。
ビタミンC が、従来のピーマンの 1.5倍。
皮膚や粘膜の健康を保つ βカロテンは、2倍以上。
ピーマン特有の苦みを抑え、子どもでも食べやすくなっている。

他にも、医学者が開発した「高成分野菜」なるものが、あるそうな。
冒頭で紹介したブロッコリースーパースプラウトも、それにあたる。
ブロッコリーの「スルフォラファン」という成分が、多く含まれています。
これは 発がん予防物質で、ブロッコリーの約20倍 多く含まれているのだとか。
アンチエイジングや肝機能の向上など、様々な面で、効果が期待されています。
スタジオでは、試食が始まりました。
「カリフローレ」「グラパラリーフ」「アイスプラント」、三種のニュー野菜が登場だ。

歯ごたえがある、カリフローレ。しかも、甘い。
アイスプラントにも、やわらかいサクサク感が。塩気もあるようです。
カリウム、クエン酸、βカロテンなどが含まれ、生活習慣病予防、血糖値低下、抗酸化作用に効果的。
レモンのような酸っぱさを感じさせる、グラパラリーフ。
サボテンなどの多肉植物を品種改良したもので、ビタミン、ミネラル、カルシウム、マグネシウムなどが含まれます。
グラパラリーフには、抗酸化作用のあるカテキンも、緑茶とほぼ同等、含まれるのだそう。
□ 食べ合わせ

続いては、栄養価がUPする食べ合わせを。
教えてくださるのは、白澤抗加齢医学研究所の 白澤卓二 所長です。
では、ここで問題。
Q:老化防止のため キュウリに合わせると良い、調味料は?
A:味噌
B:ごま油
C:酢
正解は、「味噌」。
キュウリに含まれるビタミンC と、味噌に含まれる コレステロール値を下げる レシチンのダブルパワーで、老化防止につながる。
[ニンジン+鶏肉]
ニンジンは、βカロテンを多く含み、動脈硬化や生活習慣病に効果的。
そのβカロテンの吸収を、鶏肉の脂が助けてくれるんです。
逆に、注意すべき悪い組み合わせも。
[ホウレン草+ベーコン]
ベーコンに含まれるリン酸塩が、ホウレン草の鉄分やカルシウムの吸収を阻害する。
が、対策もあるそう。
炒める前に、ベーコンをゆでるとよい。
そうすることで、鉄分やカルシウムの吸収を阻害することがなくなるのだそう。
[ネギ+ワカメ]
ネギに含まれるリンや硫化アリルが、ワカメに含まれるカルシウムの吸収を阻害する。
対策としては、リンとカルシウムのバランスを調節する「シラス」や「青魚」を、一緒に摂取するのがおススメ。
□ 医者が食べたい野菜

さて、健康のプロであるお医者さんが食べるようにしているものは、何なのでしょう?
10万人の医師専用コミュニティサイトのアンケートで、「医者が食べたい食べ物 ナンバーワン」に輝いた野菜があります。
<医師が健康のために積極的に食べているもの>
第5位:りんご。
第4位:ブロッコリー。
第3位:納豆。
第2位:ヨーグルト。
第1位:トマト
トマトが人気な理由は、「リコピン」。
主な効果として、余分なコレステロールを体外へ排出し、善玉コレステロールを増やす働きが。
善玉コレステロールが少なくなると、生活習慣病や動脈硬化などのリスクが高まる。
しかも、悪玉コレステロールは、男女ともに、30代から急激に増える傾向に。
日本では、成人の2人に1人が、コレステロール値に問題があると言われています。
トマトは、中高年にとって、救世主ともいえる野菜なのだ。
また、トマトは他にも、美白やダイエット効果、がん予防などにもつながると言われている。
なるほど、お医者さんが食べるわけですね。
しかし、中には、トマトが苦手な人もいるかもしれません。
そんな人には、甘い「フルーツトマト」がおススメ。
フルーツトマトの中には、食べやすいだけでなく、栄養価を豊富に含むものも。
木本さんが、フルーツトマト発祥の地、高知県へ飛びました。
ぶ~ん♪
とある農家のビニールハウスでは、フルーツトマトの最高峰が栽培されてますよ。
その名は、「徳谷トマト」。
小玉にもかかわらず、1玉の値段が、約300円と高価です。
食べてみたところ、その甘さに、木本さんもビックリ。
一般的なトマトの糖度は、5~6%。
でも、徳谷トマトは、10.2%もあった。
これは、イチゴをもしのぐ甘さです。
その秘密は、この土地ならではの「土」にあるそう。
湾へと流れる 久万川(くまがわ)沿いにある、徳谷地区。
1970年の台風により、この地区の土壌に海水が流れ込み、すべての畑が一時、壊滅状態になった過去が。
ところが、塩分が宿り、乾いた地質に変化したことによって、トマトが余分な水分を吸収しなくなり、結果、甘みが濃縮されるようになったのだとか。
自然の驚異から、自然の恵みが生まれたのです。
そのようにして生まれた、徳谷トマト。
甘くて、栄養価もバツグン!
夢のトマトなのだ。
フルーツトマトに、かつてない、驚きの新種が。
乙女心をくすぐり、一度 食べたら病みつきになる 革命的なトマトだという。
形からして、変わっています。
まるで、涙のような形。
その名も、「乙女の涙」。
水分が抑えられ、果肉がしっかりしているのが、特徴。
糖度も、11.7%ある。
乙女の涙は、特殊な方法で、数を増やしています。
種を植えるのではなく、枝を土にさして、育てるのだそう。
さらに、新種が。
乙女の涙から生まれた、黄色いトマト。
その名も、「しあわせの涙」。

生産者の努力によって、いろんなトマトが生まれてるんですね~。
<甘いトマトの見分け方>
おしりの部分に白い線が多いほど、甘い。
<トマトの栄養価を引き出す 食べ合わせ>
アボカドと一緒に食べるのがいい。
アボカドの中に入っている脂は、リコピンの吸収を、さらによくしてくれる。



[関係する記事]
→ 「サンマ、サバ缶、青魚の健康パワー」
→ 「減塩水の豚汁+隠れ塩分に注意!」
→ 「カリフラワーは生で! 上下に分けて料理」
→ 【卵の賞味期限】 いつまで食べられる? 古い卵の方がおいしい?
- 関連記事
-
-
【食中毒】 BBQの注意点&ニラとスイセンの見分け方/健康カプセル! ゲンキの時間 2016/06/19
-
【足裏トラブル】アーチの崩れで外反母趾に/健康カプセル! ゲンキの時間 2016/06/12
-
【野菜】選び方&食べ合わせ+甘いトマトの見分け方/健康カプセル! ゲンキの時間 2016/06/05
-
【三重県】伊勢うどんにアオサ、肥満とがんが少ない理由/健康カプセル! ゲンキの時間 2016/05/24
-
【認知症予防】 写経とお香で/健康カプセル! ゲンキの時間 2016/05/15
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物
<スポンサードリンク>


