【タッチケア】認知症や痛みが改善 オキシトシンを出す方法/ガッテン
今週のテーマは、「癒しホルモン」。
触れるだけで、認知症や関節痛が改善?
高血圧やストレスにも効く?
ハグでホルモンが激増。
「オキシトシン」と、「タッチケア」。
<体験談>
リウマチの痛みが、軽くなった。
認知症だったのに、徘徊がなくなった。
被災地では、ストレスや不安を抑える効果も。
<オキシトシンを出す方法>
石黒浩さんの一人暮らしを癒すロボット。
抱き枕+電話。
<家庭でできる お手軽タッチケア>
解説:東京医療学院大学 佐久間康夫 学長。
2016年6月1日放送の「ガッテン」より、「痛み&認知症に効く!“癒やしホルモン”の驚きパワー」からのメモ書きです。

□ 驚異のタッチパワー

フランスで、ある実験が行われました。
<男性が街を歩く女性に声をかけ、どれだけ電話番号を聞き出せるか>
その成功率を調べます。
実は、声をかける時に「あること」をしただけで、成功率が2倍に!
その「あること」は、今、医学界大注目の行動なんです。
なんと、認知症の症状が改善。
全身の関節痛が、軽減。
「あること」がきっかけで、病気やストレスを軽くしてくれる物質が、身体の中に出てくるのだという。
その物質とは?
さあ、話を戻しましょう。
電話番号を聞き出すフランスの実験で、成功率を高めた「あること」とは、何なのでしょうか?
それは、「腕に触れた」。

でも、触れると、どうなるの?
実は、身体に触れると、脳から「ある物質」が大量に出てくるんです。
これが、身体に様々ないいことを、もたらしてくれる。
さっそく実験です。
<究極のボディタッチ ハグで大実験>
ショッピングモールに来ているカップルに、試着室のようなカーテンの中で、5分間、ぎゅ~っと抱きしめ合ってもらいます。
その前後で唾液を採取し、身体に何が起こっているか調べる。
結果、「あるホルモン」が激増した人たちがいました。
平均で、25%増えたという。
特に増えた人たちでは、34%、66%、84%と、アップした。
ちなみに、女性ホルモン「エストラジオール」は、変化なし。
男性ホルモンも、変化なし。
触れると増える、ホルモン。
名前を、「オキシトシン」といいます。
あまり聞かない名前ですが、多くの人が知る国もあるのだとか。
それが、ゲストの LiLiCo(リリコ)さんが関係する国。スウェーデンだ。
彼女は、スウェーデン生まれ。父親がスウェーデン人で、母親が日本人なのです。
スウェーデンの人たちは、オキシトシンを知っているようです。
「ハッピーホルモンだよね」とか言ってる。
ハグすると出ることも、ちゃ~んと知っているようだ。
スウェーデンの小学校や保育園では、肌に触れるケア「タッチケア」が指導されているのだそう。
スウェーデンは、オキシトシンが持つ力に、いち早く注目。
触れることによって身体の中に出てくるオキシトシンを、様々な医療に応用する取り組みが、行われているんです。
その効果として、子どもたちの問題行動や乱暴な行動が減ったのだとか。
落ち着きがなかった子が、落ち着きがあるようになったとの報告も。
カロリンスカ大学病院には、世界最先端の医療が。
様々な病気の患者さんに、タッチケアが行われています。
特に効果があるのは、身体に痛みを抱える人。
[慢性の痛みを持つ患者さん]
5年前から、肩と腕に強い痛みを訴えてきました。
腕の痛みが激しくて、手がレンガを持っているような感覚だった。
でも、治療を1週間続けたら、痛みが軽くなり、身体がとっても楽になったのだそう。

オキシトシン研究の世界的権威、シャスティン・ウヴネース・モーバリエ博士。
こう教えてくれましたよ。
「オキシトシンは身体の中で、様々な素晴らしい効果を見せてくれます」
「そのため、タッチケアは、老人から子どもまで幅広く使われ、病院では、がんや痛みのある患者への治療も行われているんです」
日本では、どうでしょう?
[体験談(1)]
8年前から体中の痛みに苦しむ、女性。
病名は、リウマチです。
全身の強い痛みで、仕事を辞めざるを得ませんでした。
ずっと痛くて、痛くない時がない。
あまりの痛さに、朝まで 眠れないことも。
痛み止めの薬も様々試しましたが、効果はほとんどなかったという。
もう、さじを投げた状態だった。
そこで、知り合いの看護師にお願いし、タッチケアを受けることに。
背中を10分間、ゆっくり、さすってもらいます。

すると、楽になった。
焼けるような手の痛みが、きれいになくなったという。
歩くのも、楽です。
首が回せると、笑顔に。
腰も楽に動かせます。
□ タッチケアの効果

タッチケアの効果は、それだけではありません。
血圧も、下げる。
高血圧の人に、背中をなでるマッサージを10分間、週に3回行いました。
すると、血圧が10下がったという報告が。
さらに、今 最も注目されている効果が、「認知症」に対するものなんです。
[体験談(2)]
認知症の女性。
一人の世界に閉じこもりがちで、徘徊(はいかい)を繰り返していました。
娘さんが介護しようとすると、「触るな!」と拒絶することも。
困った行動に、娘さんは途方に暮れてしまいました。
そんな時、友人から紹介されたのが、タッチケアだった。
娘さんが半信半疑で試してみたところ、お母さんからこんな言葉が…。
「十分、気持ちよくなったから、ありがとう。ありがとう」
乱暴な言動が多かったのに、感謝の言葉が出たのです。
さらに、このケアを毎日10分間、1週間続けたところ、大きな変化が現れました。
乱暴な言葉や行動がすっかり減り、なんと、徘徊もなくなったのです。
本人も、このような感想を。
「言葉では、言い表せない」
「本当にうれしくって、涙が出ます」
タッチケアで、病気自体がよくなるわけではありません。
けれど、続けることで、病気による様々な症状の改善が期待できる。
<オキシトシンに期待される効果>
・認知症の改善薬
・鎮痛剤
・抗不安薬
・降圧薬
・睡眠薬
・ホレ薬
東日本大震災の避難所でも、タッチケアが行われました。
実は、触れるということには、震災のような極度の不安やストレスですら、抑えてくれる効果があるんです。
なので、熊本の地震の被災地でも、タッチケアが行われているのだとか。
□ メカニズム

人間が、痛みやストレス、強い不安に襲われた時、脳の中では、こんな変化が起こってるんです。
興奮しているのは、「扁桃体(へんとうたい)」。
扁桃体は、痛みやストレスがかかった時、不安や恐怖を感じる場所。
この扁桃体が、慢性の痛み、認知症など、症状の悪化に深くかかわるということが、分かってきました。
でも、興奮した扁桃体を、なだめてくれる存在も。
それが、「前頭前野(ぜんとうぜんや)」。
理性をつかさどる場所です。
前頭前野は、扁桃体の興奮を、鎮めてくれるんですね。
しかし、ずっと痛みが続いたり、強いストレスが長期間続くと、扁桃体はずっと興奮しっぱなしに。
すると、どうなるか?
痛みがさらに、増幅されてしまうんです。
さらに、血圧が上昇。
不眠の症状まで。
では、そんな時、タッチケアをすると、どうなるか?
そう、オキシトシンが増えます。
すると、どうでしょう、オキシトシンが扁桃体に直接働きかけ、興奮を鎮めてくれるのでした。
結果、扁桃体が引き起こしていた様々な症状も、引っ込んでいくというわけ。
□ 佐久間康夫 先生の解説
ここで専門家の先生が登場。
東京医療学院大学の 佐久間康夫 学長です。
触れると、触覚が脳に伝わり、視床下部からオキシトシンが出ます。
「手当て」には、こんな効果もあったんですね。
ぬくもりだけではなかった。
佐久間先生によると、面積が広く当たった時、安心感が出るそうです。
そして実は、触れることの安心効果は、人間だけじゃなかった。
例えば、ケンカをしたチンパンジーは、抱き合います。
さっきまでケンカしていたニホンザルも、抱き合いましたよ。
ハグしたり、毛づくろいしたり。
コミュニティーや社会が壊れると、おサルさんたちも困ります。
群れを維持するために、オキシトシンは進化してきたのだ。
途中でケンカをやめ、抱き合い、オキシトシンを出して、興奮を鎮める。
仲間と寄り添うことが、生き残るために、最も重要な手段なのです。
仲間割れなんかしている場合じゃない。
人間も、けっこう、やってますよね。
スポーツなどでエキサイトして つかみ合っても、背中をポンポンと叩いたり、軽く抱き合ったりして、また戻るとか。
オキシトシンですが、実は、触られる側だけでなく、触る側にも効果が。
どちらにも、ちゃんと出る。
ただし、誰でもいいというわけではありません。
オキシトシンは、安心・信頼できる人との触れ合いで出る。

触れることが、日常のストレスから、認知症、痛みまで、軽減してくれるんです!

ガッテン! ガッテン!
□ オキシトシンを出す方法

一人暮らしの人、必見!
身体に触らなくても、オキシトシンが出せる!
アメリカ、ウィスコンシン大学の レズリー・セルツァー博士。
彼女は、オキシトシンについて、ある注目の実験を行った。
7~12歳の女の子たちに、大勢の前で、スピーチしてもらいます。
子どもにとっては、ものすごいストレスですよね。
その直後、あることをすると、オキシトシンがすごく増えました。
結果、ストレス値(唾液中コルチゾール)も大幅に下がったという。
さて、何をしたんでしょうか?
ひとつは、スピーチ直後の、「母親によるハグ」。
これで、すごく出る。
でも、もう一つ、あるんですよ。
ヒントは、スマホ。
答えは、「母親に電話する」でした。
自分が信じられる、好きな人の声を聞くだけで、オキシトシンが出るんですね。
さらに効率よく、オキシトシンを出す方法が。
登場したのは、人間そっくりのアンドロイドの開発でおなじみの、大阪大学 教授で、ATR石黒浩 特別研究所 所長の 石黒浩さん。
雑誌「Science(サイエンス)」の表紙を飾ったこともある、すご~いお方。
世界を変える天才と言われる、ロボット研究の世界的権威だ。
(ちなみに、マツコ・デラックスさんのアンドロイド、「マツコロイド」も先生が作ったのだとか)
石黒先生の目標は、人間の代わりになるほどの高度なロボットを作り上げること。
そこには、人間そのものをより深く知りたいという思いがあるのだとか。
「ロボットが好きで作ってるわけではなくて、人とか自分とかを理解しようとして、人らしいロボットを作ってですね、人を理解しようと考えるわけですよね」

そんな先生が今 開発しているのは、「一人暮らしの人の心を癒すロボット」。
「人と人が触れ合う時に、何が大事なのか?」
「ロボットを通して安心感を感じることができれば、もちろん、ホルモンにも影響が出るわけですね」
さて、それは、どのようなものなんでしょう?
実は、それがこれ。

見た目は、まるで、抱き枕。
ポイントは、顔の部分にあるポッケ。
実は、ここにスマホを入れるのだ。
すると、肌に触れあいながら、声を聞くことができる。
「声+手触り」→ 相手の存在を感じて、オキシトシンが出る。
声だけだと存在を感じられないけど、これには、人間のような抱き心地、触感が。
そこでさっそく、試してもらいました。
1人目は、夫と死別した女性。
以来、一人暮らしです。
何よりの楽しみは、時々かかってくる孫からの電話。
2人目の女性も、上京してしまった孫の声を待っています。
おふたりにやってもらったのは、これ。
「孫との電話の時に、抱き枕を使ってもらう」
枕を抱いた状態で、孫と電話。
これがもう、ホントに、うれしそう。
抱き枕のおかげで、身近にいる感じが、するようですね。
おふたりの中では、ちゃんとオキシトシンが出てました。
□ 簡単 タッチケアの方法
<家庭でできる! お手軽タッチケア>
(1) まず、イスの背やテーブルにもたれ、楽な姿勢をとりましょう。
(2) 両方の手のひらを背中にぴったりとつけ、背中全体をなでる。
1秒間に5センチ程度の、ゆっくりとした動きです。
手のひらでアイロンをかけるようなイメージ。
(3) 1回 10分が目安。
やる方の人にも、オキシトシンが出ます。

![健康プレミアム Vol.10 2016年 05 月号 [雑誌]: NHKためしてガッテン 増刊](http://ecx.images-amazon.com/images/I/610smO7fu9L._SX270_.jpg)


次回は、食材がテーマ。
おいしい豆の見分け方は?
「初夏だ! そらまめパラダイス」。
[関係する記事]
→ 「治るタイプの認知症と脳脊髄液」
→ 「長生きホルモンを増やす 壁ネクチン体操」
→ 「認知症予防に感トレ 色カルタ&シナプソロジー」
→ 【認知症予防】 写経とお香で
- 関連記事
-
-
【カビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止/ガッテン 2016/06/16
-
【そら豆】ほくほく&しっとり 見分け方と ゆで時間/ガッテン 2016/06/09
-
【タッチケア】認知症や痛みが改善 オキシトシンを出す方法/ガッテン 2016/06/02
-
【二重】目パッチリで肩こり解消 チェック&メイク法/ガッテン 2016/05/26
-
【卵の賞味期限】 いつまで食べられる? 古い卵の方がおいしい?/ガッテン 2016/05/19
-
<スポンサードリンク>


