肩こりにテニスボール+花粉症にレンコンパウダー/健康カプセル! ゲンキの時間


今回のテーマは、「職業別 健康法」


<レンコン農家>

ポリフェノールで、アレルギー改善。

パウダーとヨーグルトで、さらば花粉症。


<ドールハウス作家>

腰痛には、ラジオ体操。

正しいやり方は?


<マッサージ師>

肩こりに、テニスボール。

胸と脇の下を、コロコロとほぐす。



ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2016年4月3日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ スゴ技職人は健康法もスゴ技! ~ ゲンキマイスター 元気の秘訣」「花粉症風邪対策レン根パワー」からのメモ書きです。

5年目に突入だ!




ゲンキの時間 ゲンキマイスター 元気の秘訣




レンコンパワー


ササミ
様々な職業がある分、身体にも様々な負担が。

今回は、ゲンキマイスターに 身体の負担の解消法を、学びます。


 風邪知らず、花粉症とも無縁の、レンコン農家。

 腰痛と目の疲れを改善した、ミニチュア作家。

 肩こり改善を実践する、マッサージ師。



さあ、どのような健康の秘密が、あるのでしょうか?






実は、茨城県は、レンコンの生産量が日本一なんです。

全国シェアのおよそ5割を占めるというから、驚きですね。

中でも、レンコン生産量 県内トップを誇るのが、土浦市なのだ。


そんな茨城県は土浦市で、レンコン農家を営む一家。

水に入るので、レンコンの収穫は、冷えとの戦いです。

真冬では、ハス田に氷が張ることも。


この家のご主人は、農家を継ぐ前のサラリーマン時代、毎年のように風邪をひいていたそう。

でも、実家に戻ってからは、風邪をひくことがなくなりました。

76歳になるお母さんも、風邪をひかない。


秘密は、レンコンにあるようです。

レンコン農家だけあって、とにかくレンコンをたくさん食べる。

それも毎日。



その理由を求めて向かったのは、埼玉県は入間郡にある 埼玉医科大学。

免疫に詳しい 保健医療学部の 和合治久 教授に、お話を伺いました。


「レンコンは、天然のサプリメントなんですね」

レンコンには、多くの健康成分が含まれているんです。



このお家では、いろんなレンコン料理が食べられている。


レンコン料理


レンコンの厚切り天ぷらは、サクサクでホクホク。甘みもある。


このホクホク食感は、デンプンによるもの。

そして、実は、このデンプンが、風邪予防に大切な栄養素を守っているのだそう。


和合教授が、教えてくれました。

「レンコンには、たくさんのビタミンCが含まれているということですね」

「ビタミンCを摂ることによって、風邪の予防が図れるんです」

「デンプンが過熱に対して、ビタミンCを守ってるんです」


実は、レンコンのビタミンCは、100gあたり 48mg。

これは、レモンなみの豊富さ。

さらに、デンプンに保護され、加熱しても壊れにくいため、効率よく摂取できるのだ。


この家では、「フライドレンコン」というアレンジ料理も。

縦に切ってますね。

なんでも、切り方を変えるだけで、食感に大きな変化が出るのだそう。

歯ごたえが強くなって、ネバネバも強くなる。


フライドレンコン



他にも、レンコン料理が。

昆布やスルメと一緒に醤油で味付けした、「レンコンの松前漬け」。

酢と砂糖に漬けた、「酢バス」。

「レンコンサラダ」も。


レンコンと相性がいいのが、乳酸菌です。

この2つを一緒に3か月 摂取したところ、80%以上にアレルギー症状の改善が見られたのだという。

アレルギーの状態を改善する成分は、レンコンのポリフェノール


なんでも、レンコン農家の人に、花粉症の人は ほとんどいないのだという。


和合先生によると、1日 30~40gを2週間摂取すると、花粉症改善が期待できるらしい。



最後には、レンコンのデザートが振る舞われました。

出されたのは、「ヨーグルト」と「レンコンパウダー」。


レンコンを乾燥させて粉末にしたのが、レンコンパウダー。

ヨーグルトを混ぜて、いただきます。


レンコンパウダーとヨーグルト



<レンコンパウダーの作り方>

スライスしたレンコンを天日干しで乾燥させて、フードプロセッサーで粉末状にする。



市販もされているようです。




ドールハウス作家


ササミ
続いてのゲンキマイスターを訪問するため、東京都は荒川区へ。

「ドールハウス ミニ厨房庵」

本物そっくりな精巧なミニチュアが並んでいます。

すべてが、実物の12分の1。


そう、2人目のゲンキマイスターは、ドールハウス作家の河合行雄さん。

河合さんが作るドールハウスは、その精巧さから、国内のみならず、海外でも、高い評価を受けているんです。


河合行雄さんのドールハウス


作業は緻密で、根気がいります。

フライパン1つを作る場合でも、5時間以上かかる。

1つのシーンを作るとなると、長い作品だと、1年以上を費やすのだそうです。


奥さんも娘さんも作業されるのですが、みなさん、作業中は同じ姿勢でほとんど動かず。

それだけに、腰痛や肩こりに悩まされる毎日でした。


しかし、2年前、奥さんの発案であることを日課にしたところ、劇的に改善したという。


何をしたのかといえば、誰もが知る、あれ。

「ラジオ体操」でした。


同じ姿勢で作業する中で、身体の各部を伸ばすのが、いいようですね。


<ラジオ体操の効果>

およそ3分間で、全身の400以上の筋肉を、満遍なく使う。

結果、代謝がアップ。

血液やリンパの流れを促進させ、全身のコリを解消してくれる。




でも、注意しないといけません。

そこには、落とし穴が。


ラジオ体操の健康効果に詳しい専門家に、教えてもらいましたよ。

Dr.KAKUKOスポーツクリニックの 中村格子 院長。


正しい方法で行わないと、ラジオ体操の健康効果は、半減してしまうのだそう。

実は、多くの人が、間違った覚え方をしている。



<ラジオ体操の代表的な注意点>



[ 1番目 背伸び ]

最初の運動は、深呼吸ではありません。

背伸びの運動

背筋を伸ばして、すべての運動を正しい姿勢で行うための体操なんです。

かかとは床に着けたままで、両腕を伸ばし、背筋とウエストを真上に引っ張るイメージ。


ラジオ体操 背伸び



[ 2番目 腕を振って 脚を曲げ伸ばす ]

左右のかかとをくっつけ、指先を60度に開く。

かかとを床から上げた状態で、屈伸して下ろす。

床にかかとが着くのは、一瞬だけ。


ラジオ体操 2番目


かかとを床に着けたままにならないよう、注意を。

また、かかとを上げた時、左右が離れないように注意。



[ 4番目 胸を反らす ]

目的は、胸の筋肉のストレッチです。

腕を大きく斜めに振り上げ、アゴを引きながら、胸をしっかりと伸ばす。

手のひらを上に向けることが、ポイントです。


ラジオ体操 4番目 胸を反らす


天を仰いではダメ。



ラジオ体操は、使う筋肉を意識し、動きにメリハリを!




マッサージ師


ササミ
最後のゲンキマイスターに会うため、東京都は新宿区のJMトレーナーへ。

マッサージ師の安達淳子さんに、教えてもらいます。

安達先生は、なでしこジャパンのトレーナーとして、アテネオリンピックにも帯同した人なのだ。


マッサージは、ハードな仕事です。

1日に、1人あたり 60~90分のコースで、5~6人の施術を行うそう。

特に、肩の周りが こるのだといいます。


そんな安達先生が、施術の合間にしている 肩こり解消法に使うのが、これ。

「テニスボール」

肩を直接ほぐすのではなく、脇と胸でコロコロ。


実は、肩だけほぐしても、意味がないのだという。

肩甲骨の動きを どれだけ出すかを、重視している。


前かがみの姿勢が長く続くと、猫背になり、肩甲骨が前へと傾き、固まるんです。

すると、肩甲骨周辺の血流が悪くなり、肩こりを引き起こしてしまう。

デスクワークの人に肩こりが多いのも、前かがみが原因。


肩甲骨の一部は、体の前側へ回り込んでいます。

そこから伸びる筋肉「小胸筋」がこると、肩甲骨を前傾させ、肩こりに。

だから、「胸ほぐし」が効くんです。


また、脇の下にも、大円筋、小円筋、上腕三頭筋、前鋸筋と、肩甲骨につながる筋肉が。

よって、「脇の下ほぐし」も、肩こりには有効。


これらをほぐすことで、前に回り込んでいた肩が、自然と後方へ開いてゆく。


最後は、「首の後ろをコロコロ」

首の後ろの僧帽筋は、肩甲骨につながっている。


テニスボール マッサージ


このマッサージには、ほどよい弾力とちょうど手におさまるサイズのテニスボールが、最適なんです。


両胸、両脇、首の後ろを、テニスボールでコロコロ。

それぞれ1分間、合計5分が目安です。

気持ちいいと感じる強さで押し当てながら、転がしてください。
















[関係する記事]

 → 「斑目先生の首コリほぐし&チェック方法」
 → 「肩こりの原因はシワ! 筋膜リリース法&ストレートネック」
 → 「安部良先生の 免疫力チェックシート」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 肩こり 花粉症


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村