太らない秘密と腸内細菌バクテロイデス/これがカラダの新常識(1)


テーマは、「若さと美」


<ダイエット>


1日 7000kcal食べても太らない女性、三宅智子さん。

太らないカギは、腸内細菌にあった。

「ビフィズス菌」と「バクテロイデス」。

短鎖脂肪酸の力。


<ヤセ菌を増やす方法>

ラッキョウとオートミール(えん麦)を食べる。

水溶性食物繊維がオススメ。


<腸の筋トレ>

消化の悪いものを食べる。

縄文人健腸法&料理。

お刺身とワカメの葉っぱ包み、縄文式 ネバネバあえ。



2016年3月23日放送、「これがカラダの新常識 若さと美のヒミツ」からのメモ書き Part1 です。




これがカラダの新常識 腸内細菌




太らない秘密と腸内細菌


ササミ
女性誌の数は、およそ「90」

力を入れているテーマは、「若さと美」についてだ。


 どうしたら、痩せるの?

 若返りたい!


そんな要求に応えるために、今夜は「カラダにまつわる新常識」を、NHKが紹介してくれました。

テーマは、3つ。


 「ダイエットの新常識!」

 「美肌の新常識!」

 「快眠の新常識!」




司会は、フットボールアワーの 岩尾望さん(女子力高し)と 後藤輝基さん(ツッコミ力高し)。

ゲストは、白石加代子さん(美白)、藤吉久美子さん(肌力)、松本明子さん(笑ってストレス解消)、三浦理恵子さん(毎日続ける)、おかもとまりさん(出産後も体重維持)。

解説は、3人のスーパードクターだ。慶應義塾大学教授の伊藤裕 先生(代謝・メタボリックシンドロームの専門家)、金沢医科大学准教授の 赤澤純代 先生(女性外来のエキスパート)、東京農工大学准教授の 木村郁夫 先生(腸内細菌の研究者)。

ナレーションは、三石琴乃さん(セーラームーン、のび太のママ)。



まずは、「ダイエットの新常識」から。


女性の胃の大きさは、空腹時で、約100ミリリットルほど。

これが、ごはんを食べると、約2リットルにまで膨らみます。

およそ20倍ですね。


でもでも、それではすまない女性がいるんです。

大食いタレント、フードファイターとして有名な、三宅智子さん。

飲食店「銀座みやけ家」を経営する社長さんでもある。


なんと、彼女は1日に、7000kcalも食べちゃうのだ。

これは、トンカツに換算すると、約15枚。


そんな彼女ですが、身長は152cmで、体重42kg。

スリムです。


三宅社長の食事は、1日1回。

夜にまとめて摂るのだとか。

7000kcalは、一般的な女性の3.5日分に相当します。

そんなに食べてるのに、どうして太らないのだろう?


東海大学の 高原太郎 教授に協力していただき、三宅さんの胃を調べてみました。

特大のおにぎり30個を食べてもらい、「シネMRI」で、変化を見てみる。


すると、胃はどんどん膨らんで、こんなになっちゃった。

最終的に、胃袋が上半身の大半を占めています。


三宅智子さんの胃


食事した直後は、まるで妊婦さんだ。



高原先生の解説。

「お腹がパンパンになったら痛いはずなんですけれども、三宅さんは、まだ食べられるって おっしゃってましたね」

「そうすると、フードファイターという方たちは、この胃の伸展する力、能力がすごく高くて、伸びやすいものでできているんだろうなと思いました」



しかし、不思議ですね。

これでなんで、太らないの?



その理由の多くは、謎のままなのだそう。

でも、そんな中で、1つ発見が。

太らない秘密の1つが、腸で見つかったんです。


それが何かといえば、「腸内細菌」


人間の腸の中には、数百種にものぼる腸内細菌が住んでいるんです。

その数は、約100兆あまり。


この腸内細菌の中に、人を太らせない細菌がいることが、最新の研究から分かってきました。

それが、「ビフィズス菌」「バクテロイデス」

名づけて、「ヤセ菌」だ。


ビフィズス菌とバクテロイデス


三宅さんの腸内細菌を、日本人の平均と比べてみました。

すると、ビフィズス菌、バクテロイデスともに、割合が多かったんです。


でも、ヤセ菌が人を太らなくさせるって、どうしてなんだろう?


東京農工大学の 木村郁夫 先生に、教えてもらいましたよ。


腸内細菌は、人間が食べたものをエサにして、様々な物質を放出しています。

その中で、ヤセ菌が出すのが、「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)」

腸内で作られた短鎖脂肪酸は、血管を通り、全身の脂肪細胞へと届けられます。


そもそも、肥満は、どう起こるのでしょうか?

脂肪を細胞が取り込み、どんどん巨大化。それが肥満なんですね。

細胞の数自体は増えませんが、1つ1つが膨らむんです。


そして、短鎖脂肪酸があると、この脂肪の取り込みをブロックしてくれるってわけ。

このおかげで細胞は巨大化せず、肥満を防いでくれるのでした。


木村先生いわく、「短鎖脂肪酸は腸内細菌が作る天然の脂肪を防ぐ薬」。


三宅さんに特別多かった、「ビフィズス菌」と「バクテロイデス」。

これが太らない秘密だったようです。




ヤセ菌を増やす


ササミ
ビフィズス菌とバクテロイデスは、誰の身体の中にもあります。

ただ、量・比率に、個人差があるようですね。



では、増やすには、どうしたらよいのでしょう?


どうも、「ヤセ菌を増やすには、正しいエサが必要」らしいですよ。


腸内細菌のエサとは、我々の日々の食事。

食事を変えると、腸内細菌はどのように変わるのか?

岩尾さんが身をもって体験してくれました。


ヤセ菌のエサにしたのは、この2つ。

「らっきょう」「オートミール(えん麦)」


岩尾さんには、2週間、この2つを食べてもらいました。


結果はというと、ビフィズス菌の割合は増えたものの、バクテロイデスの割合は減っちゃいました。

でも、短鎖脂肪酸を作る別の菌は、増えていた。

全体としては、健康にいい方向に、腸内細菌は変わっているようです。



大事なのは、続けること。

ペットのように、腸内細菌にも、毎日エサをやり続ける。




ヤセ菌の大好物は、「食物繊維」

しかも、「水溶性」です。



100gあたりの食物繊維の表。

100g中の食物繊維 水溶性と不溶性


水溶性食物繊維の方が分解しやすく、短鎖脂肪酸を作りやすい。


オススメは、ラッキョウ、ヒジキ、海苔、ゴボウ、納豆、オートミール、切り干し大根など。

海藻類、根菜類、発酵食品に多く含まれます。




腸の筋トレ


ササミ
腸内細菌だけでなく、腸そのもののパワーも高められないのでしょうか?



「腸を筋トレすれば、若く健やかなカラダに!」



腸を筋トレって、どうやるの?


実は、食べ物が消化されている間、人間が消費するエネルギーは 25%増加するのだそう。

腸を動かす筋肉をトレーニングすることは、若さと健やかさにつながるんです。


でも、肝心の方法は?


「消化の悪いものを食べる」


消化の悪いものを食べると、筋肉が強まり、粘膜にもよいのだという。

ホルモンも出やすくなって、腸内細菌にもよい。



「縄文人健腸法」


縄文人が食べていたのは、魚や貝、キノコやドングリ、栗、山芋など。

季節ごとの食材を手間をかけずに摂るという食生活でした。



 消化の悪いものを食べる → 腸がよく動く → 腸の筋トレに



<健腸料理>


伊藤裕先生が、縄文人に学ぶお手軽「健腸料理」を教えてくれましたよ。


「お刺身とワカメの葉っぱ包み」

ワカメと刺身を、シソやエゴマで巻いて食べる。

味付けは、ごま油と塩だけ。


お刺身とワカメの葉っぱ包み



<縄文式 ネバネバあえ>

食材は、もずく、ナメコ、山芋、いくら。

(ナメコは湯通ししてください)



縄文式 ネバネバあえ


山芋には、男性ホルモン・女性ホルモンのもとになる成分 DHEAが多く含まれます。

別名、山のウナギ。








というわけで、こうなります。


「痩せたいなら、腸を鍛えろ!」





やせる! 若返る! 病気を防ぐ! 腸内フローラ10の真実



腸内フローラ健康法 太りやすい人ほどやせる! (GAKKEN HIT MOOK たけしの健康エンターテインメント!みん)



腸内フローラ 免疫力アップレシピ (扶桑社ムック)







続いては、「美肌の新常識」について。





[関係する記事]

 → 「犯人はパンと胆汁? 下痢&ピー腹 対策」
 → 「潰瘍性大腸炎と腸内細菌移植療法」




関連記事


tag : ダイエット 胃腸 健康の新常識


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村