「癒しの正体 疲労回復物質 FR/カラダのキモチ」

癒し癒しと言うけれど、癒しって何?

本当の癒しをもたらす物質の正体とは?

癒しが引き起こすカラダの変化って?


11月28日放送の「カラダのキモチ」より、「いや~しらなかった! 現代人を救う! “癒し”の極意」からのメモ書き。





カラダのキモチ―「アレ!?へんだな」の自覚症状をスッキリ改善!





癒されるって、どういうこと?

疲労した状態を戻したい、その回復が、癒しにつながるといいます。


わたしたちは、日常生活を過ごしているだけで少しずつダメージを受けて、体の機能は低下してしまう。

これが、疲れ。

癒しとは“精神的な回復”だと思われがちだけど、実は、“疲れた体の機能を回復させること”なのだそう。


では、癒しは、どのように体を回復させてくれるのでしょう。




FR

癒しの正体は、FRという物質らしい。

Fは fatigue(疲労)、Rは recover(回復)、FR で疲労回復物質。


では、そのメカニズムは?


体や脳に負担がかかると、活性酸素により細胞は傷つき、老廃物が生まれてしまいます。

すると、この老廃物が刺激となって、“FF”という たんぱく質が発生する。

このFFは、疲労原因物質と呼ばれるもので、疲れの正体なのです。

FFが作られると、脳に疲労の信号が送られ、疲れを認識します。

さらに大量に作られると、全身の細胞が機能低下し、体にダメージを与えてしまう。


そこで活躍するのが、“FR”

FRが傷ついた細胞の一つひとつを修復し、本来の姿に戻してくれます。


癒しとは、細胞の傷をなおしてあげることだったんですね。

癒しとは、FRが傷ついた細胞の機能を回復させることなのです。



わたしたちの体の中には、FR とFFが、同時に存在するのだそう。

そして、癒し物質FR がより細胞を修復させるためには、疲労物質FF が少ない方がいい。




全身浴と半身浴

全身浴した時と、半身浴した時、それぞれ血液を採取して検査したところ、次のような結果が。


全身浴では、疲労物質FF が大きく上昇。

半身浴では、FF の上昇は全身浴と比べ少なかった。


このFRとFFの差が小さい方が、癒し物質FRがより効果的に働いてくれます。

ということは、半身浴の方が、より多くの細胞を回復させ、癒し効果が大きいことが分かりました。


この理由は、半身浴で下半身を温めると副交感神経が優位になるから、だそうです。

逆に、全身つかってしまうと交感神経優位になる。




交感神経と副交感神経

交感神経と副交感神経は、自律神経と呼ばれ、脳の視床下部でコントロールされている。

交感神経は、闘争と逃走のシステムで、心臓の拍動をはやめたり血圧を上げたりして、ストレスや危機に対応しようとする。精神的緊張により血管が収縮し、血圧も上昇、手や額から発汗します。

一方、副交感神経は、休息と食事のシステム。体を休めさせ、エネルギーを備蓄します。

体内では、この二つの神経が同時に働き、生活シーンに合わせて、バランスをとることで体の機能をコントロールしている。


この副交感神経が優位になることで、FRの効果を発揮しやすい環境ができるらしい。


つまり、本当の癒しとは、副交感神経を優位にさせ、疲労物質FFを少なくし、癒し物質FRをより多く分泌してこそ、得られるものだと。




癒し

癒しという言葉はメンタル的な言葉でよく使われますが、実は、体と密接に関わっていたんですね。

癒しとは、疲労回復物質FRが細胞の傷を修復し、回復させることでした。


ひょっとして、長湯して眠れるのは、疲れがとれて眠れるのではなく、疲れて眠っているのかも。


FRは自律神経にとても影響を受けており、体が休まっている状態、つまり副交感神経優位の状態になると、FRは効果的に働く。

なので、普段の生活の中で、リラックスする時間や環境を設けるのは、すごく大事なのだそうです。




副交感神経を優位にし、FRを効果的に働かせるには?


おしゃべりは大事?

折り紙にひとりで没頭するのと、みんなでおしゃべりしながら折り紙をするのとでは、おしゃべりしながらの方が、副交感神経は優位になりました。

ひとりで没頭すると疲れが出やすいのに対し、会話をしながらの方がリラックスできるみたい。



動物による癒し。

かわいい動物の映像を見てもらったところ、みんな副交感神経優位に。

実は、かわいらしい動物は、見ているだけでも癒しになるようです。



眼精疲労

難しい哲学書を読むグループと、好きな本を読むグループに分けたところ、やはり、難しい本を読むグループの方が、交感神経優位になり、疲れが出やすいことが分かりました。

また、好きな本を読んだグループにはなかった眼精疲労が、難しい本を読むグループでは、顕著でした。

眼精疲労は、交感神経優位の時に起こっていたんですね。

モノの見方というのは、副交感神経優位でリラックスしている時は近くのものを見る、そして、交感神経優位で緊張している時は遠くを見るというのが、人間にとって自然なのだそう。

ところが、現代人は近くを見ながら仕事をしなければならず、脳の指令は交感神経優位(緊張状態)で、目の指令は副交感神経優位と、矛盾が生じてしまう。これが、眼精疲労の正体なのだそうです。


好き嫌い

嫌いなものの前では交感神経優位になりやすく、好きなものの前では副交感神経優位になりやすいらしい。

なので、好きなものを見たり、好きなことをしたりすることは、すごく大切なのだそうです。



イミダペプチド

鶏の胸肉に含まれている成分、イミダペプチドを毎日摂取すると、FFが下がって、FRが約1.2倍に増えるというデータが、出てきたそうです。

食べる量の目安は、鶏胸肉で1日100g 程度。どの調理方法でもOK。

他にも、マグロやカツオなどの、赤身や尾ひれを1日200g でもOK。




40歳以降、FRがだんだんと低下してくるそうです。

だから、どうしても、疲れやすくなる。

なので高齢の方は、鶏胸肉や赤身をどうぞ。





間違いだらけの疲労の常識 だから、あなたは疲れている!







確かに、癒しというと、メンタル的なことだと思っていました。

でも本当は、体と深く関わっていたんですね。

頭、気持ち、体、人間にはいろんな要素がありますが、頭で考えすぎると、気持ちや体のことがおろそかになるのかもしれません。

いろいろとある世の中ですが、どこかでリラックスできる時間を持つことが、大切なのかな。




[かわいい動物たちの動画]



ねこ鍋




コップにはいっちゃう子うさぎ 漫才編 Twin Rabbit in the cup




船をこぐ子犬






 → 「カラダのキモチ 最終回と目次」




関連記事


tag : カラダのキモチ 癒し 心身の健康


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村