【最終回】 高野豆腐は熱湯で+氷水出し緑茶/ガッテン感動ワザ大賞2015 1/3


今週は、「2015年度の総集編」


まずは、「お手軽&衝撃 料理ワザ」。


<高野豆腐>

熱湯で戻すと、ふっわふわに!


<緑茶>

氷水でいれる、スーパー緑茶。

エピガロカテキンの健康効果。



片頭痛 + 焼きパプリカ。



2016年3月16日放送の「ためしてガッテン」より、「2015年度みなさんが選ぶ ガッテン感動ワザ大賞」からのメモ書きです。




ためしてガッテン大賞 高野豆腐 氷水出し緑茶




片頭痛に焼きパプリカ


ササミ
なんと、実は今回が、最終回!


でも、ご安心を。

4月から、リニューアルして、放送されます。

番組名は、「ためしてガッテン」から、「ガッテン!」に。

放送時間は、7時30分になります。



再出発を前に、今回は、「2015年度の感謝祭」を。



ゲストの島崎和歌子さんが出演したのは、「頭痛」の回。


 → 2015年10月14日放送「あ! 薬を飲むその前に 頭痛を元から断つSP」
ためしてガッテン 片頭痛の予防薬




薬も効かなくなるほど頑固な頭痛といえば、「片頭痛」ですよね。

その新しい解消法とは?


「片頭痛は、痛くなる前に、薬を飲む」


その他、臨床くんのメカニズムや、頭痛ダイアリーも、紹介されました。





宮本亜門さんが出演した回は、どうだったでしょうか?


真っ黒コゲのパプリカが、印象的でした。


 → 2015年6月24日放送「ビタミン補給の救世主! パプリカ 魅惑の新世界」
ためしてガッテン パプリカの魅力




パプリカは、ビタミンC が野菜の中でもトップクラスなんです。

おいしさを引き出すために、皮が真っ黒コゲになるまで焼きました。


焼きパプリカ


焦げた皮をむけば、真っ赤な果肉が登場。

まみさんの感想は、「ファーストインパクト、マグロなんですけど」だった。


じっくり加熱で、甘くなる。

「油揚げ巻き」や「白身魚の蒸し料理 彩りあんかけ」、「寿司」まで紹介されました。




高野豆腐を熱湯でもどす


ササミ
ガッテン感動ワザ大賞。

まずは、「お手軽&衝撃 料理ワザ」です。



法事などでおなじみの、「高野豆腐」

地味なイメージですが、新しい楽しみ方がありました。

驚きの食感に、大変身しちゃうんです。

しかも、超簡単! ときてる。



高野豆腐の箱(パッケージ)には、このような表記が。

「熱湯で もどしたりしないでください」


じゃあ、熱湯でもどしたら、どうなるんだろう?


高野豆腐を熱湯で


なんと、おっきくなっちゃった!


スタジオでは、オリーブオイルとお塩で、いただいちゃいました。

「とろっとろですね」「ゆし豆腐みたい」との声が。



<作り方>

(1) 土鍋に水を入れ、沸騰したら、火を止めます。

高野豆腐2個に対し、1リットル以上が目安。

(2) 高野豆腐を沈めて、フタをして、4分で できあがり。




ではなぜ、「熱湯で もどしたりしないでください」と書いてあるのでしょう?


高野豆腐業界の重鎮の方の言葉。

「ヤケドがこわいので、熱湯もどしは おすすめしてきませんでした」

また、熱湯もどしでは、煮崩れしてしまうという弱点も。


独特の食感が好きな人もいれば、苦手な人もいるはず。

その時々で、よい方を選択すれば、いいと思います。


もう一つ、注意点がありましたね。

「塩分が濃いところに入ると、高野豆腐がキュッと縮んでしまう」

醤油を加えると、縮んじゃうんです。


また、煮すぎると、ドロドロになるので、注意してください。



ということで、キーワードは、こうなります。


「高野豆腐が 熱湯もどしで、ふっわふわ!」




 → 2015年5月27日放送「あの高野豆腐がプルン ~ ヘルシー激ウマ七変化」
ためしてガッテン 高野豆腐は熱湯で戻す?







氷水でスーパー緑茶に


ササミ
次は、「緑茶の感動ワザ」です。

うまみも、免疫力も、ぐ~~んと、アップするのだ。



8年前に開かれた、洞爺湖サミット。

海外の首脳たちに絶賛され、高級レストランでも超高級茶として飲まれている、そんなスゴイ緑茶があるんです。

実は、その緑茶、ある地方の農家で受け継がれてきた「特別ないれ方」が関係していました。


宮崎県は三股町。

お茶どころとして有名な町です。

お茶農家でも、この「特別ないれ方」が伝わっていましたよ。


その方法とは、「氷水でいれる」だった。


お湯でいれた場合と、氷水でいれた場合を比べると、氷水の方が うまみ成分が 1.5倍にアップ。

まるで、玉露のような味わいの、スーパー緑茶に。


氷水でいれるスーパー緑茶




<氷水出し緑茶をいれる方法>

(1) 煎茶 10g(大さじ2杯ほど)の茶葉を、急須に入れます。

(2) 氷水100mlを入れて、5分間 待つだけ。

(氷自体は、入れなくていい)


氷水出し緑茶をいれる方法


(2煎目からは、氷水を入れて 5秒待つだけでOK)



<たくさん作る場合>

(1) 煎茶10gを だしパック(お茶パック)に入れる。

(2) それを 1リットルの氷水に入れ、冷蔵庫へ。

(3) 30~40分たったら、軽く振って、茶葉を取り出す。



氷水出し緑茶 冷蔵庫




実は、おいしいだけでは ありません。

氷水出し茶でしから得られない栄養がある。


それが、「エピガロカテキン」なのだ。

山瀬まみさんは、覚えていました。

スゴイ!


おととし、こんな研究が発表されました。

「水出し緑茶による生体防御の活性化 ―― 緑茶を常飲して感染症を予防する! ――」

発表したのは、緑茶の研究で世界をリードする、農研機構 野菜茶業研究所。

静岡県島田市にあります。


水出し緑茶の成分を詳しく調べてみたら、新健康成分「エピガロカテキン」が見つかったんです。


培養された人間の細胞にエピガロカテキンを加えると、病原体をやっつける免疫細胞「マクロファージ」が活性化。

つまり、「いつもの緑茶を氷水でいれるだけで、免疫力が高まっちゃう」のだ。




というわけで、キーワードはこうなる。

「緑茶は、氷水出しで うまみ&免疫力UP」



氷水出しを何回か(3煎から4煎)楽しんだ後は、熱湯でいれる。

そうすれば、二度楽しめます。

お湯でいれれば、カテキン効果が得られるのだ。

抗酸化作用が、期待できますね。





 → 2015年7月1日放送「夏こそ!スーパー緑茶 新カテキンで免疫力復活!」
ためしてガッテン 氷水出し&スーパー緑茶






NHK ためしてガッテン 2016年 春号



NHKためしてガッテン科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ)






お次は、「話題沸騰! 健康ワザ」。

手足の冷え、肩こり、糖尿病の食事など。




関連記事


tag : ためしてガッテン 食べ物 お茶


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村