冷え解消 ぽかぽかスープ パウダーしょうが/Rの法則
今回のテーマは、「冷え解消スープ」。
ちょい足しするだけで、ポカポカに。
<朝>
インスタントみそ汁+納豆。
コーンポタージュ+ささみ or 蒸し鶏。
<昼>
パウダーしょうが。
<寝る前>
パンプキン ポタージュ。
シナモンを少々かける。
ハートマークでアレンジ。
2016年1月12日放送の「Rの法則」より、「ぽかぽかスープ生活」からのメモ書きです。

□ 朝食

冷え解消スープ、まずは、朝から。
冷えを感じる時間といえば、やっぱり朝ですよね。
布団から出るのも、イヤになっちゃう。
足先が冷えて、困ります。
靴下を重ね履きしても、なかなか温かくならない。
体温が低い朝は、温かい朝食を食べるのがいいようです。
内側から、身体を温めようってわけ。
でも、朝って、なかなか時間が取れませんよね。
そこで、こんな一品が紹介されました。
<みそ汁+納豆>
インスタントのみそ汁に、納豆を入れるだけ。
目安は、みそ汁 1杯に対して、納豆 1パック(40g)。

飲むと、ポッカポカに。
番組の調査では、足先の温度が、「20.2℃ → 27.2℃」に。

30分後には、7℃アップしていました。
ちなみに、みそ汁のみだと、足先は 3℃アップしただけだった。
では、納豆の何がよかったのでしょうか?
ポイントは、タンパク質。
タンパク質は他の栄養に比べて、消化吸収する時に、多くの熱を作り出してくれるのだ。
だから、タンパク質を足したスープは、寒い朝の体温を上げるのに効果的。
ちなみに、「ショウガ」や「唐辛子」も、熱を生み出す効果があります。
でも、タンパク質は熱だけでなく、体内でアミノ酸に代わり、筋肉などを作る効果が。
納豆のほかに、厚揚げ、卵なども、いいかもしれません。
朝は ごはんという人ならいいけど、パン派は どうしたらいいんだろう?
<コーンポタージュ+ささみ>
市販のコーンポタージュに、コンビニなどで売っている ささみや蒸し鶏を入れるだけ。
スープ 1杯に対して、30~40g が目安です。

寒い日は、朝食に たんぱく質を!
□ 昼食

続いては、作った熱を身体の隅々まで運んでくれるスープです。
日中、じっとしていると、血流が悪くなり、熱を全身に配れません。
それを解消してくれるスープとは?
<スープ+パウダーしょうが>
スープに、パウダーしょうがを振るだけ。
[作り方]
(1) 皮がついた状態で、1ミリから2ミリにスライス。
スライサーを使うと便利です。
(2) そのままの状態で、天日干しに。
3~5日が目安。
水分が完全にとんで、パリパリになればOK。
(3) 乾燥させたショウガを、ミキサーにかけて粉末にしたら、完成です。

これをスープに入れます。
目安は、スプーンの1/4程度。
あとはお好みで調整してください。
スープを飲んだら、上半身はすぐにポカポカ。
下半身は飲んだ直後はあまり変わりませんでしたが、2時間もたつとポカポカに。

おろしショウガにも温め効果は十分期待できますが、パウダーしょうがの方が より温める効果は高いのだそう。
ショウガには、手足の血管を広げる「ジンゲロール」という成分が含まれています。
スープに入れると、手足の血管が広げられ、熱が配られることで、温かくなります。
ショウガを加熱・乾燥させた場合、ジンゲロールの一部が「ショウガオール」に変化。
ショウガオールは、身体の中で熱を作ってくれるんです。
というわけで、パウダーしょうがをスープに入れて飲むと、「身体の中で熱が作られ」「手足の血管を広げ配られる」という2つの効果が。
□ 夜食

夜 寝る時も、冷えますよね。
そんな時は、これで。
<パンプキン ポタージュ>
(1) まず、牛乳で、インスタントのパンプキン ポタージュの粉を溶きます。
(2) それを電子レンジで、2分間 温める。
(3) やけどに注意しながら取り出し、よく混ぜましょう。
そこに、シナモンパウダーを少々ふります。

カボチャとシナモンは、相性がいい。
しかも、シナモンの香りには、リラックス効果が。
スープを飲んで15分後には、つま先が 約 5℃アップ。
あたたまって、リラックス。
歯を磨いて、寝ちゃいましょう。
□ おまけ
最後は、インスタントスープをかわいくアレンジする方法。
(1) 縁のあるスープ皿にすると、豪華に見える。
(2) コーヒーフレッシュで、模様をつける。
コーヒーフレッシュを数滴たらす。
スプーンの先を手前に引くと、簡単にハートマークが。
(3) 最後に、ドライパセリを散らせると、彩りがよくなります。

[関係する記事]
→ 「ウルトラしょうが(生姜)で 冷え性解消」
→ 「鶏むね肉をパサパサからジューシーに」
→ 「男性の冷え+ソフトボール ツボ刺激+宮内洋さんの大病」
- 関連記事
-
-
太らない秘密と腸内細菌バクテロイデス/これがカラダの新常識(1) 2016/03/24
-
酢しょうがの作り方と健康効果/サタデープラス 2016/03/20
-
冷え解消 ぽかぽかスープ パウダーしょうが/Rの法則 2016/03/03
-
「吉川メソッド/チュートリアル徳井の腹筋が割れた日」 2013/12/19
-
オンチ克服の3タイプ/所さんの目がテン! 2013/05/02
-
<スポンサードリンク>


