点鼻薬で悪化? 子供の発達との関係&新鼻うがい/ためしてガッテン(後編)
「鼻づまり」の後半です。
噂の検証、点鼻薬で悪化する?
薬剤性鼻炎。
熟睡への影響。
子どもの発達との関係。
鼻のクリニック東京、「新 鼻うがい」。
インドのジャラネティ。
東京慈恵会医科大学 鴻信義 教授の解説。
2016年2月17日放送の「ためしてガッテン」より、「鼻づまりがスッキリ! 開通SP」からのメモ書き、その後編です。

□ 点鼻薬で悪化する?

ここまでは、「あってよかった鼻づまり」の話。
じゃあ、逆に、「困った鼻づまり」は?
困った鼻づまりを引き起こす要因は、以下のようなものが。
・ダニやハウスダスト(アレルギー性鼻炎)
・花粉症(アレルギー性鼻炎)
・風邪(感染症鼻炎)
・蓄膿症(慢性副鼻腔炎)
こういう時に使うものといえば、「点鼻薬」があります。
実は、鼻甲介の許容量を超えるような細菌やアレルギー物質に触れると、鼻甲介は過剰に反応して、腫れてしまうんです。
これが左右同時に起きると、もうたいへん。
息苦しい鼻づまりに。
この時に、点鼻薬を使うと、鼻甲介は 瞬時に小さくなります。
が、こんな話も…。
[体験談(1)]
鼻づまりに長年 苦しんでいたという女性、Aさん。
高校生の頃から、日常的に ハナをすすることが多くなり、集中力が続かないことも しばしばだったという。
特に、夜は鼻づまりがひどくなり、いつも寝不足だった。
その時、ずっと使っていたのが、点鼻薬でした。
ただ、一時的には よくなるものの、慢性的な鼻詰まりは、まったく解消されませんでした。
症状が悪化したため、耳鼻科へ。
すると、「点鼻薬の使い過ぎによる鼻炎じゃないか」と言われてしまった。
お医者さんの指示通りに 点鼻薬の使用をやめると、半年ほどで、あれだけ悩んでいた鼻づまりが、ぱたりと治っちゃいました。
これは、どういうことなのでしょう?
実は、点鼻薬は使い方に、大事なポイントがあるんです。
現在、販売されている点鼻薬の多くは、「血管収縮剤入り」タイプ。
腫れた鼻甲介に、血管収縮剤入りの点鼻薬を噴射すると、血管が収縮して、鼻甲介を縮ませてくれます。
これで、鼻づまりが解消する。
このタイプは即効性が抜群なのですが、効果は一時的です。
しかも、血管を半ば強制的に縮めるものなので、使いすぎると 血流が悪くなり、周りの組織が変性してしまう。
これが原因で、前よりも腫れてしまうことも。
実は、ペットボトルを使う方法も、血流と関係しています。
脇には、鼻につながる神経が通っている。
そこを圧迫すると、刺激が伝わり、反対側の鼻甲介が縮みます。
そのおかげで、鼻が通るようになるんです。
(片側を下にして寝ると、反対側が通るようになるのも、同じメカニズムだと思われる)
ただし、効果は一時的なもの。
およそ、1分から2分程度。
点鼻薬の場合は、もう少し長く続きます。
けれど、気を付けていただきたい点が。
それは、使用上の注意を、ちゃんと守ること。
「1回に 1~2度ずつ」とか「1日に 6回まで」とか、「用法・用量」に書いてあることを、しっかりと守る。
どんなにいいものも、使い方を間違えると、たいへんなことになります。
薬の使い過ぎでなる状態を、「薬剤性鼻炎」というのだそう。
□ 鴻信義 先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
東京慈恵会医科大学の 鴻信義 教授です。
市販の点鼻薬には、2つのタイプが。
鼻水を抑えるタイプ:抗アレルギー薬など
鼻づまりを解消するタイプ:血管収縮剤など
鼻水の薬はずっと使ってもいいのだそう。
けれど、血管収縮剤入りをずっと長く使うと、薬剤性鼻炎になる可能性が。
血管収縮剤入りの点鼻薬を 2週間以上 使用しても効果がない場合は、耳鼻科に相談を!
また、鼻づまりの弊害の一つに、「睡眠の質の低下」が。
つまり、熟睡できない。
熟睡できないのは大人でも つらいですが、特に、子どもには要注意。
寝ている間に、成長ホルモンが出ます。
眠りの質が落ちると、成長ホルモンの分泌に、よくないんですね。
すると、結果として、背が伸びないとか、いろいろな発達障害の原因になり得るのだという。
[体験談(2)]
深刻な鼻づまりに悩んでいた、7歳の男の子。
小学校に上がる前、発達に遅れの疑いがあると、指摘されました。
発達の状態を調べる検査を受けたところ、「枠の中におさまるように線を書くテスト」で、うまく書けませんでした。
ところが、鼻づまりを解消する手術を受けたところ、変化が。
同じテストで、見違えるように書けるようになった。
主治医である 黄川田徹 先生は、こうおっしゃいました。
「鼻が詰まって口呼吸になってくると、脳とか身体の発育に、これまで考えられてきた以上に、深刻な弊害をもたらすことが分かってきたんですね」
ただ、これはあくまで、一例です。
「鼻づまり=必ず発達に影響」ではありません。
大人でも、成長ホルモンは出ます。
成長ホルモンは代謝を活性化させる役割があり、少なくなると、以下の症状が出ることも。
・体調不良
・肥満
・肌荒れ
・慢性疲労
大人でも、熟睡することは大事です。
なので、鼻の通りをよくすることは、とっても大切。
□ 新 鼻うがい

最後に紹介するのは、「鼻うがい」。
VTRで登場したのは、鼻うがいを知り尽くした男。
インドヨガの達人、ニシュー・プラサードさんだ。
実は、インドにも、鼻うがいはある。
プラサードさんによれば、「ジャラネティを行えば、鼻詰まりは すっかり解消する」らしい。
まずは、ポットを鼻の中へ。
顔を横にして、流し込みます。
すると、反対側から、水が出てきた。

ジャラネティは、インドヨガに伝わる 体の浄化法の一つ。
鼻の奥まで水を通して 反対の鼻から出すという、伝統的な風邪予防法なのだとか。
でも、ちょっと、ハードルが高そうだ。
そこで、簡単で痛くない鼻のケア方法を、紹介してもらいます。
「鼻のクリニック東京」で指導している方法。
川野健二 先生によると、「あまり奥までやらないで、ホントに、入り口のところを すすぐぐらいの感覚でやっていただいて、なるべく強くやらない」ということらしい。
この方法で、軽い鼻炎の患者さんなら、およそ5割も改善するのだそう。
[体験談(3)]
鼻づまりのせいで、ずっと熟睡できなかった女の子。
鼻うがいを実践したところ、3日ほどで、夜 ぐっすり眠れたといいます。
鼻うがいは、ケアとして大事。
基本的には、長引く鼻炎の治療ではなくて、普段からの鼻ケアになります。
まずは、痛みなく、手軽にできることが、大切。
風邪のウイルスやホコリがつくのは、鼻甲介の中でも、手前が多いんです。
だから、洗うのは、鼻甲介の前の方。
軽くゆすぐというのは、理に適ってるんですね。
<新 鼻うがい>
用意するもの
水:200ml
塩:約2g
(0.9%濃度の食塩水)
水温は、37℃がオススメ。
水を噴射する容器は、薬局で 2000円から3000円で売っています。
(先が尖ったものは使わないように、注意)
(また、容器は、2週間に1回程度、漂白剤などで消毒して、清潔に保つこと)
(1) ノズルを鼻筋に沿うように少し上向きにして、鼻の穴に入れます。
(2) そのまま顔を下に傾けて、水を噴射。
水が奥に入らないように、「あ~」と声を出す。
(3) 鼻の中に残った水を出すために、ティッシュでやさしく、鼻をかみましょう。

水道の水をそのまま使うと、痛い。
体液と同じ、0.9%の塩分が入っている生理食塩水を使いましょう。
入れた鼻から水が垂れますが、それで OK。
無理して反対側から出さなくてかまいません。
蓄膿症やアレルギーがひどい場合は、まず、病院で受診を。
鼻うがいは、それからで。
□ 今週の色紙
色紙ではなく、コメントでしたが…。
鼻のケアを何もしないと、
「微後悔(鼻甲介)」
じゃなくて、「大後悔」になるかも。
□

なるほど、鼻甲介が腫れて、鼻が詰まっちゃうわけか。

鼻甲介、優秀ですね。
空気を冷やしたり、あっためたり。
ゴミもカット。
鼻水も、湿度のために、必要なんだ。

たまには、ケアしてあげるかな。

人肌の生理食塩水で、入り口をすすぐ感じで。
次回は、
(1) 白菜が新野菜に!
(2) 無痛ハイヒール!
(3) ゆでずにパスタ!
(4) 谷口さんの技とは?
「日本人の知恵が大集結 使える! スゴ技 6連発」。
[関係する記事]
→ 「鼻ポリープと鼻茸は、醤油でチェック」
→ 「鼻づまり解消は ペットボトル・足湯・タオルで」
→ 「ドライノーズ対策スプレー&ジャガイモの皮料理」
- 関連記事
-
-
【無痛ハイヒール】 耐震マットで作る 【ガッテン】 2016/02/25
-
白菜が緑菜に! ニンニクの臭いを落とす方法/ためしてガッテン スゴ技 part1 2016/02/25
-
点鼻薬で悪化? 子供の発達との関係&新鼻うがい/ためしてガッテン(後編) 2016/02/18
-
鼻づまりの原因 鼻甲介とネイザルサイクル/ためしてガッテン(前編) 2016/02/18
-
【牡蠣】生食用と加熱用の違い&カキペースト&から揚げ/ためしてガッテン 2016/02/11
-
<スポンサードリンク>


