痰で分かる危険なセキ パフィング&ハチミツ/ためしてガッテン
今週のテーマは、「セキ(咳)」。
メカニズと、痰の役割。
大丈夫なセキと危険なセキの見分け方 = 痰の見極め。
泡状:心不全
黄白色:副鼻腔炎と後鼻漏。
緑色:重い気管支の炎症。
さび色:肺炎球菌性肺炎。
白に赤い点:肺がん、肺結核など。
透明:健康。
解説:日本医科大学 呼吸ケアクリニック所長 木田厚瑞 先生。
兵庫医療大学 玉木彰 教授。
痰を出す方法。
「ハフィング」と「パフィング」。
小児科医 西村龍夫 先生。
風邪のセキを和らげる ハチミツの使い方。
2016年2月3日放送の「ためしてガッテン」より、「あなたのセキをチェック! 止め方&見分け方SP」からのメモ書きです。

□ セキ あれこれ

悩ましい、セキ。
そんな中、ある身近な食品がセキ止め薬よりも高い効果を示すという研究成果が、アメリカで発表されました。
大阪の、ある小児科では、その食品を使っているのだとか。
「これ、おいしい」と、お子さんも喜んでますねえ。
その正体は、「ハチミツ」だった。
あの甘いハチミツに、セキ止め薬にも負けないぐらいの効果が。
小児科医の 西村龍夫 先生(にしむら小児科)は、こう教えてくれましたよ。
「粘膜保護作用がありますので、ノドを潤してくれる」
「何より、粘りで保護してくれる」
ハチミツを薬のように使う場合は、注意点があります。
やり方と合わせて、それは後ほどに。
今回、テーマとするのは、「いいセキと悪いセキの見分け方」。
とその前に、動物のセキが紹介されました。
訪れたのは、「まちだリス園」。
モルモットが セキをする瞬間を、狙います。
さて、どんなセキをするのでしょう?
カメラを構えて3日目、ついに、その瞬間が来ました。
「ケホッ、ケホッ」「ケホッ、ケホッ」
かわいいセキです。
他の動物のセキも、紹介してくれましたよ。
イヌは、「ケフッ」「ケフッ」と。
シカは、「ゴホッ」「ゴホッ」。人間に近いかな。
オカメインコは、「ケッ」「ケッ」。
なんでも、哺乳類と鳥類しか、セキはしないのだとか。
哺乳類と鳥類しか、セキをする仕組みを持っていないのです。
では、その、セキが出るメカニズムは、どうなっているのでしょうか?
□ セキのメカニズム

人間は、横隔膜を動かして、呼吸します。
息を吐くときは 横隔膜がちょっと上がり、吸うときは 横隔膜が下がる。
口から、異物や病原体が入ってくると、どうなるか。
まず、気道の粘液が、これらを からめとってくれます。
粘液が病原体を、キャッチしてくれるんですね。
この時、セキセンサーが働きます。
セキセンサーは異物が入ってくると、それを感知して、2つ命令を出す。
1つ目は、フタを閉じよ、というもの。
2つ目は、横隔膜への命令です。
フタをした状態で横隔膜を上げるので、間にある空気が圧縮。
やがて、セキが出る。
このセキによって、異物や病原体が、外に出されるってわけ。
その様子を実際に見てみたいということで、番組のMディレクターが 体を張ることになりました。
「セキ」だけに「セキ任」を果たしたいと。
実験に使うのは、クエン酸。
クエン酸をガス状にして吸い込むと、ノドが刺激されて、セキが出るんです。
協力してくださったのは、埼玉県済生会栗橋病院。
セキをする瞬間、確かに、横隔膜は動いていますね。

実は、次が実験の本番。
ノドの奥の弁の撮影に、挑みます。
協力してくださったのは、立正佼成会附属 佼成病院 耳鼻咽喉科の 中村健大 先生です。
鼻から内視鏡を挿入し、チューブでノドに液体を流し込み、むせさせて、セキを出させます。
この実験、すごくきつそう。
セキではなく、別のものが出てしまいました。
そこで、屈強なADさんに、選手交代。
見事、映像が撮れたのでした。

この弁は、「声門(せいもん)」です。
ここでスタジオに、セキを出させる機器が登場。
クエン酸をガス状にして、むせさせる。
なんでも、セキ検査に使われるのだそう。
これをしてセキが出なかったら、誤嚥で肺炎を起こしやすい状態になっている可能性が。
セキの勢いについては、こんな映像も。
小麦粉を口に含んで、クエン酸ガスを吸入。

セキの速度を測定しました。
小麦粉が 1メートル進むのに かかった時間は、0.06秒。
風速に換算すると、風速 17メートルになります。
これは、人が転んでしまうこともあるぐらいの強さ。
セキの目的とは、強烈な風圧で、肺に入った異物を吹き飛ばすことだったのです。
□ 泡立った痰と心不全

ここから、本題に入っていきます。
それは、「大丈夫なセキと危険なセキの見分け方」。
関係するのは、「痰(たん)」です。
汚いイメージのある痰ですが、実は、すごく大切なもの。
肺に異物が入ってくると、からめとってくれるのが、気道から分泌された痰なのです。
なので、セキで出てきた痰を見れば、肺にどんな異物や病原体がいるか、分かる。
「大丈夫なセキと危険なセキの見分け方」=「痰の見極め」
提示された痰は、6種類。
透明
泡状
黄白色
緑色
さび色
白に赤い点
まずは、体験談から。
[体験談(1)]
73歳の男性、Aさん。
去年の冬、しつこいセキに悩まされました。
当初、「風邪かな?」と思ったといいます。
初めのうち、セキが出るのは、日中だった。
でも、熱はないし、すぐに治まるだろうと思っていました。
念のために、市販のセキ止め薬を飲みましたが、効果ありません。
セキが出始めて、10日目。
夜、激しく せき込むようになってしまいました。
不思議なことに、体を起こすと、セキは治まります。
しかしこれだと、眠ることができない。
実はこの時、Aさんの肺の中には、あるものが大量に入っていたのでした。
[体験談(2)]
Aさんと同じ原因でセキに悩まされてきた 62歳の男性、Bさん。
永遠とセキと痰が続く感じだったという。
ひどくなってくると、呼吸ができないほどでした。
ある日、娘さんは、セキに苦しむ父親の口から、不思議な痰が出てくるのに気づきました。
そのヘンな痰を、再現してもらいます。
使うのは、卵白に水、牛乳、食用色素に、でんぷん。
特徴は、泡でした。
再現すると、こんな感じだったという。

泡状の痰が出た場合、「心不全」の疑いが。
幸い、Bさんはすぐに病院で治療を受けたので、今はお元気です。
しかし、どうして、心不全と痰が関係するのでしょうか?
スタジオでは、聴診器で聴いた 心不全の人の肺の音が流されました。
ゴゴゴゴゴ~、といった感じ。
引っかかるような音。
ちょうど、残り少ない飲み物を、ストローで吸うときの音みたい。
ふたりの治療にあたったお医者さんに、お話をうかがいました。
日本医科大学 武蔵小杉病院 循環器内科の、佐藤直樹 先生。
胸のレントゲン写真を見ると、下半分が、白くボケています。
肺に水がたまってしまっているようです。
ヘンな痰は、「痰として外に出して、少しでも楽になろうという反応のひとつ」。
これは、「肺水腫(はいすいしゅ)」という状態。
肺水腫とは、肺に水が たまってしまう症状です。
<肺水腫と心不全>
夜、横になると、下半身の血液が、急激に一気に、心臓の方に戻ろうとします。
この時、心臓が弱っていると、血液の全てを受け入れることができません。
そうすると、心臓の手前で、血液が渋滞。
血液の圧力が高くなりすぎて、肺胞に水が染み出していってしまう。
こうやって、肺が水浸しに。
それを何とか出そうとして、泡立った痰が出てくると。
Aさんが、見分け方のポイントを、教えてくれました。
「ヘンなセキが出始めたら要注意だと、肝に銘じてるんで」
<心不全のセキ>
夜中に、セキが激しく出る。
起き上がると、呼吸が少し楽になる。
Bさんも、教えてくれました。
「泡の痰が出始めたら、グズグズしないで、救急車を呼んだ方がいいと思います」
<心不全の痰>
泡状の痰が特徴。
ピンク色になることも。
□ 黄白色は後鼻漏

黄白色の痰は、どうでしょう。
[体験談(3)]
おととしまで NHK名古屋放送局で気象キャスターを務めていた、植木奈緒子さん。
3年前、1か月以上も続く しつこいセキに、悩まされたという。
ちょっと湿ったようなセキで、こみ上げてくるような感じ。
つらさのあまり、セキ止め薬にも頼りましたが、よくなりません。
ところが、藤田保健衛生大学病院を受診し、ある薬を飲んだところ、たった2日で、ケロリと治った。
もう、ビックリするほどに。
診察をした 内藤健晴 教授に、お話をうかがいました。
同じ原因でセキが長引いている人は、けっこう多いといいます。
セキというと胸の病気を想像するので、気づきにくいのだそう。
原因は、「鼻水」だった。
ただの鼻水ではなく、「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」、いわゆる「蓄膿症(ちくのうしょう)」で出た鼻水。
副鼻腔炎とは、風邪の後などによく起こる、鼻の中の炎症です。
鼻の中の空洞、「副鼻腔」に炎症が起きると、膿(うみ)がたまる。
この膿が鼻水となって流れたものが、原因に。
鼻水は常に生産されていて、鼻から出ることもありますが、実は、後ろの方にも流れているんですね。
普通は、食道の方に入っていきます。
気づきませんが、鼻水を飲み込んでいるわけ。
副鼻腔炎にかかると、大量の膿んで粘っこい鼻水が作られます。
そして、食道だけでなく、気道にも入ってしまうことが、あるんです。
この症状を、「後鼻漏(こうびろう)」という。
このタイプのセキは、鼻水が間違って気道に入るから、起きていたんですね。
「黄白色の痰が出るセキは、後鼻漏の可能性がある」
司会の志の輔さんは、副鼻腔炎の経験があるそう。
慢性になってしまい、ある日のこと、朝、顔を洗っていたら、副鼻腔に たまっていたものが、全部、洗面台に出た。
そしたら、途端に、ものすごくスッキリしたそうな。
<後鼻漏>
夜、寝ている間に、たまる。
朝方、まとまった量の痰が出る。
このような症状がある場合は、耳鼻科を受診してください。
□ 木田厚瑞 先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
日本医科大学 呼吸ケアクリニック所長の、木田厚瑞 先生です。
痰は、肺の中の情報を持ってきてくれる存在。
お医者さんにとっては、「宝」なのだそうです。
健康な人の肺では、1日に 100cc の痰が作られます。
その時の健康な痰は、ほとんど透明。
透明:正常
緑っぽい、膿のような痰は、重い気管支の炎症か、場合によっては、気管支肺炎、気管支拡張症という病気に、感染を伴っている可能性が。
緑色:重い気管支の炎症
さび色の痰は、肺炎球菌性肺炎が疑われる。
さび色:肺炎球菌性肺炎
健康な人が風邪をこじらせて肺炎を起こす場合の およそ 1/3 が、肺炎球菌で起こる。
問題はこれ。白に赤い点のある痰です。
白に赤い点:肺がん、肺結核など
白っぽい痰に、わずかにチョボッと、血が混じるような場合。
出血するところがあって、ツーっと線を引くようになる。
木田先生は、こう強調します。
「むしろ、少量の場合に、無視してはいけない」
<痰の色による判定>

(鼻血が混じったり、どこかが切れている場合もあるので、病院を受診し、お医者さんに診てもらうのが、一番のようです)
木田先生によると、呼吸器のお医者さんが セキの患者さんを診たら、考えることは 3つなのだそう。
・喘息(ぜんそく)じゃないか?
・後鼻漏じゃないか?
・胃の病気ではないか?
「胃食道逆流症」というのがあって、現代人に増えているのだそう。
逆流性食道炎ともいう。
胃液が気管に入り、酸の刺激で、セキが生じてしまいます。
「本当にセキだけの場合」と「痰が伴うセキ」とは、区別する。
「痰が伴うセキは、止めちゃいけない」
セキや痰は、肺のSOSのサイン。
止めるよりも先に、原因を探ることが大切なんですね。

痰は、病気のサイン。痰が出るセキを止めるよりも、その原因を探り、治療することが大事。

ガッテン! ガッテン!
□ パフィング

痰は、病気を教えてくれる大切なメッセージ。
ですが、痰を出そうとして、セキばかりしていると、ノドや胸が痛くなることも。
ところが、とっても簡単に 痰を出す画期的な方法が、開発されたといいます。
兵庫医療大学の 玉木彰 教授に、お話をうかがいました。
玉木先生は、肺が弱ってセキをしても なかなか痰を出せない患者さんに対して、何かいい方法がないかと考えていたのだという。
これまで広く行われてきたのは、「ハフィング」という方法。
強く「はっ!」「はっ!」と息を吐きだすことで、痰を出します。
でも、これでは、強い力が出なかった。
そこで生み出されたのが、「パフィング」。
「はっ!」じゃなくて、「ぱっ!」。
<パフィング>
(1) まず、しっかり、大きく吸います。
(2) そして、唇を閉じた状態から、「ぱっ!」と開きながら、一気に開放する。
「ハフィング」は、口を開けて、強く息を吐き、痰を移動させます。
一方、「パフィング」は、唇を閉じて、ためた空気を、一気に開放する。
いわば、声門の代わりに、唇を使って、セキをするようなイメージ
先生が器具を使って測定したところ、普通のセキだと、「550」でした。
ところが、パフィングの場合は、目盛りを振り切り、測定不能に。
すごい威力です。
今、兵庫県にある神鋼記念病院で、患者さんへの指導が始まっているとのこと。
□ セキとハチミツ
最後は、これ。
<風邪のセキを和らげる ハチミツの使い方>
お子さんには、ハチミツをお湯で半分程度に薄めて、お休み前に、スプーンで少しずつ、あげてください。
ハチミツは、1回につき、小さじ2杯程度。
注意)1歳未満の赤ちゃんには、使用しないこと。
大人の場合は、こちら。
コーヒー1杯に、ハチミツを小さじ2杯程度、入れます。
カフェインとハチミツのダブル効果で、セキが和らぐとのこと。

□

痰で分かることが、いろいろとあるんですね~。

セキって、ものすごくエネルギーを使いますよね。

腰痛持ちなんですが、痛い時にセキが出そうになると、もう…。
すごく、響くんですよ。
あれはもう、全身運動みたいな感じ。

それだけに、早く治したいですよね。
長引いたら、痰をチェック。
次回は、「安心! 激うま! カキ完全調理術」。
[関係する記事]
→ カテゴリ【鼻の病気】
- 関連記事
-
-
鼻づまりの原因 鼻甲介とネイザルサイクル/ためしてガッテン(前編) 2016/02/18
-
【牡蠣】生食用と加熱用の違い&カキペースト&から揚げ/ためしてガッテン 2016/02/11
-
痰で分かる危険なセキ パフィング&ハチミツ/ためしてガッテン 2016/02/04
-
足のむくみ(下肢静脈瘤)はストッキングで改善/ためしてガッテン 2016/01/28
-
赤いシミは危険?/ためしてガッテン 2016/01/21
-
<スポンサードリンク>


