足のむくみ(下肢静脈瘤)はストッキングで改善/ためしてガッテン


今週のテーマは、「足のむくみ」


異常な音の正体は?


静脈の弁の役割。

夜中に足がつるのも、むくみのせい?


<下肢静脈瘤>

ストッキングの効果。


<静脈の逆流を見つけるポイント>

1分ほど立つ。


最新治療法、レーザー手術。


弾性ストッキングを履くコツ。

レジ袋を使おう。



解説:血管外科専門医 広川雅之 先生(お茶の水血管外科クリニック院長)。



2016年1月27日放送の「ためしてガッテン」より、「足の疲れ&むくみ撃退 一番効くのはコレだ!」からのメモ書きです。




ためしてガッテン むくみ撃退にストッキング




むくみの音


ササミ
「足のむくみ」に悩む方は、多いようです。


 「足の指先が、感覚がないくらい、しびれちゃうんです」

 「足がむくんでしまって、パンパンになって、電車の中で立っているのも つらいぐらいで」

 「寝不足になるくらい、足がつるようになってしまって」



そこで、ガッテン名物、大調査だ。

足の悩みの専門医である 広川雅之 先生と、検査技師の 加賀山知子さんに、協力していただきましたよ。

調べる方法は、超音波(エコー)検査。


さて、疲れや むくみを生み出す元凶は、何なのでしょうか?


その場所からは、不思議な音が聞こえるのだという。

エコーを当てて ふくらはぎを押すと、正常な方は「ブッ」という音が。

しかし、異常が見つかった方では、「ブッ…ブロロロロ」みたいな音になった。

押す時の、「ブッ」は同じです。

けど、指を離した時に、「…ブロロロロ」という音がする。


この音が、疲れや むくみを生み出している証拠なのだとか。

あるものが 壊れているから、こうなると。


実はこれ、「血流の音」

ふくらはぎを もんだ時に 音がして、正常な場合、離した時に音は消えます。


 足をもむ → 血液が上がって音がする → 手を離す → 血液が止まって音が消える


異常な音とは、手を離した後の音でした。

でも、その原因は?



スタジオに登場したのは、人間の心臓と足を、ごく模式的に表したもの。

心臓から足先に向かって、動脈が走っています。

ここを通って、酸素や栄養分が運ばれる。

そして今度は、足先から 静脈を通って、老廃物を持って帰る格好。

静脈には、大きく分けて2種類あって、メインの静脈とサブの静脈があります。


心臓から足先に向かって血液が流れる分には、問題ありません。

けれど、足先から心臓へ帰るには、たいへん。なんてたって、重力がありますから。

この時、役に立つのが、「弁(べん)」なんですね。

上がっていった血液が また下に戻ってこないように、フタをしてくれるわけです。

下から上には行けるけど、上から下には行けない、一方通行。


静脈の弁 イラスト


静脈の弁 画像



検査の時の異常な音は、この弁のいくつかが壊れているからなのでした。


静脈の弁 実物

弁が壊れると、ちゃんと閉まりません。



 <正常な時>

 指で押す → 血液が上に → 「ブッ」という音

 指を離す → 逆流しない → 無音



 <壊れている時>

 指で押す → 血液が上に → 「ブッ」という音

 指を離す → 逆流する → 「…ブロロロロ」という音




弁が閉じられなくなると、血液が滞って、足の下の方に血液が溜まってしまいます。

すると、その血液から余計な水分が 周りの細胞に溜まってしまい、むくんでしまうのです。

そして、やがて、疲れを感じるようになる。

実は、夜中に足がつるのも、ちゃんと老廃物を送り返すことができていないからなのだそう。


山瀬まみさんは、海外に行く飛行機などで長時間移動すると、足がひどくむくんで、寝てると、すごく足が つるのだそう。

だから、この話には納得なのだとか。




一度 壊れてしまった弁は、もう元には戻らないそうです。

そして恐ろしいことに、弁の異常を放置してしまうと、隣の弁、その隣の弁へと、どんどんダメージが広がってしまう。

すると、逆流の範囲が広がって、たいへんなことに。

これが、「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」という状態。


上からの圧力に耐えきれなくなり、下の血管が蛇行して、皮膚の表面に出てきてしまう。

さらに、何も対策をしないで重症化すると、どす黒い皮膚炎を起こしてしまうことも。


下肢静脈瘤



ということで、足のむくみや 夜中に足がつるのを防ぐには、静脈の弁を守ることが大切になってくるようですね。




弁と寿司屋とストッキング


ササミ
北海道は小樽市に、むくみ解消法を教えてくれる人がいました。

なんと、お医者さんではなく、お寿司屋さんだ。


長時間の立ち仕事になる、お寿司屋さん。

朝出た時と、帰りの足の太さは、違うのだとか。パンパンに腫れてしまうといいます。

夕方ぐらいから、足がだるくなって、引きずる感じになってしまう。

ひどい時は、立てないぐらいになることも。


それが、あるアイテムで、改善されました。

使ったのは、「ストッキング」


どうして、ストッキングが効くのだろうか?


弁を守ってくれるグッズとは、「圧力が強めのストッキング」



<メカニズム>


むくみや疲れ、夜中に足がつる。これらのお悩みに共通する原因は、メインではなくサブの方の 弁の異常なんです。

長い間、立ちっぱなしでいると、どうしても血が滞って、下の方に溜まりやすくなる。

その時、実は、静脈にある変化が起きているのでした。

なんと、血液の量が増えるので、静脈自体が広がってしまうのです。

こうなってしまうと、くっついていた弁が、離れた「ハの字」になってしまう。


異常な弁


こうなると、血液はどんどん逆流。

逆流する度に、弁を傷つけることに。

そしてやがて、弁が変形してしまうのでした。



問題は、その部分の血管が、太くなってしまうこと。

そこで登場するのが、「圧力が強めのストッキング」です。

ストッキングで圧力をかけるので、太さが戻り、弁がもう一度、くっついてくれるんですね。



ササミ
足を締め付けるストッキングには、静脈の弁を守る効果が。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




広川雅之 先生の解説


ササミ
メカニズムは分かりましたが、弁に異常があるのかどうか、自分では判断がつきませんよね。

家で、エコー検査するわけにもいかないし。


でも、専門医の先生によれば、じっくり見れば、ある程度、分かるらしいですよ。

ただし、その際に、コツがいる。



ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

血管外科専門医で下肢静脈瘤専門クリニックの、広川雅之 先生(お茶の水血管外科クリニック院長)です。



<静脈の逆流を見つけるポイント>

 ・立つ。

 ・1分ほど待つ。

 ・触る。



静脈は、膨れないと、はっきりと分からないことが多い。

立つと、血流が下半身にとどまり、弁が壊れた静脈は浮き出ます。


その際、血がたまるのに、1分ほどかかる。

足は、動かさないこと。足踏みすると、筋ポンプ作用が働いてしまい、血が戻ってしまいます。

できるだけ、じっとしているのがいい。


1分たったら、触ってみましょう。

見た目だけでは分かりにくい場所でも、触ると、膨らみが分かりやすい。



「逆流のサイン」

 (1) 血管が蛇行して、少しだけプクッと浮いている。

 (2) 毛細血管が、紫色に変色している。



逆流のサイン


膝の裏などを見る場合は、立ったまま、鏡を使ってください。




<ストッキングの効果と選び方>


 医療用(病院など)

  弾性ストッキング


 特徴として、圧力が強く履きにくいため、あきらめる人も少なくないそう。

 着脱方法は、医師や看護師さんに、相談してください。


 ドラッグストアなど

  段階式圧力設計


 足首が一番強くて、上に向かってだんだん緩くなっている。

 血行促進のため、締め付ける圧力が、場所によって調節されています。

 医療用よりは圧力が弱く、その分、履きやすい。

 それほど むくみの強くない人に、おすすめ。


 スポーツ店など

 市販のものは、女性用が多い。

 でも、スポーツ用なら、男性でも履きやすいですね。

 つま先部分は、なくても、OK。

 でも、むくみが強い人などは、甲の部分があるものを。



選ぶポイントは、商品のタグや箱に書かれている表示。

「血行を促進」というのは、医療機器だけに許された表現です。

これが書いてあると、だいたい、医療用と同じ効果が期待できます。


商品説明に、「段階着圧設計」「段階的着圧」と書かれている場合も。

これも基本的に、医療用と同じ設計なのだそうです。



<価格の目安>

 ひざ下までが、2000円から3000円程度。

 腰までのものが、5000円ほど

 スポーツタイプは、1万円を超えるものもあり。


ストッキング





ササミ
弾性ストッキングは、血行促進だけでなく、静脈の弁を守る効果も期待できます。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




下肢静脈瘤の手術


[体験談]


福島県にお住いの女性、Aさん。

30代の頃から、つらい足の疲れや むくみを感じてきたといいます。

去年からは、夜中に、頻繁に足がつるようになり、生活に支障が出るほどになってしまった。


足は、むくみでパンパン。

特に、右足は、広い範囲で、静脈が浮き出ていました。


そこで医師に勧められたのが、最新の治療法だった。

担当してくださったのは、福島第一病院 心臓血管外科の 小川智弘 先生です。

最新の方法とは、「レーザーの熱によって、血管を収縮させ、閉じる」というもの。

逆流を起こしている静脈内に、装置を入れて、レーザーを照射。熱で静脈を閉じていきます。

足には たくさんの静脈が走っており、他が補ってくれるので、だいじょうぶ。

新型のレーザー治療機器が、2014年に保険適用になり、手術後の痛みも残りにくいなど、患者さんの負担が グッと減りました。


下肢動脈瘤 レーザー手術


Aさんの手術は、たった30分で終了。

痛みは ほとんどなく、チクチクチクというぐらい。

2時間後には、歩いて帰宅できました。


手術から1週間後には、足のむくみが かなり解消したといいます。




スタジオでは引き続き、広川先生が説明してくれましたよ。

これは血管内治療といって、超音波で見ながら、カテーテルを静脈の中に入れて、レーザーの光を当てます。

入れるのは、だいたい、ひざ下の内側。(この方法だと、昔のように、患部を切開する必要はありません)

前述のように、新型レーザー(波長1470ナノメートル)・高周波(ラジオ波)が、2014年に保険適用されました。

診療科は主に、血管外科、心臓血管外科、皮膚科



下肢動脈瘤は基本的に、良性の病気なのだそう。

血栓が飛ぶことは ほぼなく、足の切断にもなりません。

治療の際は慌てずに、お医者さんに相談を。

(とはいえ、放置してよいわけではありません。症状があれば、病院で受診を)




弾性ストッキングを履くコツ


医療用の弾性ストッキングは、効果が高い反面、不便な面も。

とにかく、履くのも、脱ぐのも、たいへんなんです。

それもそのはず、医療用弾性ストッキングの圧力は、普通のものの3倍以上。

とっても履きにくいので、あきらめる人も多いのだとか。



<弾性ストッキングを楽に履くポイント>

(1) まず、手をストッキングに入れて、かかとをつまみ、上の部分を裏返します。

(2) 次に、足先だけ入れて、かかとを合わせ、端を持って、グッと引き上げましょう。

(3) 履けたら、シワを伸ばして、完成。



弾性ストッキングを楽に履くポイント


動画




それでも履きにくい場合は、レジ袋コンビニ袋を使うといい。

足先につけてから、ストッキングを履くと、滑りがよく、スムーズに履くことができます。


脱ぐ時は、足首から上を返せば、あとは簡単。


レジ袋でストッキングを履く





今週の色紙


静脈の弁は、こうでなくっちゃ。


「ハハハをヘヘヘに」


弁が開いた「ハ」ではなく、閉じた「ヘ」の状態に。





NHK ためしてガッテン 2015年 冬号



下肢静脈瘤は自分で治せる (足の血管のコブを退治する体操と生活)


 





エノキ
むくみのメカニズムは、こうなっていたのか。

まさか、弁が関係しているとは。

ササミ
ストッキングが役立つのにも、ビックリ。

むくみが気になってた人も、対策できそう。

エノキ
まずは、1分立って、チェックするかな。





次回は、「あなたのセキをチェック! 止め方&見分け方SP」。





「血管力」で若返る! (生活シリーズ)



下肢静脈瘤 (よくわかる最新医学)






[関係する記事]

 → 「むくみモドキ 甲状腺機能低下症」
 → 「むくみチェック&解消法 潜む病気とは?」




関連記事


tag : ためしてガッテン


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村