水素水の効果は? 水素風呂とアトピー性皮膚炎/健康カプセル! ゲンキの時間


今回のテーマは、「水素水」


原因は、「活性酸素」。


<身体をサビさせない食材>

注目のブロッコリースプラウト。

抗酸化物質が多い野菜の特徴。


水素水の効果と研究。


アトピー性皮膚炎に効果が?

水素風呂。



ドクネット:日本医科大学 大学院医学研究科 加齢科学系専攻 細胞生物学分野 太田成男 教授。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2015年12月13日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 今話題の水素水ってどうなの? ~ サビない身体の作り方」「万病の原因!? 体のサビ改善法」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 水素水の効果




元凶は活性酸素


ササミ
肥満、便秘、肌荒れ、糖尿病、認知症、がん。

これらに共通する原因があるのは、ご存知でしょうか?


それは、「酸化」

いうなれば、身体がサビてしまうこと。



では、サビない身体を作るには、どうしたらよいのでしょうか?


訪れたのは、神奈川県川崎市の 日本医科大学 武蔵小杉病院。

大学院医学研究科 加齢科学系専攻 細胞生物学分野の 太田成男 教授に、お話を伺います。


まずは、身体のサビの測定から。

使うのは、「酸化還元確認計『アラ! 元気』」です。

綿棒に唾液を含ませて測定するだけなので、簡単ですね。

40以上あると、酸化が進んでいるということ。つまり、身体がサビていることになります。


さあ、結果は、いかに?


 53歳男性 → 72mv

 58歳男性 → 52mv

 48歳女性 → 47mv


さらに、深沢さんは、85mv でした。


酸化還元確認計「アラ! 元気」


みなさん、40を超えちゃってます。



でも、そもそも、どうして、人間の身体はサビちゃうのでしょうか?


太田先生が、教えてくれましたよ。

「私たちは空気中の酸素をとって、呼吸してるわけですね。その時に、どうしてもですね、酸素が活性酸素に変わってしまうんです。それが酸化の原因」


身体をサビつかせる元凶、それが「活性酸素」

生きるのに必要な酸素ですが、呼吸により身体に取り入れた酸素の約2%が、活性酸素に変わります。


活性酸素の役割は、強い酸化力で ウイルスや細菌を退治すること。

ところが、必要以上に増えてしまうと、健康な細胞まで傷つけ、身体をサビつかせてしまうのです。


太田先生によれば、ほとんどの病気は、活性酸素が原因だという。


<活性酸素が原因と考えられる病気>

循環器
 ・動脈硬化
 ・脳卒中
 ・心筋梗塞

脳神経
 ・認知症
 ・パーキンソン病
 ・脳浮腫

呼吸器
 ・肺気腫
 ・ぜんそく
 ・呼吸窮迫

内分泌代謝
 ・糖尿病
 ・肥満
 ・メタボ

その他
 ・がん
 ・アトピー性皮膚炎
 ・老化





<人によって、身体のサビ度が違う理由>

実は、呼吸によって酸化するだけではなく、生活の乱れによって、活性酸素の量が違ってくるんです。

また、ストレスも、活性酸素を増やす原因に。


<活性酸素を増やす主な生活の乱れ>

 睡眠不足

 ストレス

 お酒

 タバコ

 暴飲暴食

 紫外線





抗酸化作用のある食材


<活性酸素を減らす方法>

抗酸化作用のある食材を、たくさん食べるとよい。



柿には、抗酸化物質である「ビタミンC」が。

ほうれん草には、抗酸化物質「ルテイン」が含まれています。


人は、呼吸や生活の乱れによって活性酸素を作ってしまいますが、野菜は光合成で酸素を作る際に、たくさんの活性酸素を作ってしまいます。

だからこそ、野菜は、自分の身を守るために、抗酸化物質を多く含んでおり、身体のサビ予防に効果的。


抗酸化物質が多い野菜の目安は、「色が濃い」「辛みがある」こと。

真っ赤なトマトには、「リコピン」。

辛みのある大根には、「イソチオシアネート」。

それぞれ、抗酸化物質を含みます。


太田先生イチオシの野菜は、「ブロッコリースプラウト」

これは、他の抗酸化物質とは、ちょっと違うそうです。

なんと、身体の中の抗酸化力を強くしてくれる。


ブロッコリーの新芽


ブロッコリーの新芽には、抗酸化力を強くする「スルフォラファン」が含まれています。

今、注目の食材らしいですね。
 



水素水


ササミ
注目されている抗酸化飲料がある。

それが、「水素水」


2007年に、太田先生が、水素水に関する論文を発表。

アメリカの医学誌「ネイチャーメディシン」に掲載されたことで、世界的に注目されたのだそう。

これまでにあげられた抗酸化に関する論文は、実に、400例。


番組でも、実験を。

深沢さんが、水素水をコップ1杯飲みました。

その10分後に、「アラ! 元気」で測定。

すると、数値が「 85mv → 58mv 」に改善してたんです。


3人のゲンキチャレンジャーにも、次のような変化が。


 53歳男性:72mv → 60mv

 58歳男性:52mv → 37mv

 48歳女性:47mv → 39mv


3人とも下がって、うち2人は、40以下の正常値に。




でも、なぜ、水素水で、酸化度が下がるのでしょう?


実は、単純な話。

活性酸素と反応して、水になるんです。


水素は、活性酸素と結合し、体に害のない水に変えてくれるんですね。

さらに、注目するのは、水素の大きさ。

水素は、非常に小さな物質。

そのため、体外からの物質が届きにくい脳や子宮などにも入り込むことができ、身体中の活性酸素を取り除いてくれます。




今、水素水は、いろんなところで、臨床試験が始まっているそうですよ。



[体験談]


横浜市にお住いの、37歳の女性。

小さい時から、アトピー性皮膚炎に悩まされていました。

炎症の範囲は全身に及び、そのせいで、周囲の目が気になる毎日だったという。

肌を見せたくないため、夏でも長袖でした。


これまでの治療は、基本的には皮膚科に行って、お薬をもらうというもの。

結果としては、よくならなかったそうです。

よくなったり、悪くなったりの繰り返しで、改善することはなかった。

どうにかして治したいと、訪れた病院の数は、7軒。

しかし、一向によくなりませんでした。


特にひどく炎症していたのは、腰の部分。

しかし、水素を用いた治療をしたことで、ツルツルの状態に。


アトピー性皮膚炎を緩和するために使用したのは、「水素水風呂を作る機械」

「水素発生装置を使った水素風呂」だった。


アトピー性皮膚炎の原因の1つは、炎症の要因となる 増えすぎてしまった「活性酸素」だといわれています。

水素風呂の効果で、その活性酸素を除去し、炎症が緩和したというわけ。


この女性の場合、2日目 3日目ぐらいから、変化が実感できたのだそう。

1か月 毎日続けた時には、「水素水の効果が出ているのだな」と思ったという。


水素風呂とアトピー性皮膚炎



水素風呂に出会った きっかけは、順天堂大学の漢方外来。

ここで、「研究段階」という説明があったうえで、水素風呂を勧められました。


担当したのは、順天堂大学 漢方医学先端臨床センターの 韓先生。

もともとは飲む方の水素水の臨床実験をやっていたのですが、直接皮膚から水素の抗酸化作用を活かせる水素水を提案した。

アトピー性皮膚炎の場合、活性酸素が発生した患部に対し、ダイレクトに水素が行き渡るため、水素風呂が効果的なのだそうです。


この女性では、効果は、身体から出て行く水分量にも表れていました。

治療前に比べて、たった4週間で、半分以下になっていたのです。


 「皮膚のバリア機能が改善」→「水分が必要以上に出て行かない」→「乾燥しにくくなり」→「アトピー性皮膚炎が緩和」


しかし、このような点も。


1か月水素風呂に入り続けた後に、水素水をやめた後の皮膚の変化を見たいということで、2週間の間、水素風呂に入るのをやめることに。

すると、1日2日目から、また、かゆみがぶりかえして、1週間後ぐらいには、前と同じぐらいの かゆみが戻ってきたという。


現在は研究段階で、アトピー性皮膚炎への効果が、完全には解明されていないそうです。




ドクネット


日本医科大学の 太田成男 教授に、教えていただきます。


人の細胞は、外が脂で、中が水。

そこで、例えば、脂溶性のビタミンEと水溶性のビタミンCを一緒に摂取すると、効果が期待できる。


ビタミンEなら、カボチャ、大根(葉)、しそ、落花生。

ビタミンCなら、キャベツ、ブロッコリー、ピーマン、レモン。

これらを組み合わせるとよい。



<水素水の飲み方>

(1) 1日に飲む量は、300~500ml。

(2) コップに注いだら、3時間以内に飲む。(水素が逃げてしまうため)




順天堂大学の脳神経内科では、このような研究が。

パーキンソン病患者に水素水を飲んでもらったところ、約7割の患者に、進行抑制の効果があった。


慶応義塾大学では、水素ガスを使って心肺停止した動物を蘇生したところ、脳機能や心筋組織の後遺症が、軽減したそうです。




これからの研究に、期待したいですね。





水素水とサビない身体: 悪玉活性酸素は消せるのか





水素水は、「まだ研究段階」ということみたいですね。

 どのような症状に対し、どの程度効くのか?

それを臨床研究している最中。

結果は、もう少し先になりそうです。



すでに「水素水」は販売されているようですが、疑問も。


 水素水の定義は、はっきりしているのだろうか?


できれば、はっきりさせてもらって、認定マークなどを付けてほしい。

ミネラルウォーターなどに比べてお高いようなので、水素水と呼べるものであることを、はっきりさせてほしいところ。



研究が進み、厚生労働省が見解を示すことができるようになれば、いいのですが。




研究結果が出るまでは、

 (1) 野菜をたくさん食べる。

 (2) 規則正しい生活をする。

 (3) ストレスを溜めない。

これが基本かな。

すべての健康の基本のような気もしますが。




ウォルター先生の水素のはなし






 → 「炭酸水が効く? 新陳代謝UP大作戦」
 → 「炭酸水と血管拡張作用 炭酸飲料を噴出させない方法」
 → 「入浴時間は3・5・8分 & 別府 2湯巡り」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村