ノロウイルスと血液型 渋柿スプレー/ためしてガッテン


今週のテーマは、「ノロウイルス」


かかりやすい人と、かかりにくい人は、血液型で決まる?

AB型は、かからない?


牡蠣との関係。

感染ルート。

トイレ → 下水処理場 → 海 → 二枚貝。


99%以上 撃退。

渋柿を使った消毒液。


浜松医療センター副院長 感染症内科長 矢野邦夫 先生の解説。

専門家がすすめる対策。

 ・15秒以上の手洗い。

 ・トイレの消毒&フタ閉め。

 ・マスクは効果絶大。



2015年12月9日放送の「ためしてガッテン」より、「緊急追跡ノロウイルス 新型対策&予防法SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン ノロウイルス 新型対策 予防法SP




新型ノロウイルス


ササミ
今回のテーマは、呪い…

ではなくて、「ノロウイルス」

これはこれで、怖いですよ~。


ノロウイルスの感染者は、この20年で、100倍以上に急増しているそうです。

さらには、今年、こんなニュースまで。

「新型ノロウイルス 大流行のおそれ」

劇的に進化した新型のウイルスが、発見されたのです。


感染症対策の専門家は、こういう見解を示しました。

「今年の冬は世界中で大流行して、何億人もの方々が感染するのではないかと、心配しております」



ノロウイルスといえば、感染力のすさまじさが有名。

なんと、インフルエンザの1000倍です。

ひえ~~。




<ノロウイルスの疑問>


予防接種は無いの?

 → ない。

薬は無いの?

 → ない。

死ぬこともあるの?

 → アメリカのデータだと、5歳以下の子どもだけで、毎年世界で20万人が死亡している。





新型のノロウイルス、GⅡ・P17。

通称、カワサキ変異株。

名前の通り、見つかったのは、神奈川県川崎市です。


2014年3月、川崎市のとある医療機関で、数人の子どもたちが、突然、激しい吐き気と下痢を訴えた。

ノロウイルスに特有の症状。

すぐに診断キットを使って検査したのですが、結果は、ノロウイルスの反応なし。

原因は何なのか、現場で判断することはできませんでした。


そこで詳しい検査を依頼されたのが、川崎市健康安全研究所。

検査を担当したのは、松島勇紀 研究員です。

3か月かけて、世界中のウイルスの詳細なデータと、照らし合わせました。

すると、これまで存在しなかったまったく新しいノロウイルスであることが、判明したのです。

松島さんは驚き、「これはまずいぞ」と思ったという。

早く国内や世界に周知しなければならないと、焦った。


これは、非常に重大な事態です。

直ちに、国立感染症研究所にサンプルが持ち込まれ、総力を挙げた研究が始まりました。

構造を細かく解析した結果、さらに驚きの事実が判明します。

新型ノロウイルスは、研究者たちも過去に経験したことがないほど、大幅な変異を遂げていたのです。


国立感染症研究所 ウイルス第二部 第一室の 片山和彦 室長は、こう説明してくださいました。

「フルモデルチェンジに近いですね。(車に例えると)同じ車種には見えるんですけど、同じ名前だけど、形が違う感じですかね。エンジンの性能も違うみたいな」


ウイルスが人に感染する時には、表面にある6種類の突起が関わっています。

そのすべてが、今までとは全く違う形に変化していたのでした。

そのため、これまでの免疫は ほとんど役に立たず、簡単に感染してしまうのです。


片山室長は、こうおっしゃった。

「今年もし日本で流行が認められた場合には、世界中にあっという間に広まります」

「過去を上回るような感染者の数になることが、心配されています」




ノロウイルスですが、過去の大流行を受けて、世界各国の研究機関が協力し、ノロウイルスの監視網『NORO-Net』を作っています。

それによると、川崎で新型のノロウイルスの発生が確認されたのは、2014年の3月。

ただ、そこに至るまでには、前段階が。

2014年1月頃、中国の広東省と江蘇省で、新型と見られる集団感染が起きていました。

そこから、台湾と香港に至り、さらに感染した旅行者が、日本にウイルスを持ち込んだのではないかと考えられています。

たまたま監視網に引っかかったのが、川崎だったと。

以降、日本では、2014年4月に埼玉で、8月には長野で、確認されているとのこと。

世界でも、今年に入ってから、アメリカ、オーストラリア、フランス、イタリア、オランダ、ニュージーランド、ロシアなどで、新型ウイルスの感染が確認されました。

確実に、全世界に広がっています。




血液型との関係


ササミ
ノロウイルスの感染が初めて確認されたのは、1968年。

アメリカはオハイオ州ノーウォークの小学校で、急性胃腸炎が集団発生。

その便から発見されたので、当初、「ノーウォークウイルス 」と呼ばれていました。

ノロウイルスと名づけられたのは、13年前の2002年、第12回の国際ウイルス学会でのこと。


その2002年には、アメリカで驚くべき実験が行われています。

ノースカロライナ州にて、大学や研究機関が共同で、とんでもない大実験を実施した。

集まってくれたのは、性別、年齢、人種も様々なボランティア 77名。

何をしたのかといえば、なんと、ノロウイルスに汚染された水を、あえて飲んだのです。

感染力の強さや、感染しやすい人を見極めるための、体を張った実験です。

おかげで、貴重な新発見が。


(1) わずか10個ほどのウイルスでも、激しい症状を引き起こす強い感染力があることが判明。

(2) こんなに強力なウイルスなのに、何度実験を繰り返しても、なぜか全く感染しない人がいた。


ある特徴によって、ウイルスの感染率が、まったく異なっていたんですね。


参加者77人のうち、かかった人は 44人。かからなかった人は、33人。

かかりやすい人と、かかりにくい人、その特徴は、何なのでしょうか?

スタジオでは、山瀬まみさんと小野文惠アナが、かかりやすい人の特徴を持っていました。



その特徴とは、血液型

この実験では、このような結果が。

 O型の発症率 60%。

 A型 44%。

 B型 33%。

 AB型 0%。


AB型の人は、かからないの?




<メカニズム>


ノロウイルスは、わずかな水分やホコリにくっついて、口から体内に入ってきます。

ノドや肺には目もくれず、胃液の強い酸にも耐えきり、目指すのは小腸。

ノロウイルスが感染するのは、小腸だけなんですね。


小腸には、厚い粘膜の壁があって、覆っています。

なので、そう簡単には侵入できなくなっている。

ですが、ノロウイルスは、この粘膜の壁を突破して、入っていってしまうのです。

小腸に侵入したウイルスは、ものすごい勢いで増殖。

わずか8時間ほどで、数十万倍に。

しかも、困ったことに、増殖する際に、小腸の細胞を破壊しまくるのです。

これが、おう吐や下痢を引き起こす。


破壊しつくしたら、ウイルスの増殖は止まるのだそう。

あとは排泄されていくだけなので、そこから、体が少しずつ復調していきます。



AB型の場合ですが、この粘膜の壁を突破できず、小腸の壁の中に入れないんですね。

その理由は、何か?

小腸の細胞の中に入っていくためには、カギが必要。

そのカギ穴の形は、血液型によって決まっています。

ノロウイルスは、A型 B型 O型のカギを持っていました。

けれど、AB型のカギは持っていなかったので、入れなかったのです。




じゃあ、AB型の人はノロウイルスに感染しないので、安心?


実は、そうではありません。

2003年の日本の調査では、このような結果が。


 O型 64%。

 A型 71%。

 B型 65%。

 AB型 55%。


AB型の人も、発症しています。


それはなぜか?


ノロウイルスは、進化と変化を、とげているのです。

2002年のアメリカでの実験で使われたノロウイルスは、1990年代に大流行した古いウイルスだった。

ところが、ノロウイルスは進化し、AB型にも、かかるようになっていたのでした。




ササミ
ノロウイルスは どんどん進化を続けており、より多くの人に感染しやすくなっているのです。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




牡蠣との関係


ササミ
ノロウイルスについては、このような疑問も。


「なぜ、牡蠣(かき)であたるの?」


北海道大学 大学院工学研究院 環境創生学部門 佐野大輔 准教授。

ノロウイルスが どのように人に感染するのか、追跡調査を行っています。

人呼んで、「ノロハンター」。


先生が 長年の研究から最も重要なターゲットに選んだのが、牡蠣でした。

佐野先生は、こうおっしゃいましたよ。

「海産物の中でも、牡蠣を含む二枚貝の中に、ノロウイルスが見つかることが多い」


ただし、牡蠣の中でウイルスが増殖しているのではありません。

調査の結果、海水1リットルあたり、1個ほどのウイルスが漂っていたんです。

牡蠣には、海水中の汚れを取り込んで浄化してくれる能力がある。

この時、牡蠣はノロウイルスも一緒に取り込んで、濃縮してしまうんですね。


ウイルスの出所を探していると、いろんなことが分かってきました。

川の場合、ノロウイルスの濃度は、最大 1リットルあたり、100~1000個の濃度になることがある。


その元になるのは、下水処理場です。

下水 1リットル中には、10万個のノロウイルスがありました。


佐野先生によれば、「ノロウイルスを たくさん増やしているのは、人だけ」「どちらかというと、牡蠣のほうが被害者」。




矢野先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

浜松医療センター副院長で、感染症内科長の、矢野邦夫 先生です。



牡蠣などの二枚貝は、海水をよく吸い込んで ろ過するので、ノロウイルスを持つ可能性が高くなります。

ただ、どちらかといえば、牡蠣は被害者的な立場。



<ルート>

ノロウイルスは、人の腸で増殖します。

感染した人がトイレで出し、それが下水を通り、下水処理場へ。

ノロウイルスは あちらこちらから、下水処理場に集まっちゃうんです。

そこから海へと流れ、二枚貝がそれを吸い込んで、濃縮しちゃうんですね。


それを食べてしまうと、また腸の中で増殖し、トイレで出して、下水処理場に。

このようなサイクルが。


現在のところ、下水処理場でウイルス処理はできません。



牡蠣ですが、「生食用」と書かれてあるものは、ほとんど安全に生産されているそう。

比較的、安全に食べることができます。

けれど、心配ならば、加熱して食べるのがよろしいかと。


生食用の生牡蠣よりも、加熱が不十分な調理済み牡蠣による感染のほうが、多い。

牡蠣は、85℃で1分間加熱すれば、安全です。

(専門家の間では、この加熱方法が目安になっている)





上下水道が整備された先進国では、感染症は減ります。

けれども、ノロウイルスだけは例外。

また、航空機など交通網の発達によって、短期間でノロウイルスが世界中に運ばれてしまうのも、拡大する要因の一つに。

そういう意味では、「文明病」の一つでもあるんですね。



実験室の中でノロウイルスを増殖させることはできない。

ノロウイルスは、生きた人間の腸以外では、増やせません。

なので、実験や研究が進めにくいんです。

ワクチンや薬がないのも、このため。



新型のノロウイルスですが、症状などは今までと同じだそう。

ただ、多くの人たちが免疫を持っていないので、感染の拡大が心配されます。




ササミ
牡蠣がノロウイルスを持つのは、人間の生活のせいだったんですね。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




99%消毒ワザ


ササミ
現在、下水処理場では、様々な方法で殺菌しています。

でも、ノロウイルスの全ては、取り除くことができないんです。


普通の細菌やウイルスには、表面に膜があります。

そのため、アルコールなどを使うと、膜が溶けて、感染できなくなります。


一方、ノロウイルスは非常に特殊で、その膜(脂質の膜)がありません。

そのため、一般的な消毒の効果がないんです。


北海道大学の佐野先生は、ノロウイルスをまとめて捕まえる研究をしている。

トイレからの水を環境中に出す前に、ノロウイルスの濃度をできるだけ下げることを目指しています。


その切り札となるのが、先生が見つけた腸内細菌「SENG-6」。

なんと、ノロウイルスを吸着し、トリモチのように、回収してくれるんだとか。

この菌は、ノロウイルスだけを見分けて、くっつけちゃうんです。

ノロウイルスを吸着するバクテリアがあれば、効率的に減らすことができる。




家庭でノロウイルスの感染を防ぐ方法も、研究されています。

あるものを使うことで、ノロウイルスを 99%以上、消毒できる。


その技術を開発したのは、広島大学 大学院 生物圏科学研究科の 島本整(しまもと ただし)教授。

病原体の消毒を研究しておられる方だ。


島本先生は、緑茶など、人体に安全なものを使って消毒ができないか、片っ端から試したそう。

そして、ついに見つけた素材が、これだった。


それは、「カキ」。

カキはカキでも、「渋柿」だ。

これを使うと、ノロウイルスを99%破壊できる。

柿に含まれる「タンニン」という成分が、ウイルスのタンパク質に作用して、がっちり固め、感染できないようにしてくれるんです。




<渋柿を使った消毒液の作り方>


渋柿は、熟していない青いものが おススメです。


(1) 渋柿を、沸騰したお湯で、5分間煮ます。

(2) 冷ましたら。皮ごとすりおろしてください。

(種は取り除く)

(3) それをしぼって、果汁を作る。

(4) 渋柿の汁と消毒用アルコールを、「1:2」で混ぜます(3倍に薄める)。

それをスプレーに入れて、使ってください。


例) まな板に吹きかける。

手を消毒する。


(口には入れないように、注意してくださいね)


渋柿を使った消毒液



できあがったものは、業務用では、すでに作られているとのこと。



渋柿が手に入らない場合は、「無臭の柿渋」が、ホームセンター、塗料店、手芸店などで、販売されています。

(食用ではないので、口には入れない所で使ってくださいね)

必ず、無臭のものを選んでください。


<柿渋(無臭)を使う場合>

(1) 柿渋(無臭)を、消毒用アルコールで、10倍に薄める。

(2) それをスプレーに入れて、使います。






最後に再び、矢野先生が登場。


<ノロウイルス対策>

(1) 手洗い(15秒以上)。

(2) トイレの消毒。

(3) マスクは効果絶大。



一番大事なのが、「手洗い」。

石鹸と流水による手洗いは、直接はノロウイルスを殺菌しませんが、手や指についたノロウイルスを洗い流す効果が期待できる。

トイレのあとや食事の前に、必ず流水による手洗いを、15秒以上 行いましょう。


トイレは、非常に重要な感染源。

便座など、手で触るような場所は、すべて十分な消毒を行ってください。

ドアノブやスイッチも、そうです。

家庭用の漂白剤で、消毒を。

トイレの消毒は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系消毒剤)が最も効果的だそう。


* トイレを流す際は、フタを閉めてください。

フタを開けていると、目に見えない細かい しぶきが飛んでしまいます。

流した後、最大90分間も、空気中を舞うことが分かっているのだとか。

フタをしてから、流しましょう。


感染者がおう吐すると、細かい粒子が空気中に浮いて、それを他者が吸い込んでしまうと、感染してしまいます。

トイレの清掃中も、トイレの中にウイルスが浮いているので、そのまま吸い込むと危険。

なので、マスクを使うことが重要になります。




食生活で予防


ノロウイルスの予防効果が期待されている食材。


それは、牛乳やチーズなどの「乳製品」

(低温殺菌牛乳やナチュラルチーズなど)



乳製品の中には、「ラクトフェリン」という特殊なタンパク質が含まれています。

ラクトフェリンは腸に入ると、まるでバリヤーのように、ノロウイルスの侵入を防いでくれると考えられているのだとか。


ある研究によると、毎日 乳製品を摂ったグループでは、感染率が 1/3以下になったという報告も。

これに手洗いや消毒を加えて、できるだけリスクを減らしたいですね。





健康プレミアム Vol.9 2016年 01 月号 [雑誌]: NHKためしてガッテン 増刊



お客様 従業員 家族をノロウイルス食中毒・感染症からまもる!! その知識と対策


 





エノキ
ノロウイルスの季節ですもんね。

しかも、新型ときたか。

ササミ
感染を防ぐためにも、手洗い、トイレの消毒、マスクは、しっかりと実践したいですね。

エノキ
渋柿のスプレー。

家庭用を、早く販売してくれないかな。





次回は、12月23日。

年末特番で、7時30分からの放送になります。

ゲストも、たくさんだ。

「年末特番 みなさんの願い かなえたいスペシャル」。





NHKためしてガッテン 2015年 11 月号 [雑誌]



ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書






 → 「尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?」
 → 「ノロウイルス 嘔吐物の処理方法」




関連記事


tag : ためしてガッテン 下痢 胃腸


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村