【動脈硬化】 簡単チェック法 アキレス腱&食後の眠気/ためしてガッテン


今週のテーマは、「動脈硬化」


<食後の眠気が危ない?>

頸動脈洞くんの働き。

「時が飛ぶような眠気」+「食後の血圧急降下」に要注意!

自治医科大学 苅尾七臣 教授の解説。


<腎臓の音>

薬でも下がらない高血圧。

腎動脈に異変が。

国立病院機構 京都医療センター 成瀬光栄 先生の解説。


<アキレス腱>

オランダで、心臓病の死亡率が半減。

「家族性高コレステロール血症」



2015年11月11日放送の「ためしてガッテン」より、「血管を守れ! 動脈硬化を見抜く夢ワザ3連発」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 動脈硬化 簡単チェック




危険な食後の眠気


ササミ
割とよく聞く、「食後の眠気」

それが、「病気のサイン」であることもあるらしい。

しかも、「動脈硬化」だというのだから、驚きです。


でも、どうして、眠気と動脈硬化が関係するのでしょうか?

そして、どのような眠気が、危険なんだろう。



まずは、食べると眠くなる理由から。


<食後に眠くなるメカニズム>

食事を摂ると、胃や腸が食べたものを消化しようと頑張ります。

この時、体中の血液が、胃腸に集まるんですね。

なので、脳の血液が減って、眠くなってしまう。


食事と血流量の関係でいえば、食後に眠くなるのは、当たり前なんです。

ところが、その中に、動脈硬化の危険が潜んでいるタイプが。



動脈硬化とは、コレステロールやカルシウムが血管にたまって、硬くなったり傷ついたりしている状態。

さて、食後の眠気のうち、どのようなタイプが危険なのでしょうか。



食後の眠気に、ある特徴を持っている5名に、集まってもらいました。

晴澄会 鷲谷病院で、まずは超音波検査を受けていただきます。

すると、5人中4人から、動脈硬化の症状が確認された。


4人には、食後の眠気に、どのような特徴があるのでしょう?



[証言(1)] テレビを見てるんだけど、そのままで寝てますね。

[証言(2)] 寝ている時間っていうのは、5分とか10分とか。

[証言(3)] ちょっと寝ちゃったのかな? っていう時は、10分くらいだと思う。

[証言(4)] ゆっくりしてる状態では、眠気はさしてきますよ。


この4人の方々は、実は、同じ場所に、動脈硬化が起きてたんです。


どこかといえば、それは、「首の血管(頸動脈 けいどうみゃく)」


頸動脈は、脳とすぐ近くでつながっている血管。

ここで動脈硬化が起きると、すごく危険です。

コレステロールや脂肪が、おかゆのような沈着物となって、血管の壁の中に、たまっていく。

この状態を、「プラーク」という。

プラークというのは、とても傷つきやすくて、傷つくと、そこに「血栓」ができます。

そして、血栓は、何かの拍子に、はがれてしまうことがある。

すると、血栓が血流にのって、脳の方に流れていってしまう。

これが脳の血管に詰まると、「脳梗塞」に。


頸動脈のプラークと血栓


頸動脈の動脈硬化と食後の眠気が、つながっているケースがあるんですね。



<頸動脈の動脈硬化と食後の眠気の関係>

食事を摂ると、胃腸に血液が集中します。

この時、脳にいく血液は減ってしまう。

だから、眠くなる。

けれど、血液が減り過ぎるのは、やはり困りますよね。

そこで頑張るのが、「頸動脈洞(けいどうみゃくどう)」

頸動脈洞くんには、首の血圧を測るセンサーの役割がある。

頸動脈に流れる血液量を把握し、脳にあまり血液がいってないことに、気づいてくれるんですね。

すると、この事態を心臓に知らせ、心臓は拍動をアップ。

体を巡る血液の循環スピードが上がり、結果、脳の血流量は元に戻ります。


眠気に打ち勝てるのは、このようなメカニズムがあるからなんです。


では、頸動脈に動脈硬化が起きている場合は、どうでしょう。

頸動脈洞くんは、首の血圧を測ろうとするんですが、首の血管が硬くなったり分厚くなったりしたせいで、血圧を感知できなくなってしまうんです。

なので、血液の循環スピードを上げることができず、脳に血液がいかず、結果、ものすごく強い眠気が襲ってくることになる。


このような証言をする方も。

「例えば、家内がさっきまでそこにいたと。で、自分では起きているつもりでも、家内は別の所に行ってる」

そこではじめて、「そういえば寝てたんだ」と気づくそうです。

「時が飛ぶ」感覚があるらしい。



【体験談(1)】

頸動脈に動脈硬化が見つかった女性、Aさん。

そばにいる長女によると、ご飯を食べながら寝てしまうのだとか。

目がとろ~んとしてきて、意識がないみたいな感じに。

食事中に、意識がとんじゃったみたいになったことも。




動脈硬化にも関係する食後の眠気の特徴とは、「時が飛ぶような眠気」


さらに、これに血圧を加えることで、より分かりやすくなります。



頸動脈洞の機能低下を確実に見つける方法、それは、食後の血圧を測定すること。

食後の血圧が急降下していたら、要注意!




苅尾七臣 先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

自治医科大学 内科学講座 循環器内科学部門 教授の、苅尾七臣(かりお かずおみ)先生です。


食後の血圧急降下。

このような特徴がある方は、だいたい食後1時間ぐらいが、一番下がりやすい時間帯だと言われている。

健康な人は、食後も、血圧が一定に保たれます。


 血圧が食後1時間ぐらいに下がりやすい:危険

 血圧が食後もほぼ変化がない:健康


<食後の血圧急降下の目安>

食後1時間の上の血圧が、食前より、20mmHg 以上低下する。


1週間ほど、食後の血圧を測定。

繰り返し低下する人は、要注意!



もし、このような症状がある人は、かかりつけ医に相談の上、循環器内科など、専門医を受診してください。



<頸動脈の動脈硬化 対策と治療>

[対策]

 ・有酸素運動など。

[治療]

 ・抗血小板薬。

 ・頸動脈内膜剥離術など。



頸動脈を柔らかくし、頸動脈洞が働くようにするには、心拍数を上げる運動が効果的。

インターバル運動が、おすすめだそうです。

(早歩きとゆっくりした動きを繰り返す、インターバル速歩などの運動)




ササミ
食後の、意識が飛んじゃうような眠気に注意。

気になったら、食後1時間の血圧を測ってみてください。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




音で分かる?


ササミ
動脈硬化を見抜く、夢ワザ3連発!

1つ目は、食後の強い眠気。

残りの2つは、何なんでしょうね。


2つ目は、音が関係するようですよ。


群馬県は渋川市。

北関東循環器病院 血管病センターの 熊倉久夫 センター長に教えていただきます。


熊倉先生が聴くのは、お腹の音。

腎臓の音を聴くんです。


音で分かるのは、「腎臓の動脈硬化」

日本でおよそ、160万人だと推定されているそう。


腎臓と大動脈をつなぐ、「腎動脈(じんどうみゃく)」という部位があります。

その腎動脈が狭くなると、独特な音がするんですね。

細くなっているために、そこで急に血液の速度が上がる音がするんです。


この細くなっている箇所は、大動脈から枝分かれする所で、とても傷つきやすい。


腎動脈


ここでスタジオに登場したのは、紙芝居だ。

題して、『あわわゎ 腎臓くん ピンチの巻』。


「ボクの名前は、腎臓! 毎日毎日、血液をろ過してオシッコを作る、自分で言うのもなんだけど、頑張り屋さんなんだ!」

しかし、そんなある日 ――

「あわわわわ~! ここ(腎動脈)血管詰まっちゃってるよ~!」

「どうしよう、どうしよう!」

「血液が入ってこないよ~!」

困った、腎臓くん、ピンチです。

血液が来ないので、白くなっちゃいました。


追い込まれた腎臓くんは、泡を吹いちゃいましたよ。

ある物質を、まき散らしているようだ。

これは、全身の血圧を上げるホルモンの働きを持つ物質。

名前を、「レニン」という。


レニンを出す → 全身の血圧が上がる → 血液の循環が速くなる → 腎臓に血液が届く。

これを狙っているのです。


しかし、腎動脈は細くなった状態。

なので、思ったより効きません。


そこでより、レニンを出そうとするんですね。

これを繰り返すので、全身の血圧が上がっちゃうんです。

結果、全身の血管が傷んでしまうし、腎臓も弱る一方。

とほほほほ…。



【体験談(2)】

腎臓の異変に気づけなかった男性、Cさん。

実は以前から、血圧に関する悩みを持っていました。

薬を飲んでも、血圧が下がらないのです。


そこで、病院で精密検査を受けたところ、原因が分かりました。

腎動脈の一部が、ほとんど ふさがっていた。



薬でも下がらない高血圧。それが腎臓の動脈硬化のサイン。



成瀬光栄 先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

国立病院機構 京都医療センターの、成瀬光栄 先生です。


薬を飲んでいるのに血圧が下がらない場合は、腎臓の動脈硬化が起きている可能性があるので、要注意。



<腎動脈の動脈硬化の治療法>

・薬物療法

・ステント留置術

など。



薬物療法は、レニンの作用で増える血圧上昇ホルモンの働きを弱める降圧剤が効果的。


ステント留置術は、「ステント」と呼ばれる ステンレスでできた網目状のネットで、血管を広げる方法。

脚の付け根などから、カテーテルを入れるそうです。



薬を飲んでいるにもかかわらず血圧がなかなか下がらない人は、かかりつけ医に相談の上、高血圧の専門医などを受診してください。


腎臓の動脈硬化は、お腹の音だけでなく、超音波エコーや血液検査でも見つけられます。




ササミ
腎動脈の動脈硬化で、お腹から音が!

薬を飲んでも下がらない高血圧には、要注意!

エノキ
ガッテン! ガッテン!





アキレス腱で?


ササミ
動脈硬化を見抜く、夢ワザ3連発!

最後の1つは、物差しで分かるのだという。


ゲストの渡辺えりさんが手を上げました。

「分かった! うんち!」


さてさて、ホントにそうなんでしょうか?


それを教えてくれる先生は、オランダにいました。

動脈硬化と心臓病の専門医、ベン・インホルズ博士。


 ベン → 便?

渡辺えりさん、正解か?


オランダでは、この検査方法が、今や常識。

確認するのは、「アキレス腱の厚さ」

これで、動脈硬化か分かるらしい。


オランダでは、この簡単な検査法で、心臓病の死亡率が半減したのだとか。


ベン・インホルズ博士は、こうおっしゃった。

「大事なのは、(動脈硬化で)心臓病を起こす危険の高い人を、きちんと見つけ出すことです」



アキレス腱のチェックで見つけられるのは、「全身の動脈硬化」

アキレス腱にその兆候が現れていれば、その人は全身のどこに動脈硬化が起きていても、不思議じゃない状態だという。

病名は、「家族性高コレステロール血症」

生まれつき、遺伝の関係で、血中のコレステロールが下がらない病気。

日本では最大60万人いるとも言われる。



アキレス腱は常に酷使されるために、組織が傷みやすい。

実は、傷むと、そこにコレステロールが付着しやすくなるんです。

血液中のコレステロールがどんどんアキレス腱に たまり続けて、見た目にも分かるくらいの厚みになってしまう。


「家族性高コレステロール血症の人は、できるだけ早い薬物治療が必要」



<アキレス腱のチェック>

(1) 横から見て、盛り上がっている。

(2) 厚さが2センチ以上ある。

アキレス腱のチェック


LDLコレステロールが 180mg/dl 以上、または、家族が若くして冠動脈疾患になった人は、要注意!



これにもし当てはまったら、かかりつけ医に相談の上、循環器内科などの専門医を受診してください。




今週の色紙


「サインは部位」


それぞれの部位から、動脈硬化のサインが出てるかも。





NHKためしてガッテン 2015年 11 月号 [雑誌]



最新版 本気で治したい人の高血圧 (明解!あなたの処方箋)


 





ササミ
食べたあと眠くなることは誰にでもあるけど、意識が飛んじゃうような眠気は、要注意!

エノキ
薬を飲んでいるのに血圧が下がらない場合もね。

ササミ
アキレス腱が太い人も、ご注意を。





次回は、解決するカギは、パン?

「ユルいおなかの新犯人! 下痢ピンチ解決SP」。





NHKためしてガッテン 脱・高血圧の「超」特効ワザ (生活シリーズ)



NHKきょうの健康 高血圧の食事術【ポケット版】 (すぐに役立つ健康レシピ)






[関係する記事]

 → 「メリハリ作戦で減塩&ラべリング効果」
 → 「血液のにごり 食後高脂血症」

 → 「3分筋トレ インターバル速歩でリンパ球を増やす」
 → 「足首(アキレス腱)と心臓病13倍タイプ」




関連記事


tag : ためしてガッテン 生活習慣病 高血圧 動脈硬化


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村