尿トラブルには 我慢と筋トレ/健康カプセル! ゲンキの時間


今回のテーマは、「尿トラブル」


1日に8回以上トイレに行ったら、頻尿。

原因の一つは、前立腺肥大症。


<夜間頻尿改善法>

アルコールとカフェインは、寝る3時間前までに。


<尿漏れ>

男性の尿道括約筋。

<過活動膀胱>

女性の骨盤底筋。

対策は、肛門締め筋トレ。


怖い、<前立腺がん>。

男性は、50歳になったら、PSA検査を。




ドクネット:日本大学医学部付属 板橋病院 副院長 泌尿器科部長 高橋悟 先生の解説。



2015年10月25日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 年だからとあきらめない ~ 尿トラブル大改善」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 尿トラブル




夜間頻尿


ササミ
尿トラブルに悩んでいる中高年の数は、約1000万人。

今回は、頻尿や尿漏れの原因と効果的な改善法を、紹介しちゃいます。



訪れたのは、東京都は板橋区の 日本大学医学部付属 板橋病院。

副院長であり泌尿器科部長である、高橋悟 先生に、お話を伺います。


「1日に8回以上トイレに行ったら、頻尿ということになるんですよ」


頻尿の検査には、「尿流量測定装置」を使います。

これは、尿の勢いや時間を測ることができる機械なんです。





正常な場合、排尿最大速度は 15cc 毎秒以上。

排尿時間は 40秒以内。

これが基準となります。


番組で、頻尿に悩む男性が測定したところ、尿の勢いが弱く、排尿時間も長くなっていました。

これは、典型的な「前立腺肥大症」の排尿パターンだという。


前立腺とは、膀胱の下にある男性固有の臓器。精液の一部を作っています。

その前立腺が大きくなってしまうのが、前立腺肥大症。


前立腺肥大症


男性の尿トラブルのほとんどは、これが原因なのだという。

前立腺が肥大すると、膀胱を圧迫。膀胱が刺激されて、頻尿の症状が出てしまう。


エコー検査で、前立腺が肥大しているかどうか、確認できます。

健康な人のものはクルミ大なのに対し、肥大している人は、ゴルフボール大になることも。



<夜間頻尿改善法>

前立腺肥大症の治療法としては、薬や手術もありますが、それほど困っていなければ、生活習慣を変えることから始めるとよい。

高橋先生のアドバイスは、アルコールカフェイン断ちをする」

ただし、全くダメというわけではありません。

寝る3時間前までに飲んで、それ以降は控える


番組で相談した男性は、この方法で、夜間頻尿が改善しました。

スッキリ眠れたと、笑顔に。




尿漏れ


ササミ
続いては、尿漏れです。

オシッコをし終わって、しばらくして、あるいは、ズボンにしまった後に、じわっとくる感じ。

これも、前立腺肥大症の可能性が。


尿漏れに悩む男性のエコー検査をしたところ、やはり、前立腺がゴルフボール大になっていました。

肥大した前立腺は、膀胱だけでなく、尿道も圧迫、尿の勢いが弱まり、尿漏れの原因になってしまうのです。

男性の尿道は、膀胱から少し下にカーブし、外につながっています。

尿に勢いがないと、カーブした部分に尿が溜まってしまうため、排尿後、残った尿が 漏れ出てしまうのです。



<尿漏れ改善法>

尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)の筋トレをする。


尿道括約筋とは、排尿をコントロールしている筋肉。

尿をためる時は収縮し、排尿の時は緩む。

また、尿道に残った尿を押し出したり、勢いをつける役割も。


筋トレのやり方は、もう少し後で。




尿の回数が多い


ササミ
3人目のお悩みは、尿の回数が多すぎて困っている女性。


昼間、トイレに行きたくなると我慢するのがつらいなど、強く我慢しがたい尿意があって、そのために頻尿とか尿漏れが起こってしまう状態を、「過活動膀胱(かかつどうぼうこう)」という。

女性の尿トラブルで、多い症状です。


個人差はありますが、膀胱の容量は、400cc 程度。

膀胱に尿がいっぱいになると、脳へ指令が送られ、人は尿意を感じます。

しかし、過活動膀胱の場合、それほど尿がたまっていなくても、膀胱が過剰に反応し、強い尿意に襲われ、我慢できなくなるんです。


過活動膀胱の主な原因は、膀胱と脳を結ぶ神経のトラブル。

神経回路の障害により、膀胱が収縮。尿量に関係なく、尿意を感じさせてしまいます。



<過活動膀胱の対処法>

(かかりつけのお医者さんの指導のもと、行ってください)

(1) 我慢する。

強い尿意切迫感を、グッとこらえる治療法です。

尿意を感じたら、あせらず落ち着いて、5分程度 我慢する。

(自宅などで、無理をしない程度に行ってくださいね)

少しずつ時間を伸ばし、30分程度 我慢できるようになるのが理想。


(2) 骨盤底筋(こつばんていきん)の筋トレ。

骨盤底筋は、文字通り、骨盤の底にあります。

尿道、膣、肛門を、締める働きがある。

この筋肉が衰えると、尿をコントロールできなくなり、尿トラブルを起こしやすいと言われています。


女性の骨盤底筋の鍛え方と、男性の尿道括約筋の鍛え方は、同じ。


<女性の骨盤底筋 男性の尿道括約筋 トレーニング>

名付けて、[肛門締めトレーニング]

肛門を、オナラをこらえる時の要領で、ギュ~ッと締める。

3秒かけて締めて、2秒かけて緩める。

1回5秒として、1日の合計を5分間行う。



これなら、周りに気づかれずに行えます。

仕事中や家事をしている時など、こまめにやって、毎日続けましょう。
 



ドクネット


日本大学医学部付属 板橋病院 副院長で泌尿器科部長の 高橋悟 先生に、解説していただきます。


なぜ前立腺が大きくなるかについては、正確にはまだ解明されてないそう。

ただ、最近のデータを見てみると、肥満や高血圧、糖尿病など、生活習慣病を持っている患者さんが、なりやすい傾向が。


女性は男性と違って、前立腺がないので、尿道が短い。

あと、出産の後に骨盤底筋が、どうしても緩んでしまうのだそう。

また、閉経期になると、女性ホルモンが下がってしまうので、尿道の支えが弱くなって、尿失禁が増えると言われている。

早い人で、30代から40代ぐらいから、尿漏れ等のトラブルを感じるのですが、骨盤底筋のトレーニングで、6割から7割の人が、かなりよくなるのだそうです。
 



前立腺がん


尿トラブルだと思っていたら、がんであるケースも。


前立腺に悪性の腫瘍ができる、前立腺がん。

膀胱や尿道を圧迫するため、尿トラブルを起こします。


前立腺がんは、10年後には、がんの中でも、患者数が1位になるのではないかという予想もある。

主な原因は、食生活の欧米化らしい。


比較的 高齢の男性がなる がんで、60代ぐらいから患者さんが増えてくる。

そんなに進行は早くなく、亡くなる人は多くないそう。

ただ、前立腺がんは、骨盤や背骨など、骨に転移しやすいという性質も。

そのため、骨を通じて、全身に広がる可能性もあります。


困ったことに、前立腺がんは、最初の頃は症状が出にくい。

排尿のトラブルが出て、そこで初めて病院に行くと、すでに進行していたり、転移しているということも、少なくないのだという。


高橋先生は、「男性は50歳になったら、PSAという検査を受けてほしい」といいます。

PSAとは、前立腺で作られるタンパク質を調べる血液検査

早期のがんでも、かなりの確率で、見つけることができます。


地域によって差はありますが、住民健診の中にPSAを取り入れている所は増えているらしい。

尿トラブルが起きる前に、ぜひ、PSA検査を。











[関係する記事]

 → 「尿の色 泡立ち トイレ回数 腎臓病チェックリスト」
 → 「夜だけ頻尿と隠れ心不全」



関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 尿トラブル


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村