自律神経のトータルパワー 攻めの寝方/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「自律神経」。
秋に乱れる原因は?
気温差、気圧変動、ストレス。
間違っているリフレッシュ法。
自律神経のトータルパワーを高める方法。
<攻めの寝方>
音楽、入浴、休日。
ドクネット:順天堂大学医学部 小林弘幸 教授。
2015年9月13日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~秋バテよサラバ!~ 自律神経を整える方法」からのメモ書きです。

□ 自律神経の乱れ

「秋バテ」という言葉が、あるらしいですね。
涼しくなるのはいいけれど、寒暖差が大きくなるので、体調を崩しやすくなるんです。
「なんとなく疲れた」「顔色が冴えない」「ちゃんと眠れない」「なぜかイライラしてしまう」
そんな症状は、「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。
<自律神経とは?>
心臓を動かしたり、汗をかいたり、食べ物を消化したりなど、自分ではコントロールできない、自動的に働く神経。それが、自律神経です。
意志に関係なく、内臓や血管などを、自動で調整してくれる。
その種類は2つで、「交感神経」と「副交感神経」からなります。
交感神経は「活動する神経」と言われ、車でいうところの「アクセル」にあたる。
この交感神経が優位になると、心拍を加速させたり、血圧を上昇させたり。緊張の状態ですね。
副交感神経は「休む神経」と言われ、車の「ブレーキ」に例えられる。
この副交感神経が優位になることで、心拍がゆっくりになり、体を落ち着かせます。消化する時や、リラックス状態。
交感神経と副交感神経。この2つの神経をバランスよく整えることが、身体のコンディションをよくすることにつながるんです。
では、何が影響して、自律神経が乱されるのでしょうか?
<自律神経を乱す犯人>
<要因(1)>
[気温差]
昨年秋の1日の気温差は、「 7℃ 」でした。
何を着て出かけるか、迷う季節でもあります。
この気温差が、自律神経を乱す原因に。
夏は、熱を逃がすため、血管拡張する「副交感神経」が優位に。
冬は、熱を逃がさないよう、血管収縮する「交感神経」が優位になる。
寒暖差が大きい秋は、両方の対応に追われ、自律神経が酷使され、疲労。乱れやすい季節なんです。
<要因(2)>
[気圧変動]
秋は台風が多く、気圧が大きく変化する季節。
実は、気圧が下がると、人はストレスを感じるようになる。
すると、交感神経が優位になるんですね。
季節に関係ない要因として、こんなものも。
<要因(3)>
[ストレス]
自律神経に影響を与えるストレスは、気圧だけではありません。
仕事など、日常の些細なことでも、人間はストレスを感じます。
すると、身体の中では、交感神経が過剰に働くため、自律神経の乱れにつながってしまうのです。
自律神経を乱すストレスは、意外なところに潜んでいる。
東京都は文京区にある、順天堂大学医学部。
小林弘幸 教授に、教えていただきました。
注目するのは、「ギャップ」。
自分は楽しいことをやっているつもりだけれど、実際は、すごくストレスが溜まっていることがある。
自覚がないのに、自律神経が乱れ、自律神経のトータルパワー、総合力が低下してしまうそうなのです。
トータルパワーとは、交感神経と副交感神経の総合力のこと。
これは、ストレスなどで低下してしまいます。
この低下は、例えるなら、ガソリンが漏れて、減ってしまうような感じ。
トータルパワーの低下は、「無気力」「疲労が取れない」「不眠」「肥満」「うつ病」などに、つながる可能性が。
□ リフレッシュしたつもりが…

今週のゲンキリサーチャー、ザ・たっち(たくや と かずや)に、マイビートを装着してもらい、オフの1日に密着。
休日でリフレッシュしたつもりの二人ですが、実際は、どうなんでしょうか?
「マイビート」は、ワイヤレスで心拍をひろい、自律神経を数値化する機器。

すぐれものらしいですよ。
[運転]
交互に車を運転した、ザ・たっち。
しかし、必ずしも、運転した方がストレスがかかっているかというと、そうでもないようです。
朝起きた時は、身体が硬い。その状態ですぐに運転すると、ずっとストレスがかかってしまう。
なので、先に運転した方が、ストレス状態に。しかも、交代した後にも、差が。
朝一番にストレスがかかることをすると、その行動から解放されても、ストレスを引きずっちゃうんです。
交代して運転してない時も、ストレス状態になっていました。
[ゴルフ]
自律神経は、引きずってしまうもの。
朝ストレスがかかってしまうと、出だしのスコアは悪くなりがちに。
朝一番の自律神経の乱れが、プレイにまで影響しちゃいました。
[睡眠]
寝ている時は本来、リラックス状態。つまり、副交感神経が上がってないといけない。
ところが、ストレス社会の今、寝る前でも、交感神経が高いままになってしまうことが。
そのまま寝ちゃうので、リラックスして眠れてないことが多いのだそう。
小林弘幸 先生の診立てによれば、ザ・たっちのトータルパワーは悲惨なもの。
本来の 6割ぐらいではないかと。
疲れが抜けきれてない。
では、自律神経のトータルパワーを上げるには、どうしたらよいのでしょうか?
□ ドクネット
引き続き、順天堂大学医学部の 小林弘幸 教授に、教えていただきます。
ゲストの山村紅葉さんのリラックス方法は、仕事帰りに ノンアルコールビールを飲みながら、週刊誌を読むことなのだそう。
しかし、これでは、リラックスできてないかも。
週刊誌など情報の多い本を夜に読むと、交感神経が優位になり、ストレスになる可能性が。
眠気が来るのは、脳が疲れた結果かもしれません。
<自律神経のバランス 4タイプ>
[理想タイプ]
交感神経、副交感神経、両方が高く、トータルパワーも高い。
[ストレスタイプ]
交感神経が高く、副交感神経が低い。
[のんびりタイプ]
交感神経が低く、副交感神経が高い。
[ぐったりタイプ]
交感神経、副交感神経、両方が低い。
自律神経を測定できるスマートフォンのアプリがあるそうです。
それが、「COCOLOLO」。
カメラに指先をかざし、血流を読み取ることで、計測できる。

ちなみに、三宅さんは「理想タイプ」。
満里奈さんは、「のんびりタイプ」。
英玲奈さんは、「ストレスタイプ」。
山村紅葉さんは、「ぐったりタイプ」でした。
□ 休日の過ごし方と攻めの寝方

最後は、自律神経を整え、トータルパワーを高める方法です。
<攻めの寝方>
寝る前に間違ったリラックス法をとってしまうと、睡眠の質を低下させてしまいます。
小林先生が勧めるのは、音楽で自律神経を整えること。
<自律神経に良い音楽>
ポイント(1) 一定のリズム
タッピングといって、一定のリズムで体を触っているだけでも、自律神経は安定する。
ポイント(2) 同じフレーズを繰り返す
聞いていると、呼吸が落ち着いてくるのだそうです。
(注意点)
思い入れの強い曲や、好きな曲は、自律神経が反応してしまうので、向かない。
ポイントのまとめ
・一定のリズムのもの。
・同じフレーズを繰り返すもの。
・昔の懐かしい曲(ただし、思い入れが強くないもの)
【体験談】
67歳の女性、Aさん。
週に4回、小林先生のCDを聴いています。
以前はなかなか寝付けなかったというAさんですが、入眠時にCDを聴くと、心が落ち着き、よく眠れるようになったそうです。
シーンとしていると、「何も考えないでおこう」と思ってしまい、どんどん考え事をしてしまっていた。
それが音楽があることで、集中が曲に分散されるので眠れるんじゃないかと、解釈しているとのこと。
他にも、攻めの寝方で大切なものに、「入浴」があります。
<半身浴>
38℃ぐらいの ぬるめのお湯に、お腹までつかる。
これで、副交感神経が優位になる。
「休日」も、ポイントに。
休みの日はずっと寝たいと思ってしまいますが、休日 家でゴロゴロしていると、副交感神経が上がり過ぎてしまうようです。
その結果、月曜日、だるくてどうにもならなくなる。
<休日の過ごし方>
おススメなのが、散歩。
五感を刺激し、適度に交感神経が活性化する。
したいことが多くなりがちな、休日。
でも、予定に追われ過ぎると、自律神経が乱れてしまいます。
外出する場合は、早めに帰ってくることを心掛けたい。
家でもゆっくりする時間が持てると、よさそうですね。

[感想]

自律神経か。
コントロールできないだけに、やっかいですね。

でも、うまく付き合うことができれば、健康になれそう。
眠れない人は、自律神経に良い音楽が効くかもしれませんね。

数値化できる機器、どこかで貸してくれないかなぁ。

[関連記事]
→ 「自律神経を整える呼吸法」
→ 「ストレスとセロトニン活性術」
- 関連記事
-
-
いい医者の見分け方/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/09/25
-
サンマ、サバ缶、青魚の健康パワー/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/09/23
-
自律神経のトータルパワー 攻めの寝方/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/09/15
-
むくみチェック&解消法 潜む病気とは?/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/09/01
-
睡眠不足や高血圧の薬で? 熱中症対策マニュアル2015/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/08/03
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 心身の健康
<スポンサードリンク>


