尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?/ためしてガッテン
今週のテーマは、「トイレの尿ハネ」。
奥の壁は、絶対に狙っちゃダメ。
便器、床、壁、こんなに飛び散っている。
アメリカでの研究。
ハネさせない距離は、12センチ。
家庭円満の秘訣。
食中毒を防ぐ 便器の使い方。
フタは閉めること。
見えない水滴の中に、細菌やウイルスが。
正しい温水洗浄の使い方。
肛門掻痒症(こうもんそうようしょう)。
かゆみを感じるときは、洗浄は10秒以内を目安に。
マリーゴールドクリニック 院長 山口トキコ先生の解説。
2015年9月2日放送の「ためしてガッテン」より、「家族が涙! トイレ問題 大解決SP」からのメモ書きです。

□ 尿ハネ
今週のテーマは、「トイレの問題」。
まずは、「尿ハネ」から。
座ってするように注意されている男性も、多いようですね。
そして、頑固な男性も、けっこういるみたいですよ。
「立ってすんのが男やけえ」
「妻に座ってするように言われるけど、どうしても、嫌」
「座ると、みじめに思えてしまう」
「立ちションは、男の尊厳の最後の砦だと思っています」
「汚した」「汚してない」で、ケンカになることも。
女性の方では、こんな意見が。
「グッと我慢しています」
「内心、便座が上がらないように接着剤を付けたいぐらいです」
「離婚したくなりました」
毎日のことなので、イライラやトラブルが蓄積したら、たいへんです。
何とか軽減する方法は、ないものか?
そこで、ガッテンが作ってくれましたよ。
『ガッテン流 トイレマニュアル 2015』
最初の項目は、これ。
物理学が解決!
[1] 尿ハネゼロの使い方
目に見えない尿ハネですが、見えたら、こんな感じなんです。
大きな注射器を使った、模擬実験。

目には見えませんが、こんなにも飛び散っているんですね。
なので、知らないうちに、悪臭の原因になっていることも。
ここで、問題です。
次の5つのうち、尿ハネが少ないのは、どれでしょう?

(1) 手前の斜面
(2) 奥の壁
(3) 水たまりの中心
(4) サイドの壁
(5) トイレットペーパーを浮かべる
尿ハネを研究している都内の日用品メーカー「ライオン」で、実験してもらいました。
協力してくださったのは、研究員の田中藍さん。
結果は、このようになりました。
<尿ハネ数 ランキング>
第5位:奥の壁 ???滴
第4位:水たまりの中心 372滴
第3位:サイドの壁 293滴
第2位:手前の斜面 277滴
第1位:トイレットペーパーを浮かべる 154滴
奥の壁を狙うと、こんなことに。

床に、4039滴。
壁に、1520滴。
便座に、1991滴。
合計、7550滴。
スタジオでは、悲鳴が上がっていました。
ひえっ!
でも、トイレットペーパーを浮かべても、154滴なのか…。
と思ったら、77滴にまで減らせる方法があるのだという。
その方法が、これ。

「便座をまたいで、真上から」
便座を足の間に挟むようにして、真上から、水たまりを狙う。
でも、これでも、77滴。
(しかも、やりづらい)
何とか、0滴にならないものか…。
世界では、こんな研究があるようですよ。
□ 尿ハネ ゼロへの挑戦

アメリカはユタ州の、ブリガムヤング大学。
尿ハネを研究している人が、二人います。
物理学者のテッド・トラスコット准教授と、ランディ・ハード研究員。
Tシャツの文字は、「Splash lab」= 尿ハネ研究所。
ふたりが研究しているのは、男性用の立ち小便器です。
2013年、ピッツバーグで行われた流体力学の学会で、尿ハネを防ぐ方法を発表。
それが反響を呼んで、今では、3日に1回は取材が入るのだとか。
研究のゴールは、尿ハネを限りなくゼロにすることだという。
研究室には、男性のオシッコを再現するための装置があります。
人がオシッコを放出する強さを、忠実に再現できるんだって。
先端には、尿道ホースがついている。直径8ミリの、縦長の尿道を、リアルに再現。
尿ハネを防ぐには、いったい、どうやったらよいのでしょうか?
最も大事なポイントは、「距離」にありました。
水がホース状のままの時、ハネは少ない。
一方、粒になっていると、ハネが生じる。

水には、「粒になりたい」性質があります。
出た直後は、ホース状ですが、その後、粒になってくる。
つまり、尿ハネを少なくするには、粒になるまでに、当てればいいんです。
その距離が、「12センチ」。
多少の個人差はありますが、「12センチ以内にぶつければ、尿ハネは起きない」。
流体力学の世界では、こう呼ばれているそう。
「プラトー・レイリー不安定性」

そういえば、男性用トイレに、こんな紙が貼られていることがあります。
「一歩、前へ」
立ち小便器の時は、12センチ以内にすれば、飛び散らないわけか。

ん?
でも、家のトイレだと、どうすればいいんだ?
洋式トイレで、12センチなんて、無理だぞ。

家庭用トイレで尿ハネを防ぐ方法について、研究者の二人は、こう言っています。
「一番いいのは、座っちゃうことだね」
やっぱり、尿ハネを防ぐには、座ってする方がいいようです。
さらに、山瀬まみさんは、こう言っていた。
「自宅だけで座るのではなく、よその家でも、12センチを気にしてほしいです」

尿ハネしない距離は、12センチ以内。

ガッテン! ガッテン!
□ 家庭円満の秘訣

そうはいっても、頑固な男性は多いですよね。
座ることを拒否されるかも。
そんな時は、どうすればいいのでしょうか?
座ってほしい妻と、座りたくない夫。
その折衷案は、「掃除を手伝うこと」。
わざわざ汚すやり方をするのだから、せめて、掃除しましょうというわけ。
(夫、汚す人。妻、掃除する人。これじゃあ、たまりませんね)
なお、立って用を足すと、便器の横の床や壁が汚れやすいので、そのあたりに気を付けて、お掃除してくださいね。

□ フタは閉める?

尿ハネ マニュアル。
次の項目は、「フタは閉めますか?」です。
イギリスで発見!
[2] 食中毒を防ぐ 便器の使い方
実は最近、食中毒の感染が、トイレでも起きていることが明らかになりました。
2012年、イギリスの研究者によって発表された論文。
それによると、食中毒にかかった人の便に含まれている細菌やウイルスが、トイレに入った人にくっついて、二次感染を引き起こしているのだという。
論文の著者、イギリス リーズ大学のマーク・ウィルコックス教授に、聞いてみました。
すると、こんな答えが。
「実は、トイレには、細菌やウイルスをまき散らすスイッチがあるんだよ」
そのスイッチとは、トイレを流すレバーのことです。
「我々が突き止めた事実というのは、トイレを流す時の水流によって、便に含まれているウイルスや細菌が、空気中にまき散らされているということなんだ」
フタをせずに水を流すと、見えない小さな水滴が、便器から飛び出しているんです。
その中に、細菌やウイルスが含まれているんですね。

カメラには写らないミクロな水滴については、90分以上も浮遊しているのだという。
東京医科大学の中村明子 兼任教授に、お話を伺いました。
「やはり、フタを閉めて流す。そういった癖を、つけていただきたいと思います」
「せめて、下痢をした時には、フタをして流す。そういう癖をつけてくださるだけでも、十分、対策としては可能だと思います」
流してからフタをするのではなくて、フタをしてから流す。
ノロウイルスは、水滴に含まれます。
わずかなウイルスでも感染の危険があるので、要注意。
流すときは、フタをしましょうね。
油断すると、感染する人が、爆発的に増えますよ。
□ 温水洗浄で、病気が悪化

最後の項目は、これ。
「温水洗浄は、使いますか?」
医師が教える!
[3] 正しい温水洗浄の使い方
ここで、質問。
「みなさん、温水洗浄を、何秒ぐらい当ててますか?」
実は、温水洗浄の使い方を誤ると、悪化する病気があるんです。
名前を、「肛門掻痒症(こうもんそうようしょう)」という。
名前の通り、肛門がかゆくなる病気。
ここでスタジオに、専門家の先生が登場です。
肛門科の専門医、山口トキコ先生(マリーゴールドクリニック院長)。
肛門掻痒症の原因は、以下のとおり。
下痢、頻便、蒸れ、
痔、生理用品の汚れ、
細菌の感染、ストレス。
肛門掻痒症とは、様々な原因によって肛門がかゆくなる病態の総称なんです。
かゆいので、ついつい長い時間、温水洗浄を使いがち。
でも、気持ちいいからといって長時間あてていると、壊れた皮膚に水分が入り、病気が悪化してしまいます。
特に、水圧を強くして、熱いお湯をかけることは、肛門の皮膚に対して、よくないそう。
「肛門にかゆみを感じるときは、洗浄は10秒以内を目安に」。
ただし、肛門にかゆみがない人は、多少長く使っても、害はないそうです。
かゆみが治らない場合は、肛門科や皮膚科の受診を。
□ 今週の色紙
「他人の家では 十二センチ」
飛び散らせない配慮を。

□

やっぱり、座ってするのが一番なんですね。

できれば、座ってする。
できないなら、掃除を手伝う。
だいたい、男の尊厳は、オシッコの仕方では決まらないと思う。

温水洗浄の使い過ぎにも、注意です。
ほどほどにね。
次回は、コリではなく、しわを伸ばす?
「ああ! 首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル」。

→ 「ノロウイルス 嘔吐物の処理方法」
→ 「男女の痔 トイレの正しい仕方」
→ 「過敏性腸症候群の真犯人は、腸内細菌と薬」
奥の壁は、絶対に狙っちゃダメ。
便器、床、壁、こんなに飛び散っている。
アメリカでの研究。
ハネさせない距離は、12センチ。
家庭円満の秘訣。
食中毒を防ぐ 便器の使い方。
フタは閉めること。
見えない水滴の中に、細菌やウイルスが。
正しい温水洗浄の使い方。
肛門掻痒症(こうもんそうようしょう)。
かゆみを感じるときは、洗浄は10秒以内を目安に。
マリーゴールドクリニック 院長 山口トキコ先生の解説。
2015年9月2日放送の「ためしてガッテン」より、「家族が涙! トイレ問題 大解決SP」からのメモ書きです。

□ 尿ハネ

今週のテーマは、「トイレの問題」。
まずは、「尿ハネ」から。
座ってするように注意されている男性も、多いようですね。
そして、頑固な男性も、けっこういるみたいですよ。
「立ってすんのが男やけえ」
「妻に座ってするように言われるけど、どうしても、嫌」
「座ると、みじめに思えてしまう」
「立ちションは、男の尊厳の最後の砦だと思っています」
「汚した」「汚してない」で、ケンカになることも。
女性の方では、こんな意見が。
「グッと我慢しています」
「内心、便座が上がらないように接着剤を付けたいぐらいです」
「離婚したくなりました」
毎日のことなので、イライラやトラブルが蓄積したら、たいへんです。
何とか軽減する方法は、ないものか?
そこで、ガッテンが作ってくれましたよ。
『ガッテン流 トイレマニュアル 2015』
最初の項目は、これ。
物理学が解決!
[1] 尿ハネゼロの使い方
目に見えない尿ハネですが、見えたら、こんな感じなんです。
大きな注射器を使った、模擬実験。

目には見えませんが、こんなにも飛び散っているんですね。
なので、知らないうちに、悪臭の原因になっていることも。
ここで、問題です。
次の5つのうち、尿ハネが少ないのは、どれでしょう?

(1) 手前の斜面
(2) 奥の壁
(3) 水たまりの中心
(4) サイドの壁
(5) トイレットペーパーを浮かべる
尿ハネを研究している都内の日用品メーカー「ライオン」で、実験してもらいました。
協力してくださったのは、研究員の田中藍さん。
結果は、このようになりました。
<尿ハネ数 ランキング>
第5位:奥の壁 ???滴
第4位:水たまりの中心 372滴
第3位:サイドの壁 293滴
第2位:手前の斜面 277滴
第1位:トイレットペーパーを浮かべる 154滴
奥の壁を狙うと、こんなことに。

床に、4039滴。
壁に、1520滴。
便座に、1991滴。
合計、7550滴。
スタジオでは、悲鳴が上がっていました。
ひえっ!
でも、トイレットペーパーを浮かべても、154滴なのか…。
と思ったら、77滴にまで減らせる方法があるのだという。
その方法が、これ。

「便座をまたいで、真上から」
便座を足の間に挟むようにして、真上から、水たまりを狙う。
でも、これでも、77滴。
(しかも、やりづらい)
何とか、0滴にならないものか…。
世界では、こんな研究があるようですよ。
□ 尿ハネ ゼロへの挑戦

アメリカはユタ州の、ブリガムヤング大学。
尿ハネを研究している人が、二人います。
物理学者のテッド・トラスコット准教授と、ランディ・ハード研究員。
Tシャツの文字は、「Splash lab」= 尿ハネ研究所。
ふたりが研究しているのは、男性用の立ち小便器です。
2013年、ピッツバーグで行われた流体力学の学会で、尿ハネを防ぐ方法を発表。
それが反響を呼んで、今では、3日に1回は取材が入るのだとか。
研究のゴールは、尿ハネを限りなくゼロにすることだという。
研究室には、男性のオシッコを再現するための装置があります。
人がオシッコを放出する強さを、忠実に再現できるんだって。
先端には、尿道ホースがついている。直径8ミリの、縦長の尿道を、リアルに再現。
尿ハネを防ぐには、いったい、どうやったらよいのでしょうか?
最も大事なポイントは、「距離」にありました。
水がホース状のままの時、ハネは少ない。
一方、粒になっていると、ハネが生じる。

水には、「粒になりたい」性質があります。
出た直後は、ホース状ですが、その後、粒になってくる。
つまり、尿ハネを少なくするには、粒になるまでに、当てればいいんです。
その距離が、「12センチ」。
多少の個人差はありますが、「12センチ以内にぶつければ、尿ハネは起きない」。
流体力学の世界では、こう呼ばれているそう。
「プラトー・レイリー不安定性」

そういえば、男性用トイレに、こんな紙が貼られていることがあります。
「一歩、前へ」
立ち小便器の時は、12センチ以内にすれば、飛び散らないわけか。

ん?
でも、家のトイレだと、どうすればいいんだ?
洋式トイレで、12センチなんて、無理だぞ。

家庭用トイレで尿ハネを防ぐ方法について、研究者の二人は、こう言っています。
「一番いいのは、座っちゃうことだね」
やっぱり、尿ハネを防ぐには、座ってする方がいいようです。
さらに、山瀬まみさんは、こう言っていた。
「自宅だけで座るのではなく、よその家でも、12センチを気にしてほしいです」

尿ハネしない距離は、12センチ以内。

ガッテン! ガッテン!
□ 家庭円満の秘訣

そうはいっても、頑固な男性は多いですよね。
座ることを拒否されるかも。
そんな時は、どうすればいいのでしょうか?
座ってほしい妻と、座りたくない夫。
その折衷案は、「掃除を手伝うこと」。
わざわざ汚すやり方をするのだから、せめて、掃除しましょうというわけ。
(夫、汚す人。妻、掃除する人。これじゃあ、たまりませんね)
なお、立って用を足すと、便器の横の床や壁が汚れやすいので、そのあたりに気を付けて、お掃除してくださいね。

□ フタは閉める?

尿ハネ マニュアル。
次の項目は、「フタは閉めますか?」です。
イギリスで発見!
[2] 食中毒を防ぐ 便器の使い方
実は最近、食中毒の感染が、トイレでも起きていることが明らかになりました。
2012年、イギリスの研究者によって発表された論文。
それによると、食中毒にかかった人の便に含まれている細菌やウイルスが、トイレに入った人にくっついて、二次感染を引き起こしているのだという。
論文の著者、イギリス リーズ大学のマーク・ウィルコックス教授に、聞いてみました。
すると、こんな答えが。
「実は、トイレには、細菌やウイルスをまき散らすスイッチがあるんだよ」
そのスイッチとは、トイレを流すレバーのことです。
「我々が突き止めた事実というのは、トイレを流す時の水流によって、便に含まれているウイルスや細菌が、空気中にまき散らされているということなんだ」
フタをせずに水を流すと、見えない小さな水滴が、便器から飛び出しているんです。
その中に、細菌やウイルスが含まれているんですね。

カメラには写らないミクロな水滴については、90分以上も浮遊しているのだという。
東京医科大学の中村明子 兼任教授に、お話を伺いました。
「やはり、フタを閉めて流す。そういった癖を、つけていただきたいと思います」
「せめて、下痢をした時には、フタをして流す。そういう癖をつけてくださるだけでも、十分、対策としては可能だと思います」
流してからフタをするのではなくて、フタをしてから流す。
ノロウイルスは、水滴に含まれます。
わずかなウイルスでも感染の危険があるので、要注意。
流すときは、フタをしましょうね。
油断すると、感染する人が、爆発的に増えますよ。
□ 温水洗浄で、病気が悪化

最後の項目は、これ。
「温水洗浄は、使いますか?」
医師が教える!
[3] 正しい温水洗浄の使い方
ここで、質問。
「みなさん、温水洗浄を、何秒ぐらい当ててますか?」
実は、温水洗浄の使い方を誤ると、悪化する病気があるんです。
名前を、「肛門掻痒症(こうもんそうようしょう)」という。
名前の通り、肛門がかゆくなる病気。
ここでスタジオに、専門家の先生が登場です。
肛門科の専門医、山口トキコ先生(マリーゴールドクリニック院長)。
肛門掻痒症の原因は、以下のとおり。
下痢、頻便、蒸れ、
痔、生理用品の汚れ、
細菌の感染、ストレス。
肛門掻痒症とは、様々な原因によって肛門がかゆくなる病態の総称なんです。
かゆいので、ついつい長い時間、温水洗浄を使いがち。
でも、気持ちいいからといって長時間あてていると、壊れた皮膚に水分が入り、病気が悪化してしまいます。
特に、水圧を強くして、熱いお湯をかけることは、肛門の皮膚に対して、よくないそう。
「肛門にかゆみを感じるときは、洗浄は10秒以内を目安に」。
ただし、肛門にかゆみがない人は、多少長く使っても、害はないそうです。
かゆみが治らない場合は、肛門科や皮膚科の受診を。
□ 今週の色紙
「他人の家では 十二センチ」
飛び散らせない配慮を。

□

やっぱり、座ってするのが一番なんですね。

できれば、座ってする。
できないなら、掃除を手伝う。
だいたい、男の尊厳は、オシッコの仕方では決まらないと思う。

温水洗浄の使い過ぎにも、注意です。
ほどほどにね。
次回は、コリではなく、しわを伸ばす?
「ああ! 首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル」。

→ 「ノロウイルス 嘔吐物の処理方法」
→ 「男女の痔 トイレの正しい仕方」
→ 「過敏性腸症候群の真犯人は、腸内細菌と薬」
- 関連記事
-
-
踵の骨にトゲが! 足底腱膜炎 & モートン病/ためしてガッテン 2015/10/01
-
肩こりの原因はシワ! 筋膜リリース法&ストレートネック/ためしてガッテン 2015/09/10
-
尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?/ためしてガッテン 2015/09/03
-
ミトコンドリアでスタミナアップ/ためしてガッテン 2015/08/27
-
トゲトゲ型 白内障 手術と初期症状/ためしてガッテン 2015/08/06
-
<スポンサードリンク>


