ダニは50℃で死ぬ 布団乾燥機&炎天下の車中/ためしてガッテン

今週のテーマは、「ダニ撃退法」


一番多い場所は、布団。


洗濯や掃除機がけ、布団干しなどで、効果があるのは?


プロフェッショナル、兵庫県西宮市 環境衛生課の中田浩二さん。

乾燥機や自動車(炎天下の車中)を使う方法。

 50℃ 20~30分で死ぬ。
 60℃ 一瞬で死ぬ。

布団乾燥機を使う時のコツ。


ミモレットというチーズ。



西岡アレルギークリニック、西岡謙二 院長の解説。

ダニのエキスを注射する、アレルギー免疫療法。



2015年7月22日放送の「ためしてガッテン」より、「今こそ! ダニ撲滅宣言」からのメモ書きです。




ためしてガッテン ダニ駆除&アレルギー治療法




ダニが多い場所


ササミ
鼻炎でお困りのみなさん。

調べてみると、20人中 14人(70%)が、ダニアレルギーでした。

全国的に見ても、ダニによる鼻炎の人は、約2900万人。

しかも、ダニが引き起こす喘息(ぜんそく)で、毎年、多くの人が命を落としているのだという。



高温多湿の今の時期は、ダニの繁殖には、うってつけ。

ダニが産む卵は、1日に1個だという。

たくさんのダニが毎日産めば、たいへんな数に。


ちなみに、ダニの種類は、約5万種類。

いつからいるのかというと、4億年前の化石が発見されています。

我々哺乳類の祖先が地球上に誕生する、さらに2億年も前から、いたことになる。

地球の様々な大変動にも絶滅せず、生き残ってきたんですね。

南極にもいれば、サハラ砂漠にもいる。深海にまで、いるそう。


そんなにしぶといダニを、撃退することは可能なんでしょうか?




兵庫県西宮市。

環境衛生課に、ダニのプロフェッショナルがいます。

中田浩二さん。


後輩たちは、彼についてこう話した。

「市民からの持ち込みの虫とか、分からないことは全部、中田さんに聞きに行きます」

「ダニに関してのスペシャリストと言っても過言ではありません」


中田さんがダニ対策チームに入ったのは、今から31年前。

小児アレルギーの原因として、ダニが注目され始めた時代でした。

4年にわたり、布団たたきや掃除機がけなど、ダニを駆除するための実験が、ひたすら繰り返されたといいます。

そんな苦労もあって、ついに、ダニを死滅させる方法に たどり着きました。



その前に、一般的なダニ対策は、どうなっているでしょうか?

除湿機、ダニシート、布団干し、布団乾燥機、ダニよけスプレー、掃除機がけなど。

その効果が、気になりますね。





群馬県にお住いの、ある家族。

奥さんは、中学生の時から、ダニアレルギーに悩まされてきました。

透明な鼻水が垂れてきて、鼻づまりとクシャミが、特に、朝起きた時に多いのだという。

そのため、ダニ対策には、人一倍、気を遣ってきました。


(対策1)

週に1度は布団カバーや枕カバーを外して、タオルケットと一緒に、丸洗い。

敷布団は、日光によく当て、しっかり干す。


(対策2)

ソファは念入りに掃除機をかける。

ダニよけスプレーも噴射。


(対策3)

フローリングには、掃除機とワイパーの両方を使う。



こんなに気を遣っているのですが、ショッキングな出来事が起こってしまいました。

息子さんが、ダニアレルギーだと診断されたのです。




いろいろと対策を行っているのに、どこにダニがいるというのでしょう?


ここは、専門家の力を借ります。

都市居住環境研究所の、吉川翠(よしかわ みどり)さん。

30年以上にわたり、ダニ調査を続けておられる、エキスパートだ。

約1億匹のダニを、飼育しているのだとか。


さっそく、チェックしてもらいました。

家じゅうのダニがいそうな場所を掃除機で吸って、1平方メートルあたりのダニの数を調べます。

これで、どこに多いか、分かりますね。



<ダニが多い場所>

(1平方メートルあたり)

 フローリング:4匹

 テレビの裏:6匹

 畳:59匹

 ソファ:84匹

 布団:108匹



布団が一番多いようです。



福島県にある「暮らしの科学研究所」。

ここには、空気中のホコリやチリの量を、詳細に計測できる実験室があります。


寝返りを打つと、ホコリがたくさん、舞い上がりました。

これは、アレルギーの原因となるダニの死骸や糞が、大量に舞うことを意味する。


ダニ実験 寝返りとホコリ


舞い上がったホコリは、口や鼻の中へ。




ダニが一番多い場所は、布団

なので、布団のダニ対策が、最重要になる!




もうひとつ、分かったことが。

この家に多かったダニは、日本で今、最も一般的な、「ヒョウヒダニ」という種類。


 <ヒョウヒダニ>

  体長:0.2~0.5mm

  寿命:およそ3か月

  仲間:クモやサソリ

  攻撃力:刺したり噛んだりしない

  大好物:人の表皮


ヒョウヒダニが増えると、このヒョウヒダニを食べる「ツメダニ」が増える。

噛むのは、このツメダニです。




対策で効果があるのは?


ササミ
ダニ撃退大作戦の発動だ。

どれが一番、効果があるかな?



<洗濯>

まずは、毛布に、約3000匹の生きたダニをまく。

それを洗濯機で、洗濯します。

洗い → すすぎ → 脱水と、40分。

さて、どのくらい減っているのでしょうか?


調べた結果、ダニは81%も残っていました。

流れ落ちるのは、20%弱にすぎない。



<布団干し>

カンカン照りの太陽の下で、布団を干します。

30分後、布団周辺の温度は、35℃を突破。

4時間、干しましたよ。

効果のほどは、どうでしょう?


結果は、ほぼ100%、生き残ってました。

ひえ~!

熱くない方へ、逃げちゃうようだ。



<冷凍>

暑さがダメなら、冷やしたらどう?

というわけで、今度は、-13℃で冷凍してみた。

それも、24時間も。


でも、ダニは、元気そのもの。

強い~!



<紫外線>

じゃあ、殺菌力バツグンの紫外線でどうだ。

4時間連続で、照射したぞ。


でも、やっぱり、元気なんだな~。



<乾燥>

ええい、最後は、乾燥攻めだ!

ダニの周りの湿度を、徐々に 0%に近づけます。


あっ!

ペッチャンコになって、動かなくなりました。


でも、これには続きが…。

通常の湿度に戻すと、また動き出したんです。

もう、強いにもほどがある。


湿度を60%以下にすると、ダニは動き回れなくなります。

よって、繁殖を止めることができる。

ただ、殺すことはできないようですね。

湿度60%以下を維持するのは、この季節、難しいし。




とんでもない生命力を持つ、ダニ。

マダニを使った、宇宙での実験があります。

なんと、30分間、まったく空気がない状態(真空)なのに、動き続けたのだとか。

酸素は、自分の体の中にためている分を、使っているらしい。



<掃除機>

掃除機を使うと、吸い込んだ衝撃で、ダニは死ぬそう。

でも、掃除機に吸い込まれるのは、ダニの死骸や糞。

生きているダニは、奥に溜まっているので、吸いづらい。

しかも、かぎ状になった足で、しっかりと繊維にしがみつきます。


生きているダニを掃除機で完全に吸い取るのは、難しいようですね。

とはいえ、死骸や糞はダニアレルギーの原因になりますから、そういう意味では、必要なこと。




じゃあ、ダニ撃退の達人・中田浩二さんは、どうしているのでしょう?




乾燥機で駆除


ササミ
中田さんは、100%殺せると断言しました。

さて、それは、どんな方法なんでしょう?



ちなみに、空き家には、ダニはいないそう。

なぜなら、エサ(人間の表皮)がないから。

意外ですね。



中田さんは、ある装置を見せてくれました。

それは、「高周波処理機」

これで、100% ダニを殺せる。


ダニ駆除 高周波処理機


でも、家庭に、高周波処理機はありませんよね。

家では、どうやったらいいの?



中田さんが、方法を紹介してくれました。

それは、「乾燥機を使う」という方法。


ダニは、温度を上げると死にます。

50℃だと、20~30分で死ぬ。

60℃だと、一瞬で死ぬのだそう。



この「50℃」という温度が意味を持ちます。

以前、バナナを50℃のお湯につけ、甘くする方法を紹介しましたよね。

ダニの場合、50℃になると、体を構成するタンパク質が変性(ヤケド)し、死んでしまうのです。


<ダニ駆除>

 50℃ 20~30分で死ぬ

 60℃ 一瞬で死ぬ



というわけで、「家庭用衣類乾燥機」で、55℃以上。

自宅にない場合は、「コインランドリー」へ。

コインランドリーの乾燥機は大きいので、毛布やタオルケットはもちろん、設備によっては、かけ布団まで入れられます。


「布団乾燥機」も、使えますよね。

ただ、使い方にコツがある。


布団乾燥機を横にして、敷布団で包むようにする。

その上に、かけ布団をかけてください。

これで、隅々まで、50℃以上にできます。(図2)


布団乾燥機の使い方


<ダニ撃退の目安時間>

 衣類乾燥機:30分~1時間程度

 布団乾燥機:1時間以上



(注意:ウール素材など、衣類乾燥機や加熱が向かない製品があります。あらかじめ確認してください)



もう一つ、方法が。

それは、「炎天下の車中」

真夏だと、炎天下の車中は、50℃以上になる。これを利用。

2時間程度で布団をひっくり返すことで、すみずみまで50℃以上に。


ダニ撃退 炎天下の車中


車中は、ものすごく熱くなります。

なので、布団以外のものは置かないでください。

ヤケドにも、注意を。



ササミ
ダニを完全に撃退するには、50℃以上の熱で!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




西岡謙二さんの解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

アレルギー専門クリニックの院長、西岡謙二さんです。



ダニを殺す方法は、分かりました。

でも、そのままでは、死骸や糞が残ってしまいます。


まず敷布団を、掃除機がけします。

大人の布団で、片面40秒が目安。

子どもの布団で、片面20秒(布団が小さいから)。


最近では、布団専用ノズルが発売されています。

あるいは、使わなくなったストッキングを使う方法も。

ストッキングをノズルにかぶせると、布団を吸い込まずに掃除できる。


ダニ駆除 掃除機ノズル




<ガッテン流 ダニ対策>

 加熱:3か月に1回

 掃除機:週に1回程度



ダニは、7月から8月に、一番繁殖します。

なので、この時期に、一気に死滅させるといい。

掃除機がけも、忘れずに。



<一平方メートルあたりのダニの数>

 敷布団:64匹

 かけ布団:32匹

 枕:101匹



布団だけでなく、枕の掃除も行うこと。


ダニは、頭側に移動します。

東京アレルギー・呼吸器疾患研究所の白井秀治さんは、こう教えてくれました。

「おそらく、人のフケのニオイに誘引されたと考えられます。(ダニは)フケが大好物なんです」


枕は、鼻と口に一番近い。

したがって、死骸や糞を吸い込みやすいので、その意味でも、注意が必要。




ダニのチーズ?


ササミ
人の役に立っているダニもいます。


「ミモレット(Mimolette)」というチーズがある。

カットする前のミモレットの表面は、ボコボコ。

その中に、ダニがいるそうなのです。


これは、「チーズダニ」と呼ばれるダニ。

チーズを熟成させるお手伝いをしているのだとか。

フランスで、およそ300年前から続く、伝統的な製法なのだそうな。

(ミモレットを食べても、ダニアレルギーを発症することはないそう)


食べるのは、ダニのいないオレンジ色の部分。

濃厚で、深い味わいだと、チーズ通の間で、評判です。


ミモレット


フランスのオーベルニュ地方では、ダニを「神様の贈りもの」と呼ぶ人もいるそうな。




最新治療


【体験談】


東京都にお住いの、67歳の女性。

ダニアレルギーによる ひどい鼻炎と喘息に、悩まされていました。

四六時中、セキやクシャミが出続ける。

夜は、しばしば呼吸ができなくなり、死を意識したこともあったという。


でも、今は、かなりよくなりました。

どんな治療法を行ったのでしょう?



日本医科大学 多摩永山病院 耳鼻科の後藤穣さんに、教えてもらいました。

なんと、ダニによる鼻炎を抑えるために、ダニの注射を打っているのだという。


使うのは、ダニのエキス。

注射で体に投与することによって、体をダニに慣らしていく治療法。

「アレルギー免疫療法」といいます。



さらに、これからは、ダニのエキスの錠剤ができるそうです。

それを舌の下で溶かすという方法も。

これを「舌下免疫療法」という。

(メカニズムは、花粉症と同じですね)



まず血液検査をしてみて、ダニアレルギーのみが陽性の場合、劇的に改善する可能性がある。

ただ、カビや花粉症も陽性の場合、ダニ単独で陽性の人に比べ、効きにくい傾向が。


主治医の先生とよく相談して、治療法を選んでください。





NHKガッテン!充実時間 vol.1 (NHKガッテン臨時増刊)



アレルギーから子どもを守る -ダニ対策24の秘訣-


 





エノキ
これからの季節、ダニによく噛まれるんですよ。

あれ、なかなか治らないし、かゆくて。

ササミ
今回、いい方法が紹介されてましたね。

布団乾燥機や車を使う方法。

あと、ストッキングを使って掃除機がけも。

エノキ
今年は被害を、最小限にしてやる!





次回は、「高血圧を撃退! 塩を減らさない ハッピー減塩法」。





ペコさんの 暮らしを楽しむ、お掃除エッセンス






 → 「お好み焼き粉とダニ、お風呂のカビ、女性の水虫」
 → 「花粉症に 舌下免疫療法」




関連記事


tag : ためしてガッテン かゆみ 掃除 アレルギー


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村