むくみモドキ 甲状腺機能低下症/ためしてガッテン


今週のテーマは、「脚のむくみ」


むくみモドキの見分け方。

(1) 声 (2) 指で判定(へこむか、へこまないか)


甲状腺ホルモンとヒアルロン酸。

病名「甲状腺機能低下症」。

薬は?

うつ病との関係。


すみれクリニック 岡本泰之 院長の解説。



2015年6月3日放送の「ためしてガッテン」より、「脚のむくみがサイン! 潜むホルモンの大乱調」からのメモ書きです。




ためしてガッテン むくみモドキ 甲状腺機能低下症




怖いむくみ


ササミ
今回のテーマは、女性の大敵、「脚のむくみ」

なんでも、通常のむくみではない、「むくみモドキ」があるのだという。


一般的なむくみは、重力により、足に水分がたまったもの。

では、むくみモドキは、何によるものなのでしょうか?

放っておくと、こんなことになるといいます。

抜け毛、冷え、しつこい便秘、肥満、動悸、息切れ、しまいには、内臓むくみまで。

その予備軍は、300万人以上らしい。




[体験談(1)]

24歳の女性、Aさん。

3年前、脚に症状が表れ始めたといいます。

なぜか、朝も夜も関係なく、脚がむくむようになった。


Aさんは血流をよくするため、毎日、入念なストレッチをしました。

でも、治らない。

むくみ解消ストッキングも、効果がありません。

どんどん、ひどくなるばかりだった。


驚きの事実は、5ヵ月後に、判明しました。

健康診断の総合判定が、D2。要精密検査だったのです。




[体験談(2)]

東京都にお住いの女性。

Bさんも、しつこい脚のむくみに、悩んできました。

そしてやがて、不思議な症状が。

まぶたがむくんで、視界にまで影響が出てきたのです。

細い感じにしか見えない。

さらに、脚も手も むくんで、巨大化。

ついには、命にまで危険が…。

息ができなくなり、横になっても、苦しくて眠れない。


Bさんは、すぐに入院。

1ヵ月にわたる治療を、余儀なくされました。




AさんとBさんの共通点は、むくみ対策が効かないこと。



Aさんが健康診断で問題とされたのは、「心陰影の拡大」。

心臓が大きくなるという症状でした。


すみれクリニックの岡本泰之 院長は、こう教えてくれました。

この病気になると、心臓が大きく腫れてくるのだという。

そうなると、心臓から送り出される血液が、3割ないし5割程度、重症になると低下する。


そのためか、Aさんは、こんな経験を。

普通に寝ている時に、呼吸ができなくて、目が覚めた。

声を上げることも、できなかったそう。

そのまま死んでしまうんではないかと、怖かったといいます。


Bさんが息苦しくなったのも、心臓のむくみが原因だと考えられる。




見分け方と原因物質


ササミ
むくみに悩む街のみなさんと一緒に、金地病院へ。

山田恵美子 院長に、普通のむくみか、むくみモドキか、判定してもらいます。



<むくみモドキを見分ける方法>


(1) 声

むくみモドキは、声帯にも及ぶ。

声がしわがれたり、低くなることが、よくある。


(2) 指で判定

むこうずねの辺りを、5秒ほど、強く押します。

へこむ(跡がくっきりと残る)のは、普通のむくみ。

へこまないのは、むくみモドキ。



むくみモドキの判定




へこまず、戻るのは、水分ではなく、違う物質が入っているから。

それは意外なものでした。


実は、ヒアルロン酸だったんです。

ヒアルロン酸はゼリー状の物質、だから、すぐに戻るんですね。




<ヒアルロン酸>

ヒアルロン酸は、細胞が作っているものです。

何のためかといえば、細胞と細胞の隙間を埋めて、湿り気を与える。そして、クッションとして細胞を守る役割を果たしています。



むくみモドキは、ヒアルロン酸が脚にたまりすぎて、むくんでいる状態。

では、なぜ、たまりすぎてしまうのでしょう?




むくみモドキの可能性があると判定された方が、精密検査を受けることになりました。

超音波エコーで、首を調べています。

すると、腫れが見つかりました。

甲状腺の働きが低下している可能性があるとのこと。


むくみと甲状腺の関係は?


甲状腺は、喉仏の下の方にある、5cmほどの臓器。

全身60兆の細胞に必要な、甲状腺ホルモンを作っています。




メカニズム


ササミ
甲状腺の衰えが、体の不調を引き起こす。

その訳とは?



前述のとおり、甲状腺の仕事は、甲状腺ホルモンを作ること。

甲状腺ホルモンは、全身の細胞に届いて活発にさせる働きがあります。

活発になった細胞Aは、ヒアルロン酸を作る。

でも、細胞Bは、ヒアルロン酸を分解する酵素を作るんですね。

細胞Aがヒアルロン酸を作る一方で、細胞Bは古くなったヒアルロン酸を処分しているんです。

健康な状態では、このバランスがいい。


しかし、甲状腺に元気がなくなると、違ってきます。

まず、甲状腺ホルモンが不足してきくる。

すると、細胞が不元気に。

けれど、ヒアルロン酸は体に欠かせないものなので、細胞Aは何とか頑張って、作り続けるんですね。

でも、細胞Bは、分解酵素を作り出しません。

結果、古くなったヒアルロン酸が、どんどん、たまってしまうんです。

これが、むくみの原因になる。


というわけで、原因は、甲状腺ホルモンの量が減ってしまったから、でした。


病名は、「甲状腺機能低下症」





<むくみモドキの見分け方>

(1) むくんでいる脚のむこうずねの横を、5秒ほど、強く押します。

普通のむくみであれば、へこみます(へこみが残る)。

危険なむくみモドキの場合、へこみません。

甲状腺の機能が低下している可能性がある。



むくみモドキ 見分け方




ササミ
むくみモドキがあれば、甲状腺機能低下症の恐れが!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




甲状腺機能低下症の治療


甲状腺機能低下による全身のむくみに悩まされた、Bさん。

薬を飲むようになって、たったひと月で、むくみが解消しました。


Aさんも薬を飲むようになってから、むくみが取れて、体も軽くなったそう。

体重が減って、安心した。


薬の名前は、「甲状腺ホルモン剤」




[体験談(3)]


東京都にお住いの、Cさん。

3年間、重度のうつ状態に苦しんできました。

家事もままならないほど、気力が低下。

時には、洗濯物が片付けられなくなるほどだったという。

病院をいくつも回り、抗うつ薬も飲みましたが、効果がありません。


しかし、甲状腺の専門病院で、ようやく本当の原因が分かった。


お医者さんは、こう説明してくれました。

「たいへん、うつに似たような症状が出て、うつ病に間違われてしまうことも多いです」

「抗うつ剤であまり効果が無い場合は、甲状腺の病気も疑って、検査していただくといいと思います」




岡本泰之 先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

大阪にある甲状腺の専門病院、すみれクリニックの 岡本泰之 院長です。



甲状腺機能低下症は、女性の方がなりやすい病気だという。

原因は、自分自身の免疫が甲状腺を傷つけること。

遺伝的なところも、少しあるそう。


へこまない むくみがあったら、甲状腺の検査を。



うつに似た症状ですが、甲状腺ホルモンが不足すると、脳内の神経細胞間のやり取りの元気がなくなり、ものを考えにくくなったり、意欲がなくなったりと、うつ状態になると考えられている。




<甲状腺機能低下症の症状>

・うつ状態。

・冷え。

・抜け毛。(特に、眉毛の外側半分が抜けやすくなる)

・発汗減少。(汗をかきにくくなる)

・乾燥肌。

・便秘。(腸の動きが悪くなる)

・疲労。(全身の疲れ)

・心機能低下。

・関節痛。(古いヒアルロン酸が、たまりすぎるため)



甲状腺ホルモンは、全身の60兆個の細胞に働いて、元気にしているホルモン。

なので、不足すると、様々な症状が出てくるんです。


むくみモドキがあり、上の症状があるようなら、病院を受診し、一度、甲状腺の検査を。

甲状腺ホルモンは、簡単な血液検査で診断が可能らしい。

甲状腺機能低下症の疑いがあれば、保険が適用されるそうです。




今週の色紙


つらい症状が出る、むくみモドキ。

へこまない むくみは、甲状腺機能低下症の疑いがあることを知りました。

なので…


「もう、へこまない」





NHKためしてガッテン 2015年 05 月号 [雑誌]



甲状腺の病気 (あんしん手帖)


 





エノキ
危険なむくみが、あるんですね。

ササミ
内臓まで むくむなんて、ビックリしました。

エノキ
うつ状態になることまで、あるとか。

ササミ
指で押して、チェック。

むくみモドキと症状があったら、ぜひ、検査を。





次回は、「食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ」。

運動でも、薬でも、食事制限でもなく、食べて血糖値を下げる?





健康プレミアム Vol.8 2015年 07 月号 [雑誌]: NHKためしてガッテン 増刊



図解 甲状腺の病気がよくわかる最新治療と正しい知識






 → 「女性の薄毛と甲状腺機能低下症」




関連記事


tag : ためしてガッテン


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村