酒粕が悪玉(LDL)コレステロールを減らす/健康カプセル! ゲンキの時間


今回のテーマは、「コレステロール」


食事は関係あるの?

肝臓が調整してくれる?

善玉(HDL)と悪玉(LDL)の比率が大事!

HDLを増やすウォーキング(有酸素運動)。

LDLを減らす酒粕。


ドクネット:東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科 市原淳弘



2015年5月17日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~悪玉減らして善玉増やそう!~ 決定版コレステロール調整法」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 酒粕と悪玉(LDL)コレステロール




コレステロール


ササミ
さっそくですが、問題です。


Q)卵は、たくさん食べてもいい? 悪い? どっちでしょう?


街でも、意見が割れています。

 ・コレステロールが気になるので、食べ過ぎはよくないと聞く。
 ・1日 1個までにしている。

 ・たくさん食べても、コレステロールは上がらないと思う。
 ・最近、変わってきたと聞いた。



今回は、知っているようで知らない、コレステロールの謎を徹底解明。





<コレステロールを多く含む食材>

 ・いくら:480mg
 ・卵:420mg
 ・しらす:390mg
 ・レバー:370mg
 ・いか:320mg
 ・明太子:280mg

 (100g あたり)


これらコレステロールを多く含む食品は、これまで、摂り過ぎるとよくないとされてきました。

しかし、アメリカでは今年、政府の諮問委員会が、「コレステロール摂取制限の必要はない」と報告。

日本でも、厚生労働省の定める「食事摂取基準」で、動きがありました。

これまで設定されていたコレステロールの食事摂取の目標量が、2015年版には、無くなっています。


厚生労働省の見解はこう。

「コレステロールには様々な研究があり、十分な科学的根拠が得られなかったため、目標量の算定は控えた」



東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科の市原淳弘 主任教授は、こう教えてくれましたよ。

「コレステロールを食事からたくさん摂っても、血液中のコレステロールが 上がる人と上がらない人がいるんです


コレステロールを多く含む食品を食べても、上がらない人がいる。

その理由は、「肝臓が身体のコレステロールをコントロールしてくれているから」。


人間の身体の中のコレステロールは、食事から摂取されたものが 約30%、肝臓で合成されたものが 約70% なんです。

さらに、肝臓には、体内のコレステロールを調整する機能があり、コレステロールの多い食品を食べたとしても、肝臓で作りだす量を減らしてくれるので、数値が上がらない人がいる。

イタリアのご長寿、エマ・モラノさん(115歳)は、毎日 卵を3個食べるのを欠かさないそう。



悪者にされがちなコレステロールですが、実は、健康のために必要なもの。

身体の中の細胞膜やホルモンの材料になる、欠かせない成分なんですよ。



では逆に、コレステロールの値が高い人は、どうして、そうなってしまうのでしょうか?


市原先生によれば、様々な原因があるのだという。

血液中のコレステロールには、大きく分けて2つあります。

1つは「LDL」で、もう1つは「HDL」。


LDLは、身体の材料となるコレステロールを、必要な場所に運ぶ役割。

HDLは、余ってしまったコレステロールを、持ち去ってくれる役割。

この両者のバランスが取れている時はいいのですが、LDLだけが増えすぎると、問題が生じてきます。

材料が多すぎて、血管内にコレステロールが溜まり、これが血液の流れを止める原因に!

そうなると、狭心症や心筋梗塞など、怖ろしい病気を引き起こしかねません。

このため、LDLは「悪玉コレステロール」と呼ばれる。

一方、余ったコレステロールを運んでくれるHDLは、「善玉コレステロール」と呼ばれるんですね。


ということで、「大事なのは LDLとHDLの比率ということになります。

LDLをHDLで割った値が、「3」を超えると危険域。

「2~3」が注意。

「2」以下が、正常値になります。


HDLとLDL コレステロールの比率




<LDL(悪玉)コレステロールが高くなる原因(1)>

・カロリーオーバー。



消費エネルギーを上回ってカロリーを摂り過ぎてしまうと、余分なエネルギーが「アセチルCoA」という物質を生みます。

食べ過ぎると、肝臓でアセチルCoA が増えて、コレステロールを作り出してしまう。

その結果、コレステロールの量を肝臓で調節できなくなり、血液中のLDL(悪玉)が増加してしまうんです。

また、食べ過ぎによって内臓脂肪が溜まることも、LDL(悪玉)を増やす原因になる。



女性の場合は、こんなことも。

典型的な更年期。閉経後に起こってくる、高コレステロール血症。

女性は閉経すると、エストロゲンというホルモンが減ってくる。

エストロゲンには、LDLを下げる働きがあるんですね。(LDLを肝臓に取り込み、分解を助ける働き)

なので、閉経後、血中のLDLが増えてしまう。



体質に原因があるケースも。

食事で摂ったコレステロールは、腸管から吸収されます。

この吸収が非常にいい体質を持った方がいる。

日本人の約3割が、そうなのだそう。


やせていたり、生活習慣に問題が無い場合、LDLの数値が高いのは体質のせいである可能性がある。

こういった体質の人は、コレステロールの多い食品を摂り過ぎないように注意した方がいい。




ドクネット


引き続き、東京女子医科大学の市原先生に、お話をうかがいます。


食品による血中コレステロールの影響は、個人差が大きいのだという。

前述のように、体質が原因でLDLの数値が高くなってしまう人は、コレステロールを多く含む食品を控えた方がいい。

けれど、生活習慣や閉経などが原因の人は、食品については、それほど気にしなくてもいいそう。注意する点は、コレステロールよりも他にある。


<LDL(悪玉)コレステロールを増やす生活習慣>

(1) 飽和脂肪酸(動物性脂肪)

(2) 食べ過ぎ・肥満

(3) 運動不足

(4) 睡眠不足

(5) 飲酒・喫煙




LDLの数値が高い人は、牛乳やヨーグルトなどの乳製品にも、注意が必要。

これは、乳製品にも動物性脂肪が多く含まれているためです。

数値が高い人は、牛乳だと 1日に200~400cc までにしたり、低脂肪乳にするとよい。




血管を若返らせる


ササミ
コレステロールが溜まると、血管に「プラーク」というコブができてしまいます。

今までは「一度できてしまうと小さくすることはできない」と考えられてきました。

ところが、最近、新しい報告が。




[体験談]


東京都にお住いの、83歳の男性。

65歳の時、体に異変が起こりました。

最初、腕が上がらなくなったといいます。

荷物を担ごうとすると、肩に痛みが。

その後、顔色が悪いと指摘され、ある日、急に、胸に痛みが走った。

病院を受診したところ、「狭心症」だと言われました。

心臓の冠動脈が狭くなり、血液が流れにくい状態になったことで、様々な症状が出ていたのです。

その後、薬で治療はしたものの、改善はせず、心筋梗塞を引き起こしてしまいました。


以前の健康診断表を見てみると、当時は LDLの項目はなかったのですが、総コレステロールは正常範囲。

ただ、HDL(善玉)コレステロールの値が、低かった。

コレステロールの回収役であるHDLが少ないため、コレステロールを減らせずに、血管が狭くなってしまったようです。

HDLを減らした原因は、徹夜の麻雀など、不規則な生活や喫煙だと考えられます。


治療の結果、一命は取り留めたものの、血管はボロボロで、再発の可能性が。


ところが、医師から2つのことをするように言われ、それを続けたところ、1年半後には、プラークが小さくなり、症状も大幅に改善しました。


1つは、「ウォーキング」

ウォーキングなどの有酸素運動は、HDL(善玉)コレステロールを増やすのに効果的なんです。

血管内の余った材料を持ち去ってくれるHDLコレステロールには、プラークを除去してくれる働きもある。

男性は、脈が上がるくらいのスピードで、40分から1時間程度のウォーキングを、週に4回行っています。

おかげで、HDLの値が、大幅に増えた。


2つ目は、食事。

例えば、LDLを下げてHDLを上げる働きのある 大豆料理や青魚を食べるようになった。

さらに、とっておきなのが、「酒粕(さけかす)」

実は、酒粕にも、LDL(悪玉)を下げる効果があるんです。

酒粕のタンパク質は消化されにくいので、小腸で余分なコレステロールを排出してくれるんです。



<酒粕料理>

酒粕を軽く焼き、オリゴ糖やハチミツをかける。


コレステロールと酒粕


酒粕は、1日 約50gを目安に食べると効果的

粕汁や甘酒などに調理しても、よいそうですよ。




コレステロールの数値が高くて、薬を飲んでもなかなか改善しない場合、腎臓や甲状腺などホルモンの病気が潜んでいることがあります。

早めに診察を!




最新決定版 コレステロール・中性脂肪を下げるおいしい食事自由自在―食材をムダなく使える大満足メニューで動脈硬化をストップ (主婦の友新実用BOOKS)





[感想]


エノキ
食べ物に注意した方がいい人と、そうでもない人、どっちもいるんですね。

ササミ
自分がどのタイプか知ることが、まず大事だと。

あとは、毎年 検診を受けて、値をチェック。

お医者さんの指導をよく聞く。

エノキ
酒粕か。

食べてみようかな。




ズボラでも中性脂肪とコレステロールがみるみる下がる47の方法 (予約の取れないドクターシリーズ)






[コレステロールに関する記事]

 → 「善玉コレステロールとは? 血管とプラーク」
 → 「内臓脂肪とコレステロール」
 → 「酒かす(酒粕)でコレステロールを減らす」



関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 コレステロール 生活習慣病


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村