斑目先生の首コリほぐし&チェック方法/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「首のコリが引き起こす体調不良」。
原因は、血行不良。
スマホの姿勢に注意。
<改善法>
・カイロで首の前を温める。
・首筋をほぐすと、胃腸がよくなる。
→ 迷走神経を刺激した効果。
・胸鎖乳突筋を親指で押す。
・お風呂の前には、ドライヤー。
・首をグルグル回すのはNG。
ドクネット:青山・まだらめクリニック 自律神経免疫治療研究所 院長、斑目健夫 先生。
2015年4月26日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~あなたの不調、原因はこれ!?~ 首コリ スッキリ大作戦」からのメモ書きです。

□ 首コリと体調不良

今回のテーマは、「首コリ」。
スマホをする時の姿勢。うつむいて、やりますよね。
その際、首にどれだけの負担がかかっているか、ご存知でしょうか?
なんと、約27kg の負荷がかかっているそうなのです。
これはおよそ、小学生一人分の重さ。
スマホにパソコン、家事など、首がまっすぐになっている時間は、そんなに多くないようです。
これにより首コリが生じ、それが様々な不調につながることも。
逆にいえば、首コリを治せば、身体の不調も治ることになります。
(1) 首コリ治せば、胃腸も快調!
(2) 改善のカギは、「後ろ」じゃない!
いつもやってる「あれ」は、逆効果かも。
新常識を、教えてもらいます。
まずは、経験者のお話から。
[体験談]
48歳の女性。
胃がもたれて、食べた物がスッキリしませんでした。
だるいと感じ、たまに、めまいを起こすことも。
この女性はある人の紹介で、病院を受診しました。
そこで首をもんでもらったのですが、すごく痛かった。
調子が悪いのは全身なのに、治療を受けたのは首でした。
不思議なことに、もんでもらうと、すぐに首が楽になったという。
治療後は毎晩熟睡できるようになり、疲れも取れやすくなった。
でも、首をもむだけで、どうして体調が良くなったんでしょうか?
ゲンキリサーチャーのヴェートーベン(久保&青井)が向かったのは、東京都港区にある「青山・まだらめクリニック」。
自律神経免疫治療研究所 院長の斑目健夫 先生に、話をうかがいました。
斑目先生は、東洋医学と西洋医学を融合させた統合医療に取り組んでおられる人。
先生は、こうおっしゃった。
「首コリは、首だけでなく、全身の様々な症状を引き起こします」
新国民病と呼ばれる「首コリ」ですが、そもそも、どうして首はこるのでしょう?
斑目先生によると、まず第一に、構造上の問題があるらしい。
頭は重くて、約5kg ある。
つまり、まっすぐな状態でも、首には 5kg の負荷がかかっているんです。
さらに、首が傾くほど、負荷は増す。
スマホをする時の首の角度は 60度で、この時の負荷は、27kg 。
<首の傾きと負荷>
0度:4~6kg
15度:12kg
30度:18kg
45度:22kg
60度:27kg
では、下を向いてスマホをする時、身体にどんな影響が出てくるのでしょう?
実験で、こんな結果が出ました。
うつむいていると、20分後には、首の温度が低下。
1時間後には、首全体が冷えているのが確認されました。
これは、血行が悪くなっていることを意味している。
「首コリの原因は血行不良」なんです。
首コリとは、血行不良で首の筋肉が硬くなった状態。
僧帽筋(そうぼうきん)等が緊張し、縮こまると血管が圧迫され、血流量が低下。
すると、酸欠で筋肉が緩まなくなり、疲労物質が蓄積して、痛みが発生します。
首は、脳と身体をつなぐ架け橋。脳から全身に指令を出す重要な神経や、脳に栄養を送る太い血管が集中しています。
首がこると、これらの神経や血管が圧迫され、正常に機能できなくなるため、体調不良が引き起こされるんですね。
うつむく角度が大きくなるほど、脳への血流量が低下するというデータもある。
<首の傾きと脳への血流量>
0度:100%
10度: 73%
20度: 43%
30度: 37%
首を30度傾けた時には、まっすぐの時に比べ、血流量は 37% に低下しています。
□ 治し方

首コリは、どうやって治したらいいんでしょう。
よくやるのが、首の後ろをもんだり、叩いたりすること。
でも、斑目先生は、前をすすめています。
「こった患部だけをほぐすと、筋肉の血液循環障害をより悪化させる場合があり、周囲の関連する筋肉をほぐす方が効果的」とのこと。
先生イチオシの首コリ改善法は、これ。
「カイロで首の前を温める」
実験でも、こんな結果が。
首の前を温めたグループは、体温の上昇が確認できました。
けれど、首の後ろを温めたグループは、あまり変化がなかった。
首の前側には、頸動脈という太い血管があります。
そこを温めることで、効率よく身体を温められる。
□ 胃腸との関係

首のコリをほぐすことで、胃の調子が改善することがあります。
その理由を求めて、日本大学病院へ。
首のコリをほぐした時、胃の内部は、どうなっているのでしょう?
ほぐす前は、動くことが少なく、胃は休んだ状態でした。
それが首筋をほぐしてもらった途端、大きく蠕動(ぜんどう)運動を始めた。
こうなる理由は、副交感神経の中で、特に「迷走神経」を刺激するからだという。
迷走神経とは、脳から腹部(内臓)まで伸びる、長い神経。副交感神経の一部です。首の前側を通っている。
首の前を温めると、副交感神経の働きが活発になることが確認できました。
副交感神経の役割は、身体を落ち着かせ、胃腸など、内臓の動きをよくすること。
迷走神経が通っている首筋の筋肉をほぐすことで、迷走神経の機能がよくなって、お腹の動くもよくなる。
つまり、首コリをほぐせば、首だけでなく、胃腸など内臓の不調も改善できる効果が期待できる。
□ 首コリチェック

自分でできる簡単なチェック方法があります。
<簡単首コリチェック方法>
(1) 右手を、左耳の上に置く。
(2) 左手は、右肩の上に置く。
(3) そのままゆっくり、首を右に倒す。
右耳が左手についたら、OK。
これを、左右で行う。
耳が手につかなかったら、首がこっている証拠です。

□ ドクネット
引き続き、青山・まだらめクリニックの斑目健夫 先生に、教えてもらいます。
ほぐす方法ですが、まず、首の前を刺激します。
首の前側に、内臓を支配する「迷走神経」が通っている。
ここを刺激すると、内臓機能が良くなります。
人にもよりますが、いきなりオナラが出る人もいるそう。
ヴェートーベンの青井さんは、先生にほぐしてもらった後、すぐにトイレに行きたくなったのだとか。
<斑目先生直伝 首コリほぐし>
(1) 肩を動かさず、しっかりと右を向く。
(2) この時、鎖骨の先端から耳の下に伸びる筋が、「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」です。
この筋の奥をほぐす。
(3) 鎖骨と胸鎖乳突筋がぶつかる所を、後ろ側から、親指で押してください。
深く押しこむのがポイント。
円を描くようにマッサージし、筋に沿って、徐々に上に移動しながら、ほぐします。
(4) これを、左右行う。
慣れない内は、三面鏡を使うと、筋の位置が分かりやすいですよ。
1日1回、片側1分くらい、ほぐす。
お風呂でほぐすのも、いいそうです。

最初は、軽く痛いぐらいで、OK。
<首コリ改善法~生活編~>
(1) 温めよう!
(2) 一時間に一度は、上を向こう!
(1) 斑目先生のおすすめは、お風呂の前にドライヤーで首を温めること。
胸鎖乳突筋の上下2か所に、ドライヤーをかけます。

皮膚から10センチ以上離し、温かいと感じる程度に、それぞれ3秒ほど温める。
(くれぐれも、火傷にはご注意を)
首を加熱してからお風呂に入ると、熱のトンネルができて、熱が通りやすくなるため、ほぐれやすくなります。
(2)では、首を反らす時に、おへそを天井に向けるようにして、やる(イスに座った状態)。
身体全体を反らすと、腰までつながる首の筋肉をゆるめることができる。
首をグルグル回すのは、NG!
関節がすり減ってしまいます。
[感想]

あいたたた。
胸鎖乳突筋のマッサージは、ききますね。
こりゃ、続けないと。

パソコンでの作業など、首コリ、肩こりの人は多そう。
ぜひ、ほぐしたいところですね。

胃腸の不調まで治ったら、最高だ。
[関連記事]
→ 「首コリ解消エクササイズと枕選び」
→ 「ペットボトルで肩甲骨ほぐし」
- 関連記事
-
-
酒粕が悪玉(LDL)コレステロールを減らす/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/05/23
-
いびきアゴ&闘魂ストレッチ/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/05/18
-
斑目先生の首コリほぐし&チェック方法/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/04/27
-
効果的な筋トレ、ウォーキングと心拍数/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/04/20
-
言い訳で 脱・太り癖! & ドローインウォーキング/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/03/31
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 肩こり ストレッチ
<スポンサードリンク>


